何が起こるかわからないこの世の中、「副業で経済的余裕を持っておきたい」と思いますよね。
本業を持つ女性が稼ぐには、在宅でできる副業がおすすめ。家庭や本業と両立しやすいのがメリットです。
この記事では、女性におすすめの在宅でできる15の副業や、安全にできる仕事探しのコツ、稼ぐ方法などを解説していきます。
副業が初めての方も、在宅の副業に興味がある方も、ぜひ読んでみてください。
女性が在宅での副業を決めるポイント
副業をするとしても、「在宅でできる仕事なら何でもいい」というわけではありません。
女性が安定して続けられる副業は、以下のポイントを押さえて探すようにしましょう。
- すきま時間でできるか
- 自分の得意やスキルを生かせるか
- 仕事内容に興味を持てるか
ここからは、1つずつ解説していきます。
すきま時間でできるか
共働きの家庭でも、女性の方が男性より家事負担が多いのが現実です。
そのため、家事の合間や、すきま時間にできる仕事を選ぶようにしましょう。
すきま時間での仕事のやり方には
- 15~30分ほどの短い時間で複数回仕事をする
- 家事をすべて済ませてから、数時間まとめて仕事をする
というパターンがあります。
ちょこちょこ進めるか、ガッと集中して進めるかの違いですが、自分に合った方で仕事をしていきましょう。
自分の特技やスキルを生かせるか
意外と、「それほど好きでなくても、特技やスキルを生かせる仕事」を選んだ方が、副業は続けやすいです。
新たに勉強したり、訓練したりする時間と手間を省けます。
よく「自分の好きを仕事にしよう」という表現を見かけますが、好きなことをお金にできるのは一握りです。
また、「好き」を仕事にするために努力が必要になるかもしれません。
「好きなこと」より「苦もなくできること」を副業にすると、お金を手にするまでの時間に無駄がないでしょう。
仕事内容に興味を持てるか
特技・スキルを生かせる仕事であっても、仕事内容にまったく興味がなければ仕事は続けられません。
副業であっても、仕事を遂行するために新たに調べたり学んだりすることは出てきます。
しかし、仕事内容に興味がなければただストレスが溜まるだけです。
なるべく長く副業を続けるために、無関心のジャンルに手を出すのは止めておきましょう。
【女性向け】在宅での副業15選
ここでは、女性向けの在宅で安全にできる副業を紹介していきます。
どのくらい稼げるかの目安も合わせて解説しますので、稼ぎたい金額や自分の持つスキルなどと照らし合わせながら見ていってください。
アンケートモニター
アンケートモニターは、スマホやパソコンでアンケートに回答してポイントを貯める副業です。
貯まったポイントを現金や電子マネー、ギフト券などに交換して稼ぎます。
1回のアンケートで稼げるのは数ポイント(1ポイント=1円換算)です。
まとまった金額を稼ぐにはたくさんのアンケートに回答する必要があるでしょう。
毎日コツコツやるだけで1ヶ月で数千円程度稼げますが、少し物足りないと思ったら、
- インタビューや座談会への参加
- 商品モニター
といった高単価案件に挑戦すれば、月数万円稼ぐことは十分可能です。
アンケートモニターの仕事を探す際は、「マクロミル」というサイトが大手でアンケート数も多いのでおすすめですよ。
ポイントサイト
ポイントサイトは、サイトを通して商品を購入したり、サービスを利用したりしてポイントを貯め、現金や電子マネーなどに交換する稼ぎ方です。
アンケートモニターより案件のジャンルが豊富なので、「あれこれ試しながらポイントを貯めたい」という人に向いているでしょう。
1回の利用で貯まるポイントは案件によってピンきりですが、
- クレジットカードの作成
- 口座開設
などの高額案件を織り交ぜていけば、月に5万円ほどは稼げます。
ポイントサイトでの稼ぎ方は以下の記事で詳しく説明していますので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。
-
【2020最新】ポイントサイトのおすすめ10選!安全に稼げるポイントサイトを厳選比較してみたランキング結果
「あと少し自由に使えるお金を増やしたい」という人は多いですよね。 そんな人におすすめしたいのが「ポイントサイト」。人によ ...
