数あるスマホ決済のなかでも評判のPayPay。
PayPayはポイント還元率も高く手軽に使えることから、2020年5月時点で登録者数は2800万人超え。加盟店舗数は220万店舗に到達しました。
そこで今回の記事では、PayPayの評判や最新キャンペーン、利用方法などを紹介します。
まずはPayPayの評判を知ってから使おうと考えている人は、本記事をぜひ参考にしてみてください!
もくじ
PayPay(ペイペイ)の特徴と最新のキャンペーン
PayPayとは、PayPay株式会社(ソフトバンクとヤフーが共同出資)が提供しているスマホ決済アプリです。
銀行口座やYahoo!カードからPayPayにチャージしておけば、手軽に支払いができ、ポイント還元を受けられるので、スマホ一つで支払いが完結できますよ。
「100億円あげちゃうキャンペーン」も評判でしたが、ここからは現在開催中・開催予定のキャンペーンを紹介します!
PayPayの最新キャンペーン①
出典:PayPay
2020年5月18日~6月14日までは、「CokeONPayでコカ・コーラ社製品を買うとおトクな4週間」というキャンペーンが行われています。
同キャンペーンでは、CokeONPayでPayPayで決済することで、CokeONのドリンクチケットとスタンプが2回に1回あたります(くじの当選確率は参加者全体を対象とした確率)。
さらに、これからCokeONPayにPayPayを登録する人限定で、対象商品(100円以上のコカ・コーラ社製品)をPayPay残高で支払うことで毎週100円相当戻ってくるキャンペーンも開催しています。
「CokeONPayでコカ・コーラ社製品を買うとおトクな4週間」の詳細はこちら
PayPayの最新キャンペーン②
出典:PayPay
6月1日~6月30日には「ペイペイジャンボ」というキャンペーンも開催されます。
ペイペイジャンボでは、対象ストアのネット利用をPayPay残高で支払うことによって、最大1,000%還元されるというキャンペーンです。
1等が1,000%で本数が1,500本、2等が100%で本数が15,000本となっています。
出典:PayPay
以上のようにWINTICKETやUber Eatsが対象です。
また、「対象ストアでPayPay残高を使って支払うと10%戻ってくる」というキャンペーンも同時開催予定。
1等や2等が当たらなくてもおトクにお買い物ができますよ!
PayPay(ペイペイ)の評判はどう?
ではリアルなPayPayの評判はどうなのか?TwitterでPayPayの口コミを探してみました。
paypayで自動車税払えるって
通知来たからチャージして
やってみたけど払えたー😊✌️
すごい時代やな💫
にしても1.5の意味😅www pic.twitter.com/VNe0gmas7m— coba* (@mv_atan) 2020年5月10日
PayPayで自動車税を支払えるので、わざわざ店頭に行かなくて済むのが便利ですね(まだ全ての県では対応してないようです)。
支払いにはポイントも付与されます!
お母様からいただきました。
PayPay便利だし何より嬉しい。 pic.twitter.com/XKHYNtjrEx— かまぼこ[58/79]チュアン闘技3 (@itakamaboko0109) 2020年5月9日
PayPayには送金機能もあります。
スマホ一つで送金できてしまうのは自粛中でも助かりますよね。
サントリーの自販機すげーな
paypayとかLINE Payまで対応してる pic.twitter.com/MZsO99wQvd— きぅちゃん@あひる隊長🐣 (@numberninezeta) 2020年5月9日
PayPayはサントリーの自販機にも対応しているようです。サイフから小銭を出さなくてもいいので、ストレスフリーですね!
