はじめに
Origami Payとは、バーコードの表示、QRコードの読み取りだけで決済できるスマホ決済アプリです。
他のスマホ決済のPayPay、楽天Pay、LINEPayなどと比べると目立たちませんが、使いやすい決済アプリの一つです
今回は、そんな気になるOrigami Payの還元率を他の決済アプリと比べつつ、使い方についても解説していきます。
もくじ
Origami Payの還元率は他のスマホ決済に比べてどう?
出典:https://origami.com/origami-pay/
まずは、Origami Payの還元率を他のスマホ決済サービスと比較してみましょう。
サービス名 | 還元率 |
---|---|
Origami Pay | 0.5~5.0% |
PayPay | 0.5~4.0% |
LINEPay | 0.5~2.0% |
楽天Pay | 0.5~5.0% |
以上が還元率の比較になります。クレジットカード還元率は+1%と想定してものになります。
LINEPayは7月末までは、QRコード決済をすると3.5%~5%還元を得ることができたのですが、0.5%~2.0%になってしまいました。
楽天Payでは7月1日~9月30日まで、5%還元キャンペーンをやっています(楽天カードと連携してエントリー手続きが必要)
PayPayは、毎月行われている「ワクワクペイペイ」というキャンペーンを活用すると10~20%の還元を受けられます。
そしてOrigami Payでは、6/1~9/30まで「いつでも、その場で3%OFF」というキャンペーンをやっています。
このキャンペーンにより
- クレジットカードの支払いなら2%off
- 銀行口座の支払いなら3%off
という割引を受けられます。
さらにOrigami Payでは、Kyashという決済サービスと組み合わせるとなんと5%還元が実現します!
以上のことから現在行われている「いつでも、その場で3%OFF」を活用するならOrigami Payは還元率の高いスマホ決済サービスといえるでしょう!
Kyash Visaカードを使えば、なんと常時5%還元される!
出典:https://kyash.co/
Kyash Visaカードとは、「Kyash」という会社が発行するプリペイド式のカードです。
アプリをインストールするとバーチャル上で作成でき、持っているクレジットカードからチャージできたり、送金や決済も可能になります。
いわゆるネット上のお財布みたいな感じですね。
そして特筆すべきところは、決済ポイントの還元率が2%という点です。
さらにクレジットカードでチャージすると、クレジットカードの決済ポイントも貯まります。
このKyash VisaカードとOrigami Payを組み合わせることによって
- Origami Payの還元率が2%
- Kyash Visaカードの還元率が2%
- クレジットカードの決済ポイントが1%
というように合計のポイント還元が5%に達します。
しかも登録は1分しかかからないので、すぐに登録でき、すぐに使えます。
PayPayでもKyashが使えるんですが、Kyashを使っての還元率は3.5%に留まります。
Kyash Visaカードですが、
- オンラインで使える「バーチャルカード」
- 実店舗で使える「リアルカード」
の2点があり、「リアルカード」は郵送で送られてくるカードなので、時間がかかります。
ただOrigami Payで使うクレジットカードなら、バーチャルカードで良いのですぐに作成可能できますよ!
Origami Payの加盟店は?
出典:https://origami.com/origami-pay/
それではOrigami Payを利用できるお店についても紹介します!
コンビニ、飲食店など様々な店舗で使うことができます。
以下にて対象店舗をピックアップしてみました!
コンビニ
- ローソン
- ミニストップ
- ポプラ
- セイコーマート
セブンイレブンやファミリーマートでは残念ながら使えないようです。
飲食店
- 松屋
- ケンタッキー
- 吉野屋
- 居酒屋 笑笑
- 魚民
- 和民
松屋、吉野家や居酒屋チェーン店で利用できます。
家電量販店
- ケーズデンキ
- ビックカメラ
- ヤマダ電機
- エディオン
大手家電量販店でも利用できます。
ドラックストア
- ウェルシア
- ドラッグ新生堂 くすりのハッピー
- クスリのアオキ
- 薬王堂
- V・ドラッグ
ドラックストアでも利用できます。
百貨店
- Hankyu
- 阪神百貨店
- 西武百貨店pepe
- PARCO
- うすい百貨店
百貨店でも利用できます。
ファッション
- AOKI
- アーバンリサーチ
- ZOFF
- Right-on
ファッション関係のお店でも利用できます。
PayPayと比べると店舗数は少ないですが、自分が良く利用してる店があったら、是非Origami Payの利用を検討してみて下さい!

アプリ上からは、現在地周辺の加盟店が探せます。
探してみると上記で挙げた加盟店以外でも、個人店で導入しているお店も見つかります。
お店をタップすると、お店の詳細な情報と割引が適用されるお店なのかをチェックできます。
Origami Payのメリット5つ
それではOrigami Payの還元率を紹介したうえで、メリットについてもまとめてみました。
Origami Payを利用するうえで参考にしてみて下さい!
Origami Payのメリットは以下の通りです。
- 割引がその場で適用される
- その場で割引が適用されるクーポンがお得
- アプリを開くだけでスピーディに決済可能
- 還元率の高さ
- 現在地周辺のお店を探しやすい
割引がその場で適用される
Origami Payの特長といえば、ポイント制ではなく、その場で割引が適用されるところでしょう!
ポイント制ではないので、ポイントが貯まる仕様ではないですが、
- ポイントを貯めるのがめんどくさい!
- すぐに割り引いてほしい!
という方にとっては使いやすいでしょう。
ポイントを貯めても使い道があまりないという人に良いと思います。
割引クーポンがお得!