ハンドメイド作品の販売
手先が器用であれば、アクセサリーや服飾雑貨をハンドメイドして販売する、という副業もおすすめ。
稼げる金額は販売する商品の単価・数にもよりますが、多くのハンドメイド作家さんの月収は2~3万円が大多数です。
中には固定客(リピーター)がついたり、商品のクオリティが上がったりして人気作家になり、月に数十万円~100万円近く稼ぐという人もいるそう。夢がありますね♪
- 材料費
- 作業日数
などのバランスをきちんと考えていけば、稼げるようになるでしょう。
LINEスタンプ販売
イラストが得意な人におすすめの副業が、LINEスタンプ販売です。
LINEアプリの「スタンプ」を自分でデザイン・販売し、実際にスタンプを買ってもらえると、購入金額のおよそ3割が報酬として受け取れます。
LINEのスタンプは数百円程度のものがほとんどなので、1回のスタンプ購入での収入は多くても100円ほど。
あとは、いかに購入してくれる人の数を増やすかにかかってきます。
スキマ時間に販売しておいて、「売れたらラッキー」くらいのスタンスでいるのが良さそうです。
写真販売
写真を撮るのが好きな人や得意な人は、自分が撮影した写真を販売すれば立派な副業になります。
やり方は簡単で、以下のフォトストックサービスに自分の撮った写真を登録し、後はダウンロードされるのを待つだけ。
フォトストックサービスの一例
- PIXTA
- Snapmart
- shutterstock
- photolibrary
- Adobe Stock
- amanaimages PLUS
プロのカメラマンでなくても、立派な機材がなくても、「人から求められる写真」を撮れれば稼げます。
スマホのカメラで撮った写真を販売して、月に数万円の収入を得ている人もいるほどです。
とはいえ、基本的には「1回ダウンロードされたらいくら」という歩合制なので、すぐには稼ぎにならないでしょう。
写真をたくさん撮って販売数を増やしていくことが、稼ぎを増やす一番の近道です。
スキル販売
今の世の中、自分では「ちょっとしたこと」と思っているスキルでも販売できます。
CMでも話題のスキルマーケット「ココナラ」では、
- 仕事の愚痴の聞き役になります
- 恋愛相談を受け付けます
- ゲームで強くなるアドバイスができます
という、資格や経験がなくてもできそうなスキルがたくさん販売されています。
もちろん、ロゴデザイン・ホームページ作成、作曲や動画制作などの専門知識やスキルを持っているなら、売り出すことができますよ。
料金設定は、最初は最低ラインの「500円」からスタートし、自信がついたら値上げするのがおすすめです。
リピーターが付くようになってから単価を上げれば、月に数万~10万円稼ぐこともできますよ♪
ライティング
ライティングは、文法的におかしくない日本語が書ければ始められる副業で、
- Webメディアの記事向けの文章を書く
- 誰かが書いた文章を添削する
といった文章に関わる全般の仕事を指します。
ライティングでは「1文字=○円」という報酬体系がほとんどで、始めたばかりでは1文字1円を下回るのはザラです。
まとまった金額を稼ぐには「数をこなして実績を積み、少しずつでも文字単価を上げていく」のがコツ。
例えば、1文字1円で1,000字の記事を月に30本書くと、収入は30,000円です。
このように数をこなすことができれば、ライティングで月に数万円稼ぐことは十分可能です。
ライティングの仕事は「ココナラ」や「クラウドワークス」などでたくさん募集されていますよ。
アフィリエイト
アフィリエイトとは、自身のSNSやWEBサイトで、購入された金額の一部を紹介料として受け取る稼ぎ方です。
ただ、簡単に紹介するだけでは、有名人でもない限り売上は発生しません。
また、読者が買いたくなる記事を書き続ける必要があり、あまりの大変さに止めてしまう人も多い副業です。
「アフィリエイトで月1万円以上稼いでいる人は全体の10%ほど」とも言われています。
とはいえ、「アクセスが集まった1記事だけで月に数万円売り上げる」という体験談も見られます。
人に紹介する作業が苦でないなら、公開してくと良いでしょう。
テープ起こし
