節約して出費を増やさないようにするのは大事ですが、必死にやりくりするばかりでは、ストレスがたまる一方です。
節約を意識しすぎてしまうと、疲れてしまいますよね・・・。
そこで本記事では、ストレスを感じにくいお手軽な節約方法を14個紹介します。
がんばりすぎない節約方法を知りたい人は、ぜひ最後まで本記事をよんでみてください!
もくじ
お金の流れを把握・整理する
財布にあるお金を、好きなように使っていると、支出ばかりが増えて節約ができません。
まずは、お金の流れを把握・整理しましょう。やり方はとても簡単です。
step
1毎月お給料が出たら、まず全額引き出す
step
21カ月に使えるお金を、用途別に分ける
例えば、
- 交際費:2万円
- 旅費:1万円
- 衣類費:5千円
- 冠婚葬祭費:5千円
- 銀行引き落とし分:2万円
などに分け、袋やファイルの中にそれぞれ入れていきます。
銀行引き落とし分は、必要な金額だけまた戻しましょう。
使える金額をいくらまでか決めておくことで、無駄遣いを防げますよ。
格安スマホに乗り換える
スマホ代は、毎月必ずかかる固定費で、家計の大きな割合を占めている人も多いのでは?
大手キャリアから格安SIMに乗り換えて通信量を抑えると、長い目で見た場合に、大きな節約になりますよ♪
例えば、
- 大手キャリア(ドコモ"ギガライト2"プラン):月額3,980円~5,980円(3GB~7GB)
- 格安SIM(LINEモバイル"音声通話SIM"プラン):月額1,480円~3,680円(3GB~12GB)
というように、同じような通信量のプランなのに、料金は大幅に違います。
年間で考えると、かなり大きな金額になるのではないでしょうか。
慣れ親しんだキャリアから乗り換えるのは、億劫になりますよね。
しかし、手続きさえしてしまえば、後は普段通りにスマホを使えますよ♪
スマホ代を安くする方法・メリットやデメリットを詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
スマホ代を劇的に節約できる裏ワザ紹介!今すぐ5000円安くする方法はコレ!
現代の必須アイテムであるスマホ。NTTドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアと契約している人も多いでしょう。 でも、「 ...
光熱費を削減する
光熱費も、スマホ代と同じように毎月引き落としされるもの。見直せば大きな節約に繋がりますよ。
手っ取り早く光熱費を削減するには、以下のような方法があります。
- 電気のつけっぱなしを止める
- コンセントを抜き待機電力を減らす
- 照明をLEDライトに替える
- 冷蔵庫の扉の開閉時間を減らす
- エアコンのフィルターの掃除をする
- 安い電力会社・ガス会社に乗り換える
などです。
特に、自由化によって、ガス・電気を自由に選べるようになったのは、ぜひ注目したいところ。
場合によっては、年間数万〜数十万を節約できますよ。
光熱費の節約について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
光熱費の節約で年間15万円抑えた話|私が行った節約方法18選
【この記事の概要】この記事では、主婦の私(家族4人暮らし)が光熱費を年間15万円節約した方法を、項目ごとに詳しく紹介して ...
支払いはキャッシュレス決済にする
クレジットカード・電子決済サービスなどのキャッシュレス払いは、現金払いよりもお得になります。
- ポイント還元でお得に使える
- キャンペーン、クーポンがある
などのメリットがあります。
キャンペーンを利用し、お得な日にキャッシュレスでまとめ買いすれば、節約に繋がります。
貯まったポイントで好きなものを買うと、ストレス発散になり、達成感も感じられますね♪
キャッシュレス決済のひとつ、「スマホ決済」について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
【2020最新】スマホ決済12社比較!ポイント還元率やメリットの違いを徹底調査
日々の支払いを少しでも、お得にしたくて、スマホ決済を利用したい人は、結構いるかと思います。 ただ、スマホ決済には数多くの ...
節税に取り組む
「税金を安くして節税する」と聞くと、ハードルが高い気がしますよね。
しかし実際は、「制度を利用するだけ」なので、意外とストレスは少ない節約方法です。
ここでは、おすすめの制度を紹介していきます。
iDeCo(イデコ)で所得税・住民税を安くする
iDeCoとは、決まった額を自分で積立て金融商品を運用する、老後のための「公的年金制度」のことをいいます。
iDeCoがなぜおすすめかと言うと、掛金額の全額が所得控除の対象になるので、所得税と住民税が安くなるからです。
例えば、掛け金を毎月2万3,000円×12カ月、年27万6,000円支払った場合、その全額が所得控除されます。
その結果、所得税・住民税の負担が減る、という仕組みです。
運用方法など多少の知識は必要ですが、始めてしまえば手間なく節約できますよ♪
iDeCoのメリット・デメリットなど詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
iDeCo(イデコ)のメリット・デメリットは?失敗しないための注意点まとめ
「将来の年金が足りない」と感じる人が増えています。資産を増やす方法として人気なのが、iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年 ...
