はじめに
みなさんは、今、ポテトサラダがちょっとした話題になっているのを知っていますか?
ポテトサラダといえば、じゃがいもの王道と言われるくらい人気のある副菜ですよね。
そんなポテトサラダを家で作る人も多いと思いますが、「節約食材ではなかなか美味しく作れないわ」という人はいませんか?
もしくは、じゃがいもがいつもあまってしまって、マンネリ気味な人はいませんか?
そんな人に向けて、我が家での基本の節約ポテトサラダの作り方とアレンジレシピ3選をご紹介します。
美味しく作るコツやポイントもあわせてまとめてありますので、ぜひ参考にしてくださいね!
もくじ
ポテトサラダの節約レシピを作ってみよう
ここでは、ポテトサラダに合う節約食材とおいしく作るためのポイントをご紹介します!
ポテトサラダをおいしく作るためには、なにも豪華な食材を使わなくても大丈夫です!
家にある食材や、節約食材でも十分おいしくできるのです。
皆さんの家庭の味を見つけるためにさあ節約レシピを考えていきませんか?
家によくある食材で
まずは、節約のためには家にある食材を使ってポテトサラダが作れないか考えてみましょう。
じゃがいもと家によくある食材さえあれば、わざわざ買いに行かなくてもいいし、なにより節約になりますよね。
「この材料が家にないから作れないわ」とあきらめなくても大丈夫なんです!
ポテトサラダは、どんな材料でもアレンジしだい、味付け方次第でおいしくできるようになるからです。
例えば、家によくある食材は、玉ねぎ、人参、キャベツ、などではないでしょうか?
玉ねぎをあめ色に炒めてゆがいた人参とあわせてみたり、千切りキャベツを塩で和えて水気を絞りサラダチキンと和えてみたり、キャロットラペをポテトサラダと和えてみたりもおいしいですよ!
常備菜として作っておいたひじきの煮物を適量入れて作ってみたり、マヨネーズを入れるのを控えると変わり種のポテトサラダもできます。
後で、基本のポテトサラダのおいしい作り方をご紹介しますが、食材の組み合わせ方と味付けをポテトに合うように考えていけば、自分の好みの味に出来上がったりもしますよ。
たとえ失敗しても、その経験はなりよりもオリジナルレシピを生み出すきっかけになります。
オリジナルの節約ポテトサラダづくりは、まずは「やってみること」「試してみること」が大事です。
節約食材で
節約食材といえば、豆腐、大豆製品、もやし、こんにゃく、かいわれ、きのこ類などでしょうか?
野菜のミルクとも呼ばれる栄養満点なアボカドもお安く売ってたりすることありますので、ぜひ使ってみてください。
味付けは、コンソメ顆粒をいれて、塩胡椒で整えたり、ワインビネガーやお酢を少し入れてみたり、ベビーチーズとマスタードを組み合わせるのも大人の味になっておいしいですよ。
こんにゃくも薄く短冊状にスライスして、桜えびやちりめんと和えたりするも和風味の香ばしい風味のポテトサラダができますよ。
マヨネーズは、量を加減したり、入れなくてもおいしくできるときもあります。
アイディアがうかんだら、まずは節約食材で作ってみることでさらなるレパートリーを増やすことにつながりますよ。
基本のポテトサラダのおいしい作り方ー我が家の節約ポテトサラダレシピ
ポテトサラダと言っても、いろいろな作り方がありますよね。
高価な食材で作れば、確かにおいしくできるかもしれませんが、普段用に作るには節約レシピで作ってみたいと思いませんか?
もしそれがおいしくできれば大満足ですよね?
ここでは、基本のおいしい作り方と我が家の家計がピンチの時に登場する節約レシピをご紹介します。
ぜひ参考にしてみなさんそれぞれのご家庭の味を作り出してみてくださいね!
我が家の節約ポテトサラダレシピ
材料(4〜5人分)
- じゃがいもーーー中くらい4個(400g)
- きゅうりーーーー3分の1個(50g)
- 卵ーーーーーーー3個
- カニカマーーーー80〜90g
- コンソメの素ーー1個
- マヨネーズーーー大さじ5
- 塩胡椒ーーーーー適量
作り方
step
1じゃがいもを皮を剥き8等分に切り、耐熱ボールに入れて500wの電子レンジで10分〜12分あたためる(耐熱ボールに少し水を入れてラップをふわっとかける)
step
2卵を鍋に入れて水をひたひたにして10分〜12分茹でる(じゃがいもと同時に作っておくと効率的です)
step
3きゅうりを薄くスライスし、コンソメの半量を刻んであえておく。(5分程おき水気を絞っておく)
step
4レンジでゆでたじゃがいもをつぶし熱いうちに塩胡椒とコンソメの残りの半量を刻んで入れて混ぜあわせ、きゅうり、カニカマ、卵(4等分したもの)の順にざっくりとじゃがいもと和える
step
5ほんのりとあたたかいくらいまで冷ましたら、マヨネーズを入れて完成です
節約食材で作るコツ・ポイント
節約食材でポテトサラダを作る場合、味のアクセントをつけてあげることでおいしく作れます。
例えば、じゃがいもをつぶすときや材料として加える野菜などの下ごしらえのときに、コンソメやだしの素・カレー粉などの下味をつけておくと良いでしょう。
そうすれば、コクや旨味が加わって、節約食材で作ったとは思えないような出来上がりとなりますよ。
基本のポテトサラダのおいしい作り方のコツ
ここからは、とにかくホクホクのおいしいポテトサラダをつくりたいという人のために、基本のおいしい作り方のコツをご紹介します。
じゃがいもの選び方やゆで方のポイント、調味料を入れる時のタイミングやコツなど、少し手間はかかりますが、おもてなしにもきっと役に立つことでしょう。
丁寧に作ったポテトサラダはとってもおいしいです。
ぜひ、時間があるときに作ってみてくださいね!