評判を見ると、PayPayは支払いだけでなく機能面を気に入っている人が多い印象でした。
PayPay(ペイペイ)のメリット7つ
評判をチェックしたところで、気になるPayPayのメリットも見ていきましょう。特に還元率は気になるところです。
- アプリを開くだけで楽々決済可能
- PayPay残高やクレジットカードで支払うだけで最大4%還元
- 毎月開催のキャンペーンで最大20%還元
- 送金機能がある
- 売上金をPayPayにチャージできる
- Apple Watchに対応している
- 使える店舗が多い
次の項目で具体的に紹介していきますね。
①アプリを開くだけで楽々決済できる
PayPayはアプリを開いて、バーコードを読み取ってもらうか、店頭のQRコードを読み取るだけで一瞬で決済ができます。
バックから財布を出さずに済みますし、お釣りも貰う手間も省けるので支払いがスムーズです。
レジでのやりとりを短縮したい人や、お財布を持ち歩くのが面倒な人にはぴったりでしょう。
②PayPay残高やクレジットカードで支払うとポイント還元される
PayPay残高とYahoo!カードでお買い物をすると0.5%のポイントが還元されます。
さらに、次の条件を満たすと最大で1.5%の還元に!
- 一カ月で100円以上の決済回数を50回以上達成することでプラス0.5%
- 一カ月で利用金額10万円以上達成でさらにプラス0.5%
支払いのたびにPayPayを使えば達成できそうです。
③毎月おトクなキャンペーンを開催している
PayPayでは毎月おトクなキャンペーンが開催されています。
先ほどキャンペーンに触れましたが、2020年5月からはコカ・コーラのキャンペーン、6月からはペイペイジャンボというキャンペーンが開催されます。
PayPayを最大限有効活用するならば、キャンペーン情報は常に把握しておくのがおすすめです!
PayPayアプリのホーム画面から[おトク]をタップすると、キャンペーン一覧が表示されますよ。
④送金機能がある
PayPayには送金機能があるので、相手にお金を送ることができます。
割り勘したい時、買い物で相手にお金を送りたいという時など、利用シーンはさまざまです。
⑤売上金をPayPayにチャージできる
ヤフオク!やPayPayフリマの売上金はPayPayにチャージできます。
売上金がそのまま使えるので、使い道に困っていた人は有効活用できるでしょう。
⑥Apple Watchに対応している
PayPayはApple Watchにも対応済みです。
QRコード/バーコードでの決済や、PayPay残高を確認できます。
Apple Watchユーザーでスマホを持ち歩きたくなかった人も、よりスムーズに決済ができるようになりました。
⑦使える店舗が多い
PayPayの加盟店舗数は、2020年5月時点で220万店舗にもおよびます。
主要コンビニはもちろん、Yahoo!ショッピングやヤフオクを始めとしたオンラインサービスにも対応しています。
最近では新たに、Ubereatsなどデリバリーサービスでも使えるように。
他のデリバリーサービスでも順次対応予定とのことです。
使えるお店・サービスはこちらから!
PayPay(ペイペイ)のデメリット4つ
メリットを説明しましたが、デメリットがないわけではありません。
ここからはPayPayのここが不便だなと思うところを挙げてみます。
PayPay残高は他の支払いと組み合わせられない
例えば、PayPayの残高が500円で「550円の商品を買いたいから、足りない50円をクレジットカードや現金で払う」など支払いの併用ができないようです。
微妙に残高が残っている場合は、少々使い勝手が悪いと言えますね。
チャージできる手段が限定されている
PayPay残高にチャージの手段が限定されているのが不便に感じた点です。
チャージできる手段が次の6つとなります。
- 銀行口座(三菱UFJ銀行は使えない)
- Yahoo!カード(クレジットカード)
- 現金(セブン銀行ATM利用にて)
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- ヤフオク、PayPayフリマアプリの売上金
- PayPayギフトカード
クレジットカードでチャージできるのがYahoo!カードのみ。銀行口座は三菱UFJ銀行の口座は使えないのが注意です。
他のクレジットカードでもチャージできれば便利なのに・・・というのが本音です。
またセブンのATMを使うことで現金でもチャージ可能です。
悪質詐欺にだまされる危険性
最近、PayPayに似せた詐欺アプリが登場しているようです。
「個人情報を登録すると入力した個人情報を盗まれる」という仕組みになっているようです。