医療費控除を利用する
医療費控除も、簡単に節約・節税できる方法のひとつです。
医療費控除は、年間で支払った医療費が10万円を超えた場合に、適用できます。
(※総所得が200万円の場合は、総所得額の5%が控除の対象となります。)
医療費控除の対象となるのは、以下のようなものです。(参考:国税庁)
- レーシックやインプラントなどの費用
- 通院に利用した公共交通機関の交通費用
- 公共交通機関が利用できない場合のタクシー代
- 入院費用
- 病院や歯科医院の治療費
- 治療または療養に必要な医薬品の購入代
- 不妊治療費用
- メタボ検診の指導料
医療費控除の他には、「セルフメディケーション税制」という制度もあります。
これは、スイッチOTC医薬品を購入した際に、その費用が所得控除になる制度です。
スイッチOTC医薬品とは、ドラックストアなどで購入できる「要指導医薬品」と「一般用医薬品」のことをいいます。
この購入金額が、年間で12,000円を超えた部分に対して控除が受けられます。(控除上限金額は88,000円)
医療費控除に関して詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
会社員が住民税を安くする方法を紹介!控除・iDeco・NISAの活用法まとめ
「住民税は決まっているものだからしょうがない」と、高いと感じつつ、そのまま払っている会社員の方は結構いるのではないでしょ ...
貯蓄の預け先を変える
「できるだけストレスなく、お金を貯めたい」という人は、貯蓄の預け先を「積立定期預金」に変えましょう。
積立定期預金とは
毎月特定の日に、あらかじめ決めた額を、給料振込口座から貯金用口座に自動的に移し替えるもの
強制力があるので、ついお金を使ってしまう人におすすめですね。
積立定期預金に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。
-
【2020年】積立定期預金におすすめの銀行3選|ネット銀行は金利が高いって本当?
はじめに 社会に出ると、「結婚」「出産」「介護」「老後」など、お金について考えることが多くなりますよね? 「将来のために ...
フリマアプリや買取業者を活用する
不用品を売り、売上金を使って必要なものを買うのは、時間も手間もかかならない節約術です。
特に、洋服・本などの日用品は、フリマアプリで売買すれば、かなりの節約になります。
使わないものはどんどん出品し、売れたら発送するだけなので、大きな負担はありません♪
「個人が相手だと不安」という方は、買取業者もおすすめです。
特に古着・古本・家具などは、そのまま捨てるともったいないので、買取に出して売ってみましょう。
古着の買取業者に関しては、以下の記事にまとめています♪
-
古着の宅配買取業者おすすめ13選!自分に合う業者を選ぶポイントも解説します
年末の大掃除や引っ越しをすると、もう着ない服が出てきますよね。 燃えるゴミとしても良いのですが、どうせなら少しでもお金に ...
ライフプラン・保険を見直す
ライフプランや保険の見直しも、節約する上で欠かせません。
そのときの自分に必要なものを選んでおくだけで、基本的には何度も見直しする必要はない節約方法です。
ライフプランとは
ライフプランとは、就職・結婚・住宅購入などのライフイベントに必要な資金を、どのように準備するのかをまとめた設計図
これにより、家計の中でどの部分を見直せば、足りない資金を準備できるのかが分かります。
また、必要でない保険を見直すことで、かなり大きな節約効果が得られるでしょう。
ライフプラン・保険の見直しには、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するか、自分で作成する方法があります。
自分で簡単にライフプラン表を作成したい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
ライフプラン表を作って、これからのライフイベントにかかるお金を把握しよう!
近年、「働き方改革」「老後資金2000万円問題」などが話題となったことで、これからの暮らしにかかるお金について、意識し始 ...
洋服代を減らす
洋服代を節約しようとして、毎回セール品やアウトレット品を狙うのは、ストレスになりますし、時間もかかります。
洋服代を節約しながらトレンドのオシャレを楽しむには、定額制洋服レンタルの活用がおすすめです。
- エアークローゼット 月額料金:6,800円~12,800円(3着~5着まで。借り放題のプランもあり)
- サスティナ 月額料金:4,900円(最大13着まで)
上記のように、月額1万円程度で、複数の洋服をレンタルできます。
エアークローゼットの場合、借りたい服の数に合わせて、料金プランが選べます。
毎月10,000円洋服にお金をかけていた人は、サスティナを利用すれば、毎月5,000円ほどの節約になりますね。
洋服の定額レンタルサービスについては、以下の記事を参考にしてみてください。
-
【2020年】洋服レンタルの口コミランキング!レディース服レンタルサービス7社を徹底比較
「服に掛かるお金を節約したい・・・」 「服のレンタルが気になるけど、どこがいいのかわからない」 こんなことで悩んでいる女 ...
美容代を減らす
節約のために美容院へいく回数を減らしたり、美容院いらずの楽な髪型にしたりするのは、ストレスを感じてしまう人もいるでしょう。
好きな髪型を楽しむには、「カットモデル」になるのがおすすめです。
カットモデルは、技術が未熟な人の練習台になるため、正規のお金を払わなくて済みます。
もちろん最後は、プロが手直ししてくれるので安心です。
カットモデルを募集しているサロンは、「ミニモ」というアプリを利用するのがおすすめ。
クーポンを発行している美容院を選べば、さらに安く利用できますよ。
その他の美容代の節約方法を知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
美容費を節約して無理なくキレイに!簡単に美容費を減らせる方法10個
女性である以上、常にキレイでいたいと思うもの。 しかし、限られた収入の中で、美容にばかりお金を使うわけにはいきません。 ...