ホクホクの食感にするには
茹でたときに、ホクホクのおいしいじゃがいもとなるのは、男爵いもが最適です。
男爵いもでなくても、つぶし方によって食感は違ってくるものです。
なるべくホクホクのポテトサラダを作りたいなら、粗く空気を含ませるようにざっくりと混ぜましょう。
丸ごと水からゆっくり茹でる
じゃがいもは、よく洗って鍋に水をたっぷりと張り、塩を少々入れて沸騰したところに丸ごと入れ、火を弱めて20分程茹でます。
強火で一気に茹でると表面近くと中央の火の入り方に差が出てしまいます。
だから、沸騰直前の火加減を保って、中までしっかりと火が入るように時間をかけてゆっくりとコトコト茹でましょう。
そうすれば、でんぷん質を分解する酵素(アミラーゼ)が働き、十分に甘みを引き出すことができます。
熱いうちに皮を剥きつぶし調味料を加える
茹でたじゃがいもは、ペーパータオルやふきんを使って、熱いうちに皮を剥きましょう。
ボールに移したら、じゃがいもが熱いうちに塩、こしょうなどの調味料をなじませてつぶします。
その後、フォークなどでつぶし、冷ましながら水分をとばします。
冷えてからつぶすとペクチンが破壊され、でんぷん質が流れ出し粘りが出てくるからです。
ホクホクとした食感を出すためには、かならず熱いうちにざっくりとつぶしましょう。
水気をよく取り除く
混ぜ合わせる生野菜の下ごしらえとして、薄く切り、少量の塩を振って軽く揉んでおきます。
5分程おいて余分な水分が抜けたら、水気をよく絞っておきましょう。
そうすることで、ポテトサラダが水っぽくなって味がぼやけないようにすることができます。
マヨネーズはほんのり温かさが感じられる程度で入れること
じゃがいもの租熱が取れたら、下ごしらえした野菜、ゆで卵、マヨネーズなどを加えて、ざっくりと和えます。
そのとき、大事なポイントは、マヨネーズを入れるタイミングを守ることです。
熱いうちにマヨネーズを入れてしまうと、熱によってマヨネーズが卵黄、酢、油に分離してしまい、味が悪くなってしまいます!
ポテトサラダの節約アレンジレシピ3選
ここからは、「ナディア」というレシピサイトから厳選した、ポテトサラダの節約アレンジレシピ3選をご紹介します。
おすすめポイントを読んで「これ作ってみたい!」と思ったら、ぜひリンクからレシピをチェックしてみてくださいね!
1.濃厚なアボカドがコク旨な「アボカドポテサラ」
2.さつま揚げとのりの風味がマッチした「のり塩ポテサラ」
3.りんご風味の「ヨーグルトのさっぱりポテサラ」
まとめ
ここまで、節約ポテトサラダのおいしい作り方のコツやポイントなどご紹介してきましたがいかがでしたか?
長年ポテトサラダ を作ってきましたが、なかなか難しく味がぼやけて失敗することも多かったのですが、皆さんにはぜひほっこり感動するようなポテトサラダ を作ってもらいたいと思いまとめてみました。
「おいしいポテトサラダ に挑戦してみよう!」という人は『基本のポテトサラダのおいしい作り方』を読んで一度丁寧に作ってみてくださいね。
でも、忙しくて買い物に行く時間がない時や給料日前で食材がそろわない時だってあります!
そんなときには家にあるもので節約して作ってみてください。
そして、節約食材でポテトサラダ をおいしく作って家族を驚かせちゃいましょう!
この記事を書いた人

- 元セリアの従業員。セリアに行って可愛いオシャレな商品を見つけて喜ぶアラフィフ主婦兼ライター。
毎日の生活は小さな感動からを心に、ささやかな幸せを探して猫8匹と家族4人で暮らしています。古い家を建て直し、
フリーランスしながら予約制のカフェをすることが夢です。只今、ゆるりとInstagram更新中です。アカウントはこちら
過去の記事
日用品代2021.01.07キッチンをすっきり収納!おすすめの100均グッズ
食費2021.01.074人家族で食費2万円に収める方法!週5000円の節約メニューを考えてみた
食費2021.01.07節約おやつは手作りで!節約食材で作る簡単おやつ
娯楽費2020.10.10ベランピングでレジャー費節約!手軽なキャンプのすすめ