テープ起こしとは、音声や動画で話している内容を、文字に起こして文章化する仕事です。
普通に書き起こすだけでなく、「えー」や「あのー」のような余分な部分を取ったり、文脈的におかしな部分を修正したりといった作業も行います。
音を聞きながらタイピングするのは意外と難しく、1時間の音声を起こすのに、作業に慣れた人でも3~4時間はかかります。
テープ起こしの相場は1時間の音声で1~2万円ほどですが、作業に慣れてタイピングスピードにも問題なければ、月に5万円ほどは稼げるでしょう。
テープ起こしの仕事は、クラウドワークスなどクラウドソーシングサイトで探すのが早いですが、案件数が少ないので競争率は高めです。
データ入力
女性向けの在宅の副業といったら、真っ先に浮かぶのがこの「データ入力」ではないでしょうか。
ネット上で必要な情報を集めて表にコピー・アンド・ペースト、といった仕事内容が主ですね。
機械的にコツコツ進めていけばいいだけなので、誰でも挑戦しやすいのが魅力。
「とにかく楽な仕事がいい」という人におすすめです。
ただ、単価は他の副業に比べて安め(1件のデータ入力の報酬は5~10円程度)になります。
すきま時間をフル活用すると、月に5,000~6,000円が相場になるでしょう。
データ入力は、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトに、かなりの数の案件がありますよ。
プログラミング
IT化が進んでいる近年、プログラミングはおすすめの副業のひとつです。
単価はかなり高く、数ヶ月学んだレベルの初心者であっても、基本のプログラミング言語が習得できていれば月に5~10万円は稼げます。
プログラミングを学ぶには専門学校に入るのが一般的でしたが、今ではYouTubeや書籍などでお金をかけずに独学することも可能です。
興味を持てるかどうかは人によるでしょうが、プログラミングのスキルがあるだけでかなりのアドバンテージです。
初心者でも気後れせず、ココナラやクラウドワークスなどでガンガン案件に応募してみてください。
せどり
せどりとは、リサイクルショップなどで物を安く仕入れ、ネットで高く売るという稼ぎ方です。
一時期、「ブックオフで108円で買った本を、Amazonで数千円で売った」というような、古本のせどりが話題になりました。
最初に商品を仕入れないといけないので、ある程度の初期投資は必要です。
しかし、物を見る目が肥えて「高く売れる物」を見定められるようになれば、利益率はどんどん高くなっていきます。
本だと月に数万円の稼ぎが相場ですが、CD・DVD・家電など高単価商品を扱うようになれば、月に数十万円稼ぐことは十分可能です。
在宅講師
- 勉強
- 英会話
- ヨガ
- 筋トレ
- ボイストレーニング
などのジャンルで専門的知識や資格を持っているなら、在宅講師として稼ぐのがおすすめです。
最近はコロナの影響もあり、ZoomやSkypeなどを使って自宅から教える人が増えてきました。
オンラインには、「生徒がどれだけ増えても講師の手間はほぼ変わらない」というメリットがあるので、稼げる金額はどれだけ生徒を集められるかで変わります。
例えば、ヨガのオンライン講座を「受講料3,000円 10人参加」という条件で開催できれば、収入は30,000円です。
SNSを使って地道に集客し、月に1回でもオンライン講座を開催できれば、月に数万円を稼ぐのはそれほど難しくないでしょう。
インフルエンサー
TwitterやInstagram、TikTokなどのSNSを頻繁に利用するなら、インフルエンサーも副業としておすすめです。
インフルエンサー(SNSで何万人ものフォロワーを抱え、影響力を持つ人)は、企業から依頼を受けてフォロワーに商品やサービスを紹介し、購入されたら紹介料を受け取ります。
たとえば、1,000円の商品を3万人のフォロワーに紹介して1,000人が購入した場合、売上は100万円です。
そのうちの何割かが紹介料としてインフルエンサーに入ってくるので、月に数回の紹介で数十万稼ぐのはあっという間でしょう。
ただし、その膨大なフォロワーを集めるためには、
- 興味を持ってもらえるような内容の投稿
- 「いいね」や「リプ」のお返し