コンビニやスーパーは極力避ける
コンビニやスーパーに寄ると、雑誌やおやつ、傘などを惰性で買ってしまいがちです。
しかし、コンビニの商品はほとんどが定価のため、お買い得感を感じにくいですよね。
このような無駄遣いを少しでも減らすには、ネットスーパーを利用するのがおすすめです。
じっくり吟味して商品を選べますし、家の在庫を確認できるので、同じ商品を買ってしまうことも防止できます。
ネットスーパーについて詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
【2020年最新】ネットスーパー8社を徹底比較!安くて送料節約できるおすすめネットスーパーは?
買い物に行く頻度が減るだけでなく、うまく活用すれば節約にもなるネットスーパー。 しかし、たくさんある中からどのネットスー ...
外食は定期的に楽しむ
節約を意識しすぎて、「外食はしない!」と決めてしまうと、ストレスがたまってしまいます。
時には、外で美味しいものを食べて、気分転換をしたいものです。
ですので、外食は完全になくすのではなく、「週末のみOK」など、ルールをゆるめにしておくと良いでしょう。
こうしておけば、想定外の出費になりませんし、ストレスも発散できます。
また、美味しくてコスパのいい外食を見つけておくのも、節約に繋がります。
コスパのいいお店は、以下でまとめました。
-
外食界コスパ最強ランキング2019!安いけど美味いおすすめの店をまとめてみた
はじめに 1人暮らしと外食は、切っても切れない関係だと思います。 外食ばっかりしているとお金が貯まらないと、わかっていて ...
ランチはお弁当を作る
手作りのお弁当は、節約効果がかなり大きいのでおすすめです。材料費は150円~250円ほどでできます。
ただ、無理におしゃれなお弁当を作ろうとすると、逆にストレスがたまることも。
おにぎり弁当や、夕飯の残り物を入れるなどすれば、ストレスなしで続けられます。
お弁当作りのコツやおすすめレシピは、以下にまとめています。
-
お弁当作りで1食400円節約!楽しく毎日作るコツ&厳選節約レシピ6選
はじめに お昼ご飯にスーパーやコンビニのお弁当を買うと、あっという間に予算オーバーしてしまいませんか? 実 ...
好きなことにはお金は惜しまない
旅行・エステ・ライブなど、自分が本当にしたい趣味・娯楽にお金を惜しむと、ストレスに直結します。
あまりに使いすぎるのは問題ですが、心を豊かにする趣味や娯楽ならば、節約しすぎるのはNGです。
ただし、旅行などの交通費は意外とお金がかかるので、安くする方法を知っておきましょう。
交通費を安くする方法は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
交通費の節約方法16選|通勤・旅行・出張に役立つ節約術を徹底解説!
交通費って毎月意外とかかっているなあ・・・。 上記のように、交通費の節約を考えている方は多いのではないでしょうか? そこ ...
航空券を安くする方法は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
航空券を安く買える14の裏技を徹底解説!安くなる時期・サイトを徹底紹介!
せっかく旅行に行くなら、高い航空券は少しでも安く買いたいものですよね。 実は、同じ便に乗る場合でも、ちょっとした裏技で航 ...
快適な自宅を目指す
家を心地よく快適にしておけば、ストレスが減って散財することを防げます。
- ホコリや汚れがたまっている
- 使っていない不要なものがある
などの「ストレス」だらけな場所にいると、居心地が悪くて、カフェに行ったり、夜中まで飲んだりすることにも繋がります。
きれいな部屋で自分を見つめる時間を作ると、ストレス解消に繋がりますよ。

まとめ|ストレスフリーの節約を楽しもう
ということで今回は、ストレスの少ない節約方法を14個紹介しました。
これから節約を始めるなら、まずは自分に合った節約方法から試してみましょう。
自分にとって無理のない方法を選べば、ストレスフリーでお金が貯められますよ。
この記事を書いた人

- 埼玉出身のアイドルオタク。大学時代は就活に失敗してフリーターになってしまう。
その後一時は就職するも仕事を辞め、現在はフリーライター。
推しメンに多く会い行きたいという思いから節約を始める。そのなかでFPの資格も取得。
オタク活動費は必要経費。推しメンの笑顔はプライスレス。
過去の記事
光熱費2020.11.25電気代を節約できる暖房器具を紹介!目的に合わせた暖房器具で電気代を安くしよう
コラム2020.11.24節約しすぎはストレスで反動に!無理なく続けられる節約方法14選
税金2020.10.29会社員の経費「特定支出控除」とは?確定申告で経費計上して節税対策!
税金2020.10.22会社員がもらえる年金の種類まとめ。将来年金はいくらもらえる?増やし方も解説!