皆さんは、週いくら食費にかけていますか?
我が家は4人家族ですが、最低でも週一万円以上はかかっていました。
それを、週5000円でやってみようと思い立ちました!
コロナ時代に何かと先行きの不安を抱えていた人も、節約の重要性は増しているはず!
私も仕事を増やそうかと思っていましたが、家事との両立ができず、断念しました。
それなら、と思い切って週5000円でやってみようと計画したわけです!
その時の、私が考えた節約メニューの定義とそれに基づいた節約メニューの数々をご紹介します!
節約メニューとは?
節約メニューと言っても、貧相に見えておいしくなさそうなのはいやですよね?
栄養的に見て、不健康なのも作りたくないものだとは思いませんか?
なぜなら、せっかくお金が節約できても、結局病気になって医療費がかかってしまうことにもなりかねないからです。
それでは、本末転倒です。
そう考えた私は、なるべく栄養のバランスの取れた節約メニューを考えることにしました!
それと、米と調味料は週5000円の予算には含めませんでした。
なぜなら、4人家族で週5000円の予算では、米と調味料を含めると経験上無理があると考えたからです。
米は、地場産の安くて美味しい米を選びました。
調味料は、比較的に添加物の少ない使いまわししやすいものを選んで、月に一度まとめ買いしたものを使っています。
週一回の買い出し計画を立てる
我が家では、週に一度まとめ買いをするのですが、その時の買い出し計画を立てることにしました。
まず、大まかに1週間の献立を考えます。
「こんなのが食べたい」「こんなのが作りたい」という家族の希望や私の作りたいものなどを頭に入れていきます。
私は、お肉を適量にして、野菜をメインにした献立を立てました!
その方が、野菜の栄養もたっぷり取れるし、ボリュームもあって食物繊維も取れ。腹持ちのいい節約メニューができるからです。
大まかな献立を立てておいて、いつものスーパーに行って「今日の特売品」や「値下がりしたもの」を選びます。
毎週、同じスーパーに行っているので、大体何が目玉商品か分かっているので、節約メニューも決めやすいです。
買い出しの日に、特売だったものや半額になっているのものを買ったら、大まかに立てた献立が変更になったりします。
でも、それは気にしないで、節約メニューを練り直します!
どうせ、「安いものがあったらそれを買うんだから」と献立を立てずに行くと、安いからという理由だけで必要以上に買ってしまうこともあるので注意が必要です。
「これは目玉商品だわ」と思って買った場合は、賞味期限のあるうちに下ごしらえして冷凍して置くのもいいですよね。
この頭と手を使って考えた買い出し計画とひと手間が節約を成功させる秘訣です。
節約メニューを考える際のポイント・注意点
節約メニューを考える際は、安い食材とそうではないけど栄養価を考えた食材を少量うまく組み合わせるのがポイントです。
安い食材はかさ増しに一役かってくれるので、栄養価の高い食材が少量でもボリュームのある節約メニューができます。
例えば、キャベツの千切りにベビーリーフやアボカドなどを和えてサラダを作ったりすると、彩りもよくて美味しそうに見えます。
美味しそうに見えると、食べた時の満足感にも影響するものです。
見た目と食感、香り、さらには作る時の音などが加わった節約メニューであれば、作っている時からワクワクするし、貧相な感じにはならないでしょう。
五感をフル活用して味わえるような工夫してみてください。
器にこだわって、美味しそうに盛り付けるのも大事です。
節約メニューといえども、作ることの楽しさを味わいながら、食べる人のことを考えて、簡単な料理でも丁寧に作ることを心がけましょう!
週5000円の節約メニューを考えてみた
節約食材だけではなく、健康に配慮した食材を使ったメニューを考えました。
見た目にもこだわり、おしゃれで美味しそうな節約メニューを調べ参考にしています!
1ヶ月やってみてたどり着いた、私なりの週5000円のこだわりの節約メニューをみなさんもぜひ参考にしてみてくださいね!
節約メニュー例 ~その1〜野菜たっぷりオムレツ
野菜たっぷりのオムレツがメインの節約メニューです。
ミックスベジタブルや残り野菜などをみじん切りにして電子レンジで温め、溶いた卵に入れて焼きました。
カップスープも野菜をたっぷり入れてコンソメ顆粒で煮込みました。
コトコト鍋で野菜を煮込んだらとろけるようにおいしくなりました。
朝食におすすめの献立です。
節約メニュー例 ~その2〜豚細切れ肉のソテーと目玉焼きのオープンサンド
豚細切れ肉はは安く手に入るお肉のひとつですよね?
それを塩こしょうでソテーして、スライスチーズをのせ目玉焼きを置きました!
