
そんな時には、節約料理を活用してみませんか?
今回は普通の節約料理ではなく・・・”超”節約できる料理レシピを大公開!
レシピに加えて、節約料理に役立つ食材や、"超"節約料理のコツなども合わせてご紹介します。

もくじ
"超"節約料理に役立つ食材7選
"超"節約料理には欠かせない食材がいくつかあります。
ポイント
- もやし
- 鶏肉
- 大豆加工品(豆腐、油揚げ、納豆など)
- 卵
- こんにゃく
- きのこ
- じゃがいも
もやし
安い食材で真っ先に思い浮かぶのが「もやし」ですよね。
もやしは、安くて1袋10円のものもある超定番の節約食材と言えます♪

調味料をまぶすだけでできるナムルや、スープの具材にする、もやし炒めにしてタレをかけるだけでも立派なおかずに。
寒い時期はお鍋に入れるだけでメインの食材にもなるなど、安くて美味い・・・まさに万能食材ですね。
鶏肉
お肉の中で、お手頃な価格で手に入りやすいのが「鶏肉」ですよね。

特に「むね肉」は鶏肉の中でもコスパが良く、節約食材の定番と言えますね♪
昔は「焼くとパサパサする」とあまり好まれていませんでしたが・・・。
最近では、調理法を工夫したり、美味しく焼けるパウダーなどを使うことで、圧倒的コスパの良い食材だと見直されていますね。
大豆加工品(豆腐、油揚げ、納豆など)
大豆加工品である「豆腐」や「油揚げ」、「納豆」などは日々の生活に欠かせない食材となっています。

中でも「豆腐」は、ヘルシーでありながら食材自体にボリュームがあるので・・・料理のかさ増しに使うこともできますね。
他にも揚げ出し豆腐や麻婆豆腐など、豆腐がメインとなる節約おかずや、ハンバーグと混ぜて食材費を節約するなんてことも。
美味しい、ヘルシー、そして安いという・・・かなり優秀な節約食材です♪
卵
卵は一年中ほとんど値段が変わらず、安定して手に入れることができる節約食材です。

卵が特に優秀なのは、卵だけでも焼いたり茹でたりして食べられるところです。
本当に何も思いつかないときには、シンプルに焼いただけの卵焼きや、スープの具材にするなど・・・とてもお手軽な節約食材といえますね。
こんにゃく
こんにゃくも、ヘルシーかつ安く手に入るコスパの良い食材。

炒めても良し、煮ても良しの食材なので・・・食べごたえのある料理へと早変わりしますよ♪
きのこ
きのこは室内栽培で収穫されているので、一年中安定して低価格で手に入る節約食材です。

また、きのこは種類が豊富なのが特徴。
しいたけだと肉詰めやステーキに、エリンギはフライ、えのきは鍋物やスープなど・・・。
安いながらも様々なバリエーションの料理ができます♪
じゃがいも
1袋が100円~150円で手に入るじゃがいもも、節約食材の一つです。

じゃがいもは少量でもしっかりとボリュームがでるので、料理のかさ増し食材としてもピッタリ♪
常備しておきたい食材といえそうです。
"超"節約料理レシピ厳選4つをご紹介!
お待たせしました!ここからは、厳選した”超”節約料理レシピをご紹介します♪

厳選!超節約料理レシピ
- もやしと厚揚げのピリ辛いため
- 鶏むね肉のクリーミーソテー
- 豆腐ときのこのトロミそぼろ煮
- 卵と残り野菜のお好み焼き風
もやしと厚揚げのピリ辛いため
準備するもの(4人分)
- もやし ・・・1袋
- 厚揚げ ・・・2枚
- 唐辛子の小口切り ・・・少々
- しょうがチューブ ・・・少々
- 料理酒(★) ・・・大さじ0.5
- しょうゆ(★) ・・・大さじ1.5
- 砂糖(★) ・・・小さじ1
- 塩(★) ・・・小さじ0.5
- 片栗粉(★) ・・・小さじ0.5
- こしょう(★) ・・・少々
- 油
材料費は1人前約150円ほどです。
作り方
step
1ペーパータオルで厚揚げの表面の油をふいて、2cm角サイズに切る。
step
2もやしはひげを取って、よく水洗いをしておく。(★)の調味料を合わせておく。
step
3フライパンに油をひき、唐辛子を弱火で炒める。香りが立ったらしょうがを加え、さらにもやしも加える。
step
4もやしに油がしっかり回ったら、厚揚げを加えてさっと炒める。厚揚げが温まったら、合わせておいた調味料を回し入れて完成!