もしPayPayを登録しようとする人は、本当にPayPayかをしっかり確認してください。
使いすぎに注意
PayPayだけでなく、他のスマホ決済やクレジット決済でもそうですが、利用していると、現金を使っている感覚がどうしても薄れてしまいます。
そのため、お金を使っているという感覚を常に意識してPayPayを使うのが大事です。
キャンペーンがあっておトクだから、つい不要な買い物をしてしまうかもしれません。無駄使いしないためには、本当に必要なものか見定めて購入したいものですね。
PayPay(ペイペイ)の登録方法
次にPayPayの登録方法について解説していきます。まずはPay Payアプリをインストールしましょう。
- iphoneユーザーならApp store
- androidユーザーならGoogle play
アプリをインストールしたら、電話番号とパスワードを入力して新規登録を行います。
登録を押すとSMSの認証コードが端末に届くので、認証コードを入力したら登録完了です。
「Yahoo! JAPAN ID」「ソフトバンク・ワイモバイル」での新規登録もできます。
登録し終わると画像のようなトップページが表示されました。
PayPay(ペイペイ)はどうやって使う?
PayPayの使い方はとても簡単です。
ここからは基本的な残高をチャージする方法と、お店で使う方法について紹介します。
チャージする方法を選ぶ
トップページにある「チャージ」をタップして、チャージ画面にあるチャージ方法をタップしましょう。
金額を入れてチャージしようとすると「銀行口座を追加する」「ヤフーカードを追加する」を選ぶことによってチャージできるようになります。
これら以外のチャージ方法もその他のチャージ方法から選択するとチャージできるようになっています。
チャージする手順
チャージするにはいくつかの手順が必要となります。
①Yahoo! JAPAN IDの連携
まずはホーム画面下にある「アカウント」をタップしましょう。
「外部連携」をタップしましょう。
「外部連携」のページに移ったら、Yahoo JAPAN IDの「連携する」をタップしましょう。
連携するをタップすると、画像のように同意を求められるので「上記に同意して連携する」をタップしましょう。
Yahoo! JAPANのログイン画面に移るので、ログインしたら連携完了です。
②Yahoo!マネー/ウォレットを登録する
Yahoo!カードの場合だと、Yahoo!マネー/ウォレットの登録は必要ないですが、銀行口座の場合は必要となります。
ホーム画面下にある「アカウント」をタップして「支払い方法の管理」を開くと「Yahoo!マネーを登録」という項目があります。
画像のように連携済みだとYahoo!マネー連携済みという表記になっています。
「Yahoo!マネーを登録」から進んで行くと、Yahoo!マネー/ウォレットの登録が行えます。
③チャージ用の銀行口座/ヤフーカードを登録する
支払い方法の管理をタップして、「チャージ用の銀行口座を追加」をタップしましょう。
- Yahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録されている銀行口座
- 本人認証サービス(3Dセキュア)に登録済みのヤフーカード
の処理をした銀行口座と本人認証サービスに登録されたヤフーカードが必要となります。
ヤフーカードを登録する場合は「クレジットカードを追加」をタップして下さい。
「チャージ用の銀行口座を追加」をタップすると「預金払い用口座の登録」という画面が表示されるので、こちらから自分が登録したい銀行口座を登録していきましょう。
3Dセキュアの方は、登録しているカードの右下にある「利用上限金額を引き上げますか?」をタップすると登録できるようになっています。
④PayPay残高をチャージする
ホームページにある「チャージ」をタップします。
チャージ金額は画像のように+1,000、+5,000円、+10,000円で表示されています。
その他をタップすると、画像のように2,000円から100,000円まで追加できるようになっています。
⑤「バーコード支払い」か「スキャン支払い」から選ぶ
paypayでの支払いは、レジスタッフにバーコードとQRコードを見せる「バーコード支払い」と店頭のQRコードを読み取る「スキャン支払い」の2種類があります。
支払いを行うには「支払う」をタップすれば完了です。
⑥支払いはヤフーマネーとクレジットカードでも可能
paypay残高だけではなく、ヤフーマネー(YahooJAPANが提供している電子マネー)とクレジットカードでも支払い可能です。
ただし、クレジットカードでのチャージに関しては、Yahoo!カードのみが対応しています。
PayPay(ペイペイ)の解約方法は?