オープンサンドはよく作るのですが、食パンの上にのせる具は、いろんな組み合わせをを考えてのせるとおいしいです。
まるでアート感覚で盛り付けていくと作るのも楽しくなってきます。
オリジナリティあるオープンサンドを作ってみんなを驚かしちゃいましょう。
節約メニュー例 ~その3〜アボカドと冷凍ブルーベリーの蒸しホットケーキ
蒸しホットケーキは、片面を普通に焼いて、裏返した時に火を止めてフタをし3〜5分蒸し焼きにするとできます。
蒸し焼きにすると生地の焼き色が薄いので、中に入れたアボカドと冷凍ブルーベリーの色が映えてきれいに仕上がります。
中くらいのフライパンに生地を広げ、具を置いて蒸しホットケーキを作り、オリジナルソースをかけてもおいしいです。
上の写真は、バジルソースにはちみつを混ぜ合わせたソースをまわしかけています。
砂糖を少し入れたりすると、おやつにもなります。
節約メニュー例 ~その4〜照り焼きチキンとアボカド丼
のっけるだけで簡単に作れる丼物のレシピを考えておくと、忙しい時や疲れた時にも重宝します。
照り焼きチキンとサラダというプレートを作るのもありですが、目先を変えてアボカドと併せて丼にしました。
上記に使ったアボカドは、4人分で2個使いました。
アボカドは、一個100円くらいで売っている時に買っておいたらいいでしょう。
野菜のミルクだとも言われている、栄養価の高いアボカドを取り入れた節約メニューを考えるのもおすすめです。
節約メニュー例 ~その5〜カニカマとレタスたまごチャーハン
昨日の冷やご飯ができた時などに、よく作る節約メニューはチャーハンです。
おいしく作るコツは、レタス以外の野菜を炒めたらいったん取り出して、油を入れた後に溶いた卵をフライパンに流し入れ、温めたごはんを投入しささっと炒めあわせることです。
レタスは最後に入れてサッと混ぜ合わせるだけでシャキシャキの食感になります。
残り野菜一掃の節約メニューとして、チャーハンをうまく献立に組み入れましょう。
節約メニュー例 ~その6〜塩鮭
魚の栄養を取り入れるために、週に一回は焼き鮭を取り入れています。
生の塩鮭は、一切れ100円くらいで売っているので、節約メニューになります。
青魚ならサバ水煮缶などを使った節約メニューを考えるのもよいでしょう。
ちくわとブロッコリーのマヨネーズ和えは、100円ショップで買った小鉢に入れています。
おかずをワンプレートに盛り付けるときに高低さをつけると、盛りだくさんに見えて、味も混ざらないのでおすすめです。
節約メニュー例 ~その7〜豚コマとキャベツの炒め物
メインは、豚細切れ肉とキャベツと玉ねぎを炒めて、焼肉のたれをかけた簡単節約メニューです。
小鉢にはちくわと小松菜のゴマ和えを入れて、キウイ1個を4人で分けて添えました。
いつも、夜はスープを作るのですが、きのこやもやしなどの食材を始めいろいろな野菜を入れてコトコト煮込みます。
この煮込んで作るスープがあるかないかで満腹感はだいぶ違ってきます。
トロトロの野菜の旨味でおいしくて栄養もバッチリですよ。
節約メニュー例 ~その8〜野菜たっぷりハンバーグ
合い挽き肉300gにピーマン、にんじん、玉ねぎと、卵を3個入れて作ったハンバーグは、しっかり4人分作れて栄養満点です。
付け合わせのサラダもサニーレタスとベビーリーフ、ブロッコリーでおしゃれにしてみました!
ベビーリーフは、たまたま除いたスーパーでお得用パックが半額になってたので、即買いしてその日のうちに使ってしまいました。
週に一回買い出しに行っても、食材が足りなくなったときは、「これが足りない」と思うものだけを買うようにしましょう。
買い物に行ったら、「どうしても余分なものを買っちゃうのよね〜」って言う人は、買い足しに行くのは控えた方が無難です。
節約メニュー~その9〜カツオのたたきのサラダ仕立て
献立にかつをのたたきを使ったサラダ感覚の節約メニューにしてみました!
私のよく行くスーパーでは、カツオのたたきが一本400円くらいで売っているのですが、それを一口大に切って。サニーレタスやブロッコリーと和えました。
ベビーチーズやナッツも少量振りかけて、ポン酢とシーザーサラダドレッシングをかけるとサラダ感覚で食べれておいしいですよ。
まとめ・感想
ここまで、週5000円でできる節約メニューについて、私の体験談と共にご紹介してきましたが、いかがでしたか?
節約食材だけで作るのではなく、栄養もとれる節約メニューとなるよう考えました!
皆さんも食材の組み合わせを工夫して、体に良さそうな栄養を取り入れて、健康的な生活を心がけてくださいね。
それが、結局のところ、一番節約になるのではないかという考えに至りました。
ギスギスと心をすり減らして「1円でも節約するぞ!」というのと、「1円の価値を生かす!」ということの違いを意識していきたいです。
経済的にゆとりがない場合でも、できるだけそれに見合った節約ができれば良しとする、心のゆとりを持って節約に臨みたいものです!
この記事を書いた人

- 元セリアの従業員。セリアに行って可愛いオシャレな商品を見つけて喜ぶアラフィフ主婦兼ライター。
毎日の生活は小さな感動からを心に、ささやかな幸せを探して猫8匹と家族4人で暮らしています。古い家を建て直し、
フリーランスしながら予約制のカフェをすることが夢です。只今、ゆるりとInstagram更新中です。アカウントはこちら
過去の記事
日用品代2021.01.07キッチンをすっきり収納!おすすめの100均グッズ
食費2021.01.074人家族で食費2万円に収める方法!週5000円の節約メニューを考えてみた
食費2021.01.07節約おやつは手作りで!節約食材で作る簡単おやつ
娯楽費2020.10.10ベランピングでレジャー費節約!手軽なキャンプのすすめ