鶏むね肉としめじのクリーミーソテー
準備するもの(2人分)
- 鶏むね肉 ・・・1枚(250g)
- しめじ ・・・1袋(100g)
- 玉ねぎ ・・・1/2個
- 塩 ・・・少々
- 粗びき黒こしょう ・・・少々
- 小麦粉 ・・・適量
- オリーブオイル ・・・大さじ2
- 白ワイン ・・・70ml
- バター ・・・20g
材料費は1人前約100円ほどです。
作り方
step
1鶏むね肉は7~8mmの厚さのそぎ切りにして、塩とこしょうを少々ふって、小麦粉を薄くまぶしておく。
step
2しめじはほぐしておき、玉ねぎは縦5mm程度にスライスする。
step
3フライパンにオリーブオイルをひき、中火で温める。鶏むね肉を入れ、両面に焼色がついたら、しめじ・玉ねぎを入れて炒める。
step
4具材に油がしっかり回ったら、ワイン・バター・塩(小さじ1/4)を加えて強火。汁気が少なくなるまで煮て完成!

豆腐ときのこのトロミそぼろ煮
準備するもの(2人分)
- お好みのきのこ(しめじ・えのき) ・・・200g
- 合いびき肉 ・・・120g
- 木綿豆腐 ・・・1丁
- にんにくチューブ ・・・少々
- しょうがチューブ ・・・少々
- 豆板醤 ・・・適量
- 鶏ガラスープの素(★) ・・・大さじ0.5
- 砂糖(★) ・・・大さじ0.5
- しょうゆ ・・・小さじ1
- 水 ・・・1カップ
- 水溶き片栗粉 ・・・片栗粉 小さじ2+水大さじ1
- サラダ油 ・・・大さじ1
材料費は1人前約180円ほどです。
作り方
step
1豆腐を1cm厚さで四方切りにしておき、キッチンペーパーで水切りをしておく。
step
2フライパンに油を引き、にんにく・しょうがのチューブ、豆板醤を入れ、香りが出始めたら合いびき肉を炒める。
step
3合いびき肉がパラパラし始めたら、きのこを入れて炒める。
step
4(★)の調味料、豆腐を入れて1分ほど煮る。水溶き片栗粉を入れてトロミがつけば完成!

卵と残り野菜のお好み焼き風
準備するもの(2人分)
- 卵 ・・・2個
- 余った残り野菜(キャベツ・にんじん・たまねぎなど) ・・・200gほど
- 塩 ・・・少々
- こしょう ・・・少々
- サラダ油 ・・・小さじ1
- お好みソース ・・・お好みで
- マヨネーズ ・・・お好みで
- かつお節、青のり ・・・適量
材料費は1人前約80円ほどです。
作り方
step
1千切りにした残り野菜と卵を混ぜ合わせ、塩・こしょうを入れる。
step
2熱したフライパンに油を引き、①を丸い形に流し込み、中火で両面焼き色が付くまで焼く。
step
3焼けたらお好みでソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをふりかけて完成!