アカウントの解約方法は以下の通りです。
step
1paypayアプリ右下にある「アカウント」をタップ
step
2「その他」をタップ
step
3「アカウントの解約」をタップ
step
4[解約手続きに進む]をタップ
step
5パスワードの入力が表示された場合はパスワードを入力
step
6詳細な注意事項が表示されるので、読んで[以上、同意します]をチェック、ページ最下部にある[同意して解約する]をタップ
step
7端末に届いたSMSコードを入力して「認証する」をタップ
以上でアカウントの解約ができます。
アカウントを解約すると、登録されているユーザー情報やPayPay残高は失われるので注意しましょう。
PayPay(ペイペイ)はどこで利用できる?
PayPayはお店にPayPayのマークがある店舗で利用可能です。
- コンビニ・・・セブンイレブン、ローソン、ファミマなど
- ドラックストア・・・ welcia、マツモトキヨシ、ビックドラックなど
- 飲食・・・ 松屋、牛角など
- 居酒屋・・・ 金の蔵、白木屋など
- 家電量販店・・・ ケーズデンキ、ビックカメラ、コジマなど
- 書籍・・・ とらのあな、ブックファーストなど
幅広い分野の全国有名チェーン店に対応していますね。
ネットショッピングでは、YAHOO!JAPANショッピング、ヤフオク!、LOHACOで対応しているとのこと。
PayPayを利用できる店舗は公式サイトにも載っているのでチェックしてみましょう。
便利な使い方
PayPayはYahooカード利用でさらにお得に!
PayPayを使って最大限にお得にするには「Yahoo!カード」を持つことです。
PayPay残高を使って買い物をすると3%還元されますが、Yahoo!カードで決済すると、Yahoo!カードの分もポイントが貯まるので合計して4%の還元を受けることができます。
Yahoo!カードからpaypay残高にチャージするときも、Yahoo!カードの決済ポイントが貯まります。
さらにポイントを貯めたいのなら、毎月開催中の「ワクワクペイペイ」キャンペーンの利用は非常におすすめです。
PayPayユーザーならば10%還元、Yahoo!プレミアム会員なら20%還元はとてもお得。それに加えて、
- PayPayユーザーは20回に1回1,000ポイントが戻ってくる
- Yahoo!プレミアム会員、ソフトバンクやワイモバイルでスマホを契約している人は、10回に1回ポイントが戻ってくる
というサービスもあります。最大限の得をしたいなら「ワクワクペイペイ」を活用するようにしましょう。
PayPay(ペイペイ)がおすすめな人
何かと便利なPayPayですが、特に利用するのにおすすめな人を紹介します。
PayPayがおすすめな人
- スマホを「ソフトバンク」か「ワイモバイル」で契約している人
- キャッシュレスでスムーズに決済をしたい人
- ポイントの恩恵を受けたい人
順に説明していきます!
