みなさんは、お菓子やケーキなどの甘い物は好きですか?
女性なら、「甘い物はご飯と別にでも食べられますよ!」と言う人の声が聞こえてきそうです。
おやつは、甘い物に限ったものではありませんが、やはり子どもや女性にとってスイーツは欠かせないのではないでしょうか?
もちろん男子だって、かなり甘い物好きって人もいるかもしれませんね!
でもケーキやパフェは、カフェに行って食べるとカロリーだけじゃなく値段も高いのよねと言う人いませんか?
家でのお菓子作りも本格的に作ると、材料費がかさんで結局高くなってしまうから節約したいなって人もいるかもしれませんね?
そんな人のために、おしゃれに見えて満足感たっぷりの節約おやつをご紹介します。
手作り節約おやつを作ろう
手作りおやつといえば、いろいろ材料費がかさんで、お菓子屋さんやスーパーで買うより返って高価になってしまったなんて経験はありませんか?
手間をかけて作る手作りのものは、やはり味わい深くおいしいです!
でも、「材料費がかさんでは毎日のおやつは家計を圧迫するなあ!」という人のために、毎日作っても家計にひびかないような節約おやつを調べてみました!
子どもさんや自分のおやつを手軽に節約して作りたいと思ったなら、ホットケーキミックス、野菜、食パン、バナナを使って作れるおやつを一緒に考えてみましょう。
ホットケーキミックス
ホットケーキミックスは、各社から出ていますが、価格の安いものを選べば、節約おやつを作るにはとても重宝する食材です。
ホットケーキはもちろん、ドーナツやクレープ、ピザやアメリカンドックなども手軽に作れます。
クッキーやスコーン、スティックチーズケーキやパウンドケーキなどの本格的に見えるお菓子だって作れちゃいます。
お菓子作りに憧れている初心者にもやさしく、手軽につくれてリーズナブルなホットケーキミックスをおやつに使うことで節約になりますよ。
野菜
野菜を使っておやつを作ることもできます。
かぼちゃやさつまいもなどの甘めの野菜なら、油で揚げたり、湯がいてつぶし少し砂糖を加えてトースターで焼いたりとアレンジするだけで、おやつに早変わり。
じゃがいもも薄くスライスして油で揚げてポテトチップスを作ったり、細切りにしたらフライドポテトにもなります。
野菜は自然の甘さがあるので、砂糖を使う量を加減して糖質を調節しても美味しいです。
野菜にはビタミンや食物繊維も含まれているので健康的にも◎
ダイエット中の人は、食べ過ぎに注意すれば、さつまいもやかぼちゃを温野菜にして食べるのも満腹感のあるおやつになります。
食パン
食パンは、サンドイッチ、オープンサンド、フレンチトースト、ホットサンドなどにも使えて安くてとてもアレンジしやすい食材ですよね?
そんな食パンを使って、おやつを作るのも節約になっていいですよ。
ステイック状に切って、油で揚げて砂糖を振りかけたりも、みなさんよく知ってる食パンのアレンジではないでしょうか?
一口大に切って卵と牛乳、スティックコーヒーを溶かして混ぜたものをフライパンで焼いたりするのも大人のおやつとしていいのではないでしょうか。
バナナ
バナナは、果物の中でも安い食材ですよね?
シンプルにバナナにヨーグルトをかけて朝に食べるのも簡単です。
夏には冷凍バナナにしてアイスとして食べたり、冬にはトースターで焼きバナナなどにして食べることはよく知られているメニューでしょうか。
季節に限定せずとも、他にもホットケーキミックスと合わせて、バナナマフインやケーキなどを作ってイベントの時やおもてなしにしてはいかがですか?
アレンジ次第では、節約ケーキとは思えない仕上がりになったりしますよ!
手作り節約おやつレシピ2選
では、ここからは、オリジナルの手作り節約おやつをご紹介します。
とても簡単に作れるので、ぜひみなさんも実際に作ってみてくださいね!
我が家の定番〜ピザ風野菜の蒸しホットケーキ〜
我が家で作るおやつといえばホットケーキです。
バターとシロップをかけたシンプルなホットケーキもおいしいですが、生地に色々具材を練り込んで作ったりするのも楽しいです。
節約おやつなら、蒸した野菜、バナナ、板チョコ、などを練り込むとおいしいです。
生地は、市販のホットケーキミックスの裏面に作り方が書いてありますので、まずはそのとおり作ってみてください。
色々とアレンジしたくなってきたら、本や雑誌に載っているのを参考にしてみましょう。
何回も作っているうちに、自分の好きな具材の組み合わせや作り方がひらめいてオリジナル手作りおやつが出来上がったりしますよ!
そんな風に出来上がった、ホットケーキミックスで作るとっても簡単なピザ風野菜の蒸しホットケーキをご紹介します。
ピザ風野菜の蒸しホットケーキ
材料:(4人分)
- ホットケーキミックス 200g
- 牛乳(または水) 75cc
- 卵 1個(50g)
- 人参 30〜50g
- さつまいも 70〜100g
- ヨーグルト 75cc
- 砂糖 大さじ1</li
作り方
step
1卵と牛乳をよく混ぜ合わせておく
step
2市販のホットケーキミックスを1に入れてダマにならないように混ぜる
step
3野菜を電子レンジで蒸して、さつまいもはスティック状に、人参は丸く切り抜く
step
4フッ素加工のフライパンに分量の約半分を流し入れて弱火で約3分くらい焼く
step
5生地がブツブツと気泡が出てきたら火を止め、蒸した野菜を並べて置く
step
6生地をひっくり返して蓋をし、3分〜5分置いて中まで火が通っていたらできあがり
感想
このおやつが出来た創作秘話があります。
ある日、いつものホットケーキを作ろうとして片面を焼いて裏返した時に、宅配便の訪問がありました。
それで、急いで火を消し、対応している間3〜5分置いておいたら、いい具合に中まで火が通りきれいに蒸せていました!
