毎日必ず発生する家事といえば、食器洗い。
1日に何度もしないといけない食器洗い・・・そんな食器洗いを助けてくれるのが、食洗機ですよね。

実は・・・食洗機を使う方が光熱費の節約になることを知っていましたか?
今回は具体的にどれぐらい節約になるのか、食洗機と手洗いのコストを徹底比較!
それぞれのメリット・デメリットも一緒にご紹介します♪
もくじ
食洗機VS手洗い!節約できるのはどっち?コストで比較!

食洗機は「水道代」・「電気代」。
手洗いは「水道代」・「ガス代」が必要となり、電気代とガス代という違いがありますね。
食洗機と手洗いでかかるコストを比較
経済産業省が公開している「家庭の省エネ徹底ガイド」では、それぞれにかかる1年間のコスト試算が出されています。
算出条件
- 食洗機と手洗いともに1日2回を想定。
- 手洗いの場合の給湯器は40℃、1回の使用水量は65リットル。(夏は給湯を使用しない)
- 食洗機は給水接続タイプで、標準モードを利用した場合。
この条件で1年間のコストを比較した結果は、このようになります。
食洗機 | 手洗い | |
---|---|---|
水の使用量 | 10.80㎥ | 47.45㎥ |
電気の使用量 | 525.20kWh | - |
ガスの使用量 | - | 81.62㎥ |
年間でかかる費用 | 16,640円 | 25,510円 |

食洗機でさらに節約できるコツ
普通に使うだけでも節約につながる食洗機ですが、コツを使えばもっと節約できますよ!
食洗機で節約するコツ
- 乾燥機能は使わずに"余熱"で節約
- 軽く予洗いすることで確実にキレイになる
- あまり食器を入れ過ぎないようにする
乾燥機能は使わずに"余熱"で節約
食洗機は、①洗浄→②すすぎ→③乾燥の順で、食器を洗って乾燥までやってくれます。
そして、この"乾燥"が節約するためのポイント!
実は食洗機は高温の水で食器を洗うので、洗い終わったあとの食器はかなり熱くなっています。

食洗機でのすすぎが終わったら、扉を開けておくだけなので簡単です。
食洗機で一番電気を使うのがこの乾燥機能なので、この機能を使わないだけでも節約につながりますよ♪
軽く予洗いすることで確実にキレイになる

食洗機で洗ったあとに手洗いをすることになれば、水道代がムダですよね。
食洗機に食器を入れる前に軽く予洗い(水で流す程度)して、残った食べ物カス・調味料の汚れを落としておくことをオススメします。

そうすることで、汚れ落ちが良くなり、食洗機だけで食器洗いが完了できますね。
あまり食器を入れ過ぎないようにする
食洗機だと食器を隅々まで洗ってくれますが、一度に入る食器の量には限度があります。

食器を入れ過ぎたり、重ねて入れたりすると、食洗機の本来の洗浄パワーが出せません。
その結果、汚れが落ちきらずに、別で手洗いすることになるなど・・・水道代、電気代がムダになってしまいますので注意しましょう!
食洗機と手洗いのメリット・デメリット
食洗機を使うことで節約できそうですが、食洗機にもメリット・デメリットがあります。

食洗機のメリット
食洗機のメリット
- 水道代が節約できる。
- 家事の時短につながる。(食器洗いの時間を他のことに使える)
- 手が荒れない。
- 高温のお湯で洗浄、すすぎ、乾燥までするので衛生的に安心。
食洗機を使うメリットは、節約だけではありません。
1回15~20分はかかる食器洗いの時間が、食洗機を使うことで、ちょっと休憩したり他のことができる・・・これだけでも嬉しいですよね♪
そして水に触れる時間が少ない分、手荒れを抑えることができます。
さらに衛生面から考えても、手洗いではマネできない高温のお湯で洗いますので、清潔で安心というのも外せません。
食洗機のデメリット

食洗機のデメリット
- 食洗機を買わなければいけない。
- 電気代がかかる。
- 食器の材質によっては食洗機で洗えないものがある。
- 食洗機のタイプによっては専用の洗剤が必要になる。
- 定期的にフィルター掃除をしないといけない。
- 食洗機に入る食器の量には限界があるので、考えながら入れる必要がある。
食洗機は新しく買うことが多く、しかもそれなりの値段がするのはデメリットですね。

そして、専用の洗剤が必要になることがあるなど、使い始めるまでの出費がかさんでしまいます。
食洗機用洗剤は400円~500円程度の商品が一般的です。
他にも食器の材質や、フィルター掃除、食洗機に入れる順番など・・・。
手洗いだと気にしなくて良いですが、これらは食洗機のデメリットと言えそうですね。
手洗いのメリット
手洗いのメリット
- どんな食器でも洗うことができ、一番優しく洗える。
- 食器の量が少なければ、食洗機よりも早く洗えて節約にもなる。
手洗いでのメリットといえば、食器自体を大切に洗うことができること。
食洗機では洗えない材質の食器でも洗うことができますし、何よりキズも付きにくいです。
そして食器の枚数が少なければ、食洗機よりも圧倒的にコスパよく洗うことができますね。

手洗いのデメリット
次に手洗いのデメリットです。
手洗いのデメリット
- (冬場などは)お湯のガス代がかかる。
- 時間がかかる。
- 手が荒れる。
手洗いの最大のデメリットは、直接水に触れないといけないことです。
触れる時間が長くて多いほど手は荒れますし、何より冬場は冷たい水で食器洗いをするのがツライ・・・。

そして食器洗いは"ながら作業"ができませんので、食器洗いをしている間は、そのことだけに集中するしかありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、食洗機と手洗いどちらが節約できるか?についてご紹介しました。
食洗機と手洗い、どちらもメリット・デメリットがあり、絶対にこっちがいい!とは言い切れません。
状況によって使い分けることをオススメします。
この記事を書いた人

- ライター
- アラサー・アラフォーの狭間にいる福岡在住の会社員。
家電、ゲーム、スマホ、猫の話が大好き。
娘を溺愛し過ぎて妻に怒られる毎日です…。
分かりやすく親しめる記事をモットーとしております。
過去の記事
食費2020.11.12"超"節約できる料理レシピ厳選4つを大公開♪節約食材と併せてチェック!
食費2020.11.05飲み物代の節約方法を徹底解説!飲み物は買わずに手作りで節約しよう♪
貯金2020.10.30小銭貯金の方法と続けるためのコツをご紹介。楽しく長く続けよう♪
このカテゴリは使わない2020.10.18食洗機と手洗いどっちが節約になる?コスト徹底比較&メリット・デメリットを紹介!