スマホを「ソフトバンク」か「ワイモバイル」で契約している人
PayPayはソフトバンクが運用している決済サービスなので、スマホをソフトバンク、ワイモバイルで契約している人にはお得です。
その中でも、ヤフープレミアム会員なら、ポイント還元キャンペーン時に通常のPayPay会員より多くもらうことができます。
キャッシュレスでスムーズに決済をしたい人
PayPayの決済はアプリを開いてすぐに決済が可能。
アプリを開くとすぐにバーコードが表示されて、店員さんがそれを読み込んで決済できるので、一瞬で支払いが完了します。
例えば、慌ただしい通勤・通学前など、少しでも早く支払いを済ませたい時に便利に感じるでしょう。
ポイントの恩恵を受けたい人
この記事でも何度か触れてきましたが、PayPayでポイントを受け取れる機会はとても多いです。
ポイントの恩恵を受けたい人や、ポイントをお得に貯めたい人はぜひ利用してみてください。
PayPay(ペイペイ)には危険性がある?
手軽に利用できてなおかつポイントも貯まりやすいPayPay。
とはいえ、危険性やリスクがあるかどうかは気になるところだと思います。
結論から言うと、セキュリティ対策は取られているのでそこまで不安を感じることはないでしょう。
3万円以上の支払いは本人確認が必要
PayPayは、3万円以上の支払いだと本人確認が必要となります。
そのためスマホを誰かに盗まれて、PayPayを利用されても3万円以上は取られないようになっています。
しかし、対象店舗の店員が本人確認をせず決済してしまうことも考えられます。
PayPayにはセキュリティ対策の生態認証(顔認証と指紋認証)があるので、心配な人は二重でセキュリティをかけておきましょう。
クレジットカードのセキュリティは3Dセキュアで強化された
PayPayではクレジットカードの本人認証サービス「3Dセキュア」に対応するようになりました。
3Dセキュアとは、各クレジットカード会社が本人認証をするサービスです。
他人による「なりすまし」などの不正利用を防ぐことができるので、よりセキュリティを強化できる仕組みです。
3Dセキュアを行うことで、クレジットカードでの支払い時の上限金額が引き上げられるのがメリット。
過去30日間の利用制限が通常5,000円のところ、50,000円に大幅アップします。
登録は無料なので利用制限が面倒に感じているなら是非導入しましょう。
銀行口座はワンタイムパスワードが必要
銀行口座でPayPay残高を増やすときはワンタイムパスワードが必要です。
ワンタイムパスワードとは、一定時間ごとに変わるパスワードのこと。これがあるとセキュリティ面に強くなります。
ただし、使っている銀行口座によって「ワンタイムパスワード」に対応してないことがあるので事前に確認しておきましょう。
スマホを落としたら?
もしもスマホを落としてしまったら、すぐにPayPayに電話して利用停止を依頼してください。
その際、「登録の電話番号」と「ユーザーID」が必要です。
PayPay 携帯電話紛失専用番号 0120-990-633(365日24時間対応)
通常の問合せなどは、以下の電話番号へ連絡しましょう。スマホ紛失ダイヤルとは番号が違うので注意してください。
PayPay カスタマーセンター 0120-990-634(365日24時間対応)
おわりに
PayPayの評判、メリット・デメリット、利用方法などを紹介しました。
paypayはスマホ一つで決済がスムーズにできるだけでなく、ポイントがさくさく貯まるのが大きな特徴です。
対応店舗も多くて様々な場所で使えますので、ぜひPayPayを活用してみてください!
この記事を書いた人

- 埼玉出身のアイドルオタク。大学時代は就活に失敗してフリーターになってしまう。
その後一時は就職するも仕事を辞め、現在はフリーライター。
推しメンに多く会い行きたいという思いから節約を始める。そのなかでFPの資格も取得。
オタク活動費は必要経費。推しメンの笑顔はプライスレス。
過去の記事
光熱費2020.11.25電気代を節約できる暖房器具を紹介!目的に合わせた暖房器具で電気代を安くしよう
コラム2020.11.24節約しすぎはストレスで反動に!無理なく続けられる節約方法14選
税金2020.10.29会社員の経費「特定支出控除」とは?確定申告で経費計上して節税対策!
税金2020.10.22会社員がもらえる年金の種類まとめ。将来年金はいくらもらえる?増やし方も解説!