その時に、思いついたのが野菜蒸しホットケーキです。
フライパン一面に大きく広げて厚めに蒸し焼きにすることで、ホットケーキでもなく蒸しパンでもない食感のおやつが出来上がりました。
蒸し焼きにした断面が白いキャンパスのように見えて、野菜をお花のように見立てて並べてみたらなんだか楽しくなってきました!
ピザ風に具材をお好みに変えて、いろいろと作ってみたらまだまだ開発の余地はありそうです。
かけるソースもバターとはちみつに限らず、具材によってはバジルソースとはちみつを和えてソースにするのも美味しかったです。
これからもいろいろ試しながら作っていきたいです!
百均グッズで子どもと一緒に〜冷やご飯きな粉ボール〜
ご飯を炊くと「冷やご飯」と言って次の日に残る場合がありませんか?
その冷やご飯を使ってできるきな粉ご飯ボールの作り方をご紹介します。
ご飯を手で丸めても作れますが、100均で売っているグッズに入れて降ると、小さなコロコロご飯ボールの出来上がり!
子どもさんと一緒に楽しくおやつを作ってみませんか?
冷やご飯きな粉ボール
材料:(2人分)
- 冷やご飯 200g
- きな粉 30g
- 砂糖 25〜30g
- 塩 ひとつまみ
作り方
step
1冷やご飯200gを電子レンジで温める
step
2100円ショップなどのグッズを使ってご飯をボール状にする
step
3きな粉と砂糖と塩をボールに入れて混ぜ合わせる
step
42で作ったボール状のご飯を3に入れてまぶす
感想
このきな粉ボールは、本当に簡単なおやつです。
おすすめする理由は、1oo円ショップなどで買えるグッズを使えば、子どもさんと一緒に楽しく作れるところです!
グッズにご飯を入れてシェイクすれば、コロコロのご飯ボールがきれいに作れますよ。
それを、丸い氷ができる製氷皿に入れて冷凍保存することもできます。
きな粉をたっぷりかけて作っておけば、電子レンジで解凍した時にもきれいなきな粉ボールのままなのがよかったです。
おとなも子どもも手作り節約おやつの時間を楽しもう
手作り節約おやつ2選はいかがでしたか?
高級なおやつも確かにおいしいですが、節約をキーポイントに考えた手作りおやつもなかなかおいしいものです。
我が家では、残り野菜や冷やご飯を使って少し栄養面も考えながら作っています。
「これ捨てるのもったいないな〜」「端材何かに使えないかな?」と思うところにフォーカスしてみてください!
思わぬところに節約のアイディアがひそんでいます。
おしゃれにアレンジしよう
食べるときに、見た目にこだわってみましょう。
食べる前には、「美味しそうかどうか?」目でみて判断しませんか?
「食べれたらなんでもいい!」なんて人はそんなに多くはいないはずです。
美味しそうなのに食べたらそんなに美味しくなかったっていう場合もあります。
でも、私の経験では、美味しそうに見えるものは大抵美味しいです。
それは、多分作り手の心が入っていることが分かるからです。
きれいに盛り付けられていたりすると、丁寧にアレンジしてくれているという想いが伝わってくるのです。
おもてなしの気持ちを伝えることは、家族にとっても大事なことですよね。
可愛くラッピングしよう
贈り物などきれいにラッピングしてあると、「わあ!素敵」と思いませんか?
これも、贈る相手のことを大切に考えてるからできることですよね?
美味しかったらそれでいいと思われる人もいるかもしれませんね。
でも、中身だけではなく、一手間かけたラッピングは、嬉しいサプライズともなり楽しいものです。
完璧なラッピングを目指さなくても、少しでも想いが伝わるラッピングをしてみましょう。
写真を撮ろう
一昔前は、気軽に写真を撮ることもできず、形あるものが壊れてしまったり、失くしてしまえば見ることはできなくなります。
もちろん、写真は暖かい温度を残すことはできないかもしれません。
でも、私は写真を撮るとき、心の温度を記録するつもりで撮っています。
もちろん、そんないい写真を撮ることは難しいとは思いますが、いつも写真はそうあってほしいと願っています。
最近では、スマホでも気軽に写真が撮れる時代になりました!
ぜひ、皆さんも手作りのおやつや美味しそうな家族の顔を写真に撮って残しておきましょう。
何年か経って写真を見返したときに、心がほっと温かくなるに違いありません!
この記事を書いた人

- 元セリアの従業員。セリアに行って可愛いオシャレな商品を見つけて喜ぶアラフィフ主婦兼ライター。
毎日の生活は小さな感動からを心に、ささやかな幸せを探して猫8匹と家族4人で暮らしています。古い家を建て直し、
フリーランスしながら予約制のカフェをすることが夢です。只今、ゆるりとInstagram更新中です。アカウントはこちら
過去の記事
日用品代2021.01.07我が家のキッチン大公開!100均グッズでこんなに変わりました!
食費2021.01.074人家族で食費2万円に収める方法!週5000円の節約メニューを考えてみた
食費2021.01.07節約おやつは手作りで!節約食材で作る簡単おやつ
娯楽費2020.10.10ベランピングでレジャー費節約!手軽なキャンプのすすめ