"超"節約できる料理のコツ
ここまで節約食材、そして、"超"節約レシピをご紹介してきましたが、まだまだ料理には節約できるコツがあります。
超節約できる料理のコツ
- 肉は安いときにまとめ買いしよう
- 野菜の切れ端などの余り物を活用しよう
- 100均の調味料を使おう
- 安いスーパーで買おう
- 便利グッズを使おう

肉は安いときにまとめ買いしよう
お肉はスーパーでよく特売されますので、スーパーのチラシをよくチェックしておきましょう。
そして、そんな特売日こそお肉をまとめ買いすることをオススメします。
お肉は賞味期限が短いのですが・・・冷凍保存することで長持ちしますので、たくさん買い込んでも安心ですね。
他にも冷凍保存をすることで長持ちする食材はたくさんありますので、別記事を参考にしてくださいね。
-
作り置きは冷凍すれば便利!料理がちょっとラクになる作り置きレシピと保存方法をご紹介
料理を作るのってとにかく面倒くさい! でも・・・面倒でもやらないとどうしようもない。 そんな時は「作り置き」できるおかず ...
野菜の切れ端などの余り物を活用しよう
今回ご紹介したレシピにもありましたが、捨ててしまいがちな野菜の切れ端などは、料理に活用することができます。

他にも余ったギョウザの皮をスープに入れたり、お好みソースとマヨネーズを混ぜるなど、食材をムダにしない工夫ができますよ。
100均の調味料を使おう
料理に使える調味料・・・実は100均でも揃えられることをご存知でしょうか。
チューブのわさびやゆずこしょうなど使う機会が限られている調味料を始め、めんつゆやポン酢など普段使うことの多いものも揃えられますよ♪

ダイソーで買うことができる調味料や、その調味料を使ったレシピは別記事で紹介していますので、ぜひ併せて見てください。
-
ダイソーの調味料が料理に大活躍!100均のおすすめ調味料11選
料理の味付けに欠かせない調味料。 スーパーに行くとたくさん種類があり、値段も高いものから安いものまで様々です。 マネオそ ...
安いスーパーで買おう
そもそも食材を安く買えれば言うことありませんよね。

スーパーはお店によって特徴があり、「お肉はあそこが安い」「魚ならあそこが一番安い」というように違いがあります。
首都圏エリアだけですが・・・安いスーパーを紹介している別記事がありますので、ぜひそこで安いスーパーを見つけてみてください。
-
安いスーパーのおすすめランキング!首都圏エリアならここに行こう♪
食料や日用品をお得に買えるお店といえば・・・やっぱりスーパーですよね。 マネオですが一言でスーパーといっても、たくさんの ...
便利グッズを使おう
料理に役立つ便利グッズを使えば、料理のムダを省いたり、時短に繋がることで、結果的に節約になります。
便利グッズ
- 電子レンジ ・・・温めはもちろん、仕上げの調理までできるので時短になる。
- プチ圧力調理バッグ ・・・時間やガス代がかかる圧力鍋での調理を、電子レンジでできる。
- 冷凍用フリーザーバッグ ・・・作り置きの料理や、余った食材を冷凍できる。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、"超"節約できる料理レシピを始め、節約食材や、節約料理のコツをご紹介しました。
特に節約食材については、レシピサイトなどにはまだまだたくさんの料理が紹介されています。
節約食材を有効活用して、美味しく節約できる料理を目指しましょう!
この記事を書いた人

- ライター
- アラサー・アラフォーの狭間にいる福岡在住の会社員。
家電、ゲーム、スマホ、猫の話が大好き。
娘を溺愛し過ぎて妻に怒られる毎日です…。
分かりやすく親しめる記事をモットーとしております。
過去の記事
食費2020.11.12"超"節約できる料理レシピ厳選4つを大公開♪節約食材と併せてチェック!
食費2020.11.05飲み物代の節約方法を徹底解説!飲み物は買わずに手作りで節約しよう♪
貯金2020.10.30小銭貯金の方法と続けるためのコツをご紹介。楽しく長く続けよう♪
このカテゴリは使わない2020.10.18食洗機と手洗いどっちが節約になる?コスト徹底比較&メリット・デメリットを紹介!