- DMの返信
などの地道な努力をコツコツ続けることが必要です。
ライブ配信
今どきの副業として、インターネットでライブ配信を行って投げ銭(課金)を得る、というものがあります。
ライブ配信者のことを「ライバー」と呼びますが、ライバーのおもな収入源が投げ銭なのです。
「SHOWROOM」などのライブ配信アプリを使って、トークをしたり、歌を歌ったりと視聴者を楽しませることで、視聴者がそのライバーを応援するために投げ銭をします。
視聴者が増えるほどに投げ銭も増え、トップクラスのライバーは月に数百万円も稼いでいます。
ファンがつけば配信のたびに投げ銭をもらえるようになり、月に数万円は稼げるようです。
ユーチューバーほど飽和してはいない業界なので、今が参入のねらい時なのかもしれませんね。
会社員の女性が在宅で副業をする際の注意点
ここでは、会社員の女性が在宅で副業をする際に、注意すべき点をまとめました。
- 副業を始める前に勤務先の就業規定を確認する
- 一定額以上稼いだら確定申告をする
- 時間給での報酬の案件は避ける
それでは、1つずつみていきましょう。
副業を始める前に勤務先の就業規定を確認する
働き方改革で副業解禁の流れが出てきたとはいえ、「本業に支障をきたす」などの理由で副業を認めない企業は多いです。
自分が本業として勤めている企業が副業を認めているかを、就業規定を見て把握しておきましょう。
もし副業NGの会社であっても、仕事内容や形態によっては問題ない場合もあります。
以下の記事に、本業の勤務先が副業NGだった場合の対処法をまとめてありますので、参考にしてみてください。
-
副業は会社にバレない?会社にバレずに副業する方法とは
はじめに 生活費の足しや、将来に備えるために副業を検討している人も多いと思います。 会社から受け取る給料だけでは足りなく ...
一定額以上稼いだら確定申告をする
企業に勤めながら在宅で副業をして、合計20万円以上の所得を得たら、確定申告をしなくてはなりません。
所得というのは、「収入(稼いだお金)」から「経費(仕事で使ったお金)」を引いたものです。
仮に副業で50万円稼いでも、経費で40万円使っていたら所得は10万円になるので、この場合は確定申告は不要になります。
「確定申告なんてめんどくさい」「どうせバレないでしょ」などと確定申告しないでいると、後から本来の納税額より多く支払うハメになるので、確定申告はちゃんと行いましょう。
在宅での副業で得た収入にかかる税金については、以下の記事でまとめています。
-
在宅ワーク・内職の税金をFPが解説!いくら稼いだら確定申告が必要?
在宅ワークで収入を得て税金が発生したら、確定申告をして、税金を納めなければなりません。 しかし、どんな税金がかかり、いく ...
時間給での報酬の案件は避ける
副業では、時間給型案件の仕事をするのは止めた方がいいでしょう。
在宅案件を掲載する求人サイトや、クラウドソーシングサイトに掲載されている仕事の多くは、
- 固定報酬型案件
- 時間給型案件
の2つに分かれています。
このうち「時間給型案件」は、アルバイトやパートと同じく「○時~○時まで仕事をして、時給○○円」という労働形態です。
そうなると、「自分の好きな時間で働ける」という在宅ワークのメリットがなくなってしまいます。
ただでさえ本業で疲れているのですから、副業は自分の好きなタイミングで働きたいですよね。
まとめ
女性にとって、在宅でできる副業は、通勤の時間と手間がかからないのでとても魅力的な働き方です。
しかし、仕事選びを間違うとストレスを溜めるばかりになってしまいます。
本業をきっちりこなした上で副業を続けられるよう、自分の環境や性格に合った仕事を探していきましょう。
この記事を書いた人

- 元気な引きこもりWebライター兼Web編集者。出版社に約10年勤めたものの、会社の環境が合わなくなり、ストレスで体を壊して退社。ただまぁ、せっかく身につけたスキルは活かしたいよなぁということで、フリーランスとして記事を書いたり校正したりと、なんやかんやで文章に関わる仕事をしてます!パソコンをカタカタしながら、お気に入りの音楽を聞き、お気に入りのコンビニスイーツ&フルーツを食べるのが至福のとき。