Origami Payの良いところは割引きクーポンがあるところです。
○○%還元!というだけでなく、500円割引クーポンや半額クーポンなどの割引率が高いお得感なクーポンがあります。
毎月、割引クーポンの情報が変わるので、忘れずにチェックしておくのをオススメします!
アプリを開くだけでスピーディに決済可能!
Origami Payでもアプリを開きバーコードを表示して、店員さんに読み込んでもらうだけで決済できるので快適です。
そのためバックから財布を取り出す、クレジットカードを提示する、お釣りを受け取るという手間が省けます。
店員さんもバーコードで読み取ってもらうだけの作業になるので、相手側にとってもプラスでしょう!
還元率の高さ
現在、行われている「いつでも、その場で3%OFF」なら、常時2~3%OFF、さらにKyash Visaカードを用いれば5%OFFの還元を受けることができます。
Kyash Visaカードは、kasyhのアプリをインストールすれば、すぐに作成できすぐに使えます!
このキャンペーンが終わってしまったら、還元率はどうなるのか分からないですが、現時点では高還元でお買い物ができますね。
現在地周辺のお店を探しやすい
現在地から近い、Origami Payを使えるお店をマップ上で簡単に探すことができます。
お店をタップすることによって、お店の詳細情報と割引が適用される店なのかどうかの確認もできます。
さらにトップページでは
- 飲食
- ファッション
- インテリア・雑貨
- 美容
- 医療
というようにジャンル別で、すぐに近くのお店を探せるようになっているので、対象のお店を探しやすくなっています!
Origami Payのデメリット3つ
メリットを説明したうえで、使いにくいと思った点についてもまとめてみました。
Origami Payのデメリットは以下の通りです。
- ポイントが貯まらない
- 使えるお店が比較的少ない
- 認知度が低い
ポイントが貯まらない
メリットの紹介にも書いたんですが、Origami Payはポイント制ではないので、ポイントが貯まりません。
そのためポイントをこつこつ貯めるのが好き!という方はOrigami Payに向いていないと思います。
使えるお店が比較的少ない
Origami Payの利用できる店舗は、PayPayと比べると少ないですね。
これから店舗数が増えることに期待です。
認知度が低い
Origami Payは、他のスマホ決済のPayPay、楽天pay、LINEPayなどよりも認知度が低く感じます。
店員さんに「Origami Pay」でお願いします!と言っても伝わりにくいかもしれません。
そのため自分は「Origami Pay」を使うときは「コード決済でお願いします」と伝えています。
Origami Payはどう使うのがおすすめ?
Origami Payのおすすめな使い方として挙げられるのが
- kasyhを使って5%還元を受ける
- 毎月発行されるクーポンを利用すること
の2点でしょう。
kasyhを使って5%還元を受けよう!
上記で説明したとおりに「いつでも、その場で3%OFF」を活用して、Kyash Visaカードを組み合わせれば5%の還元が受けられます。
そのためOrigami Payを最大限にお得に使いたいなら、Kyash Visaカードを利用しましょう。
1分で登録できるので手間がかかりません!
毎月発行されるクーポンをチェックしましょう!
Origami Payのクーポンは、割引率が高いのもあるので、クーポンを活用すればさらにOrigami Payをお得に活用できます。
8/1~8/7まででは、ウェルシアグループで使える50%OFFのクーポンが利用できます。
このように対象店舗でのキャンペーンを行っています。過去には松屋のプレミアム牛めしが半額というクーポンもありました。
Origami Payにはお得なクーポンがある?使い方は?
Origami Payにはお得なクーポンがあります。
ここでは、過去に行ったクーポンの詳細やクーポンの使い方についても解説していきます!
Origami Payが発行したクーポン
ということでOrigami Payでは過去にはどういったキャンペーンがあったのかを紹介します。
- ローソンで、濃厚ミルクワッフルコーンが50円で購入できる
- 虎ノ門ヒルズ内の「虎の門ランチパーク」で500円OFFクーポン
- 全国の「和民」「坐・和民」「ミライザカ」「三代目メロ」にて人気メニューが半額
- 大手家電量販店で初めてorigami payを使うとお支払いが10%OFF
こちらが今年の6.7月に行われたキャンペーンです。
ローソンや居酒屋、家電量販店など特定のお店で10%OFF~20%OFF、50%OFF、500円OFFをやっており、毎月キャンペーンを行っている店舗が違いますね。
特に%ではなく、500円や半額で割り引けるクーポンがあるので、お得感があります。
以上のようにクーポンは、毎月違った種類のクーポンが提示されるので、Origami Payホームページのキャンペーンをチェックするようにしましょう!
クーポンの入手方法
クーポンの入手方法は、
- メッセージで受け取る
- スキャンして入手する方法
- キャンペーンコードを入力する
の3つの方法があります。
クーポンは割引額や有効期間、注意事項などが書いてあるので、必ず詳細を読むようにしましょう!
メッセージで受け取る
メッセージでクーポンが来ることもあります。
クーポンがあるメッセージを開いて「クーポンを受け取る」をタップ
スキャンして入手する方法
街頭や店頭でクーポンが提示されていたら、スキャンしてクーポンを取得しましょう。
Origami Payのトップページから「クーポン」をタップして、「キャンペーンQRコードをスキャン」をタップしましょう。
キャンペーンコードを入力する
クーポンにはキャンペーンコードというクーポンを取得するためのコードがあります。
こちらもトップページにある「クーポン」をタップすると、キャンペーンコードを入力するとあるので、そちらをタップしましょう!
出典:https://origami.com/cp/2019/campaign/201908/welcia/
キャンペーンコードは、Origami Payの公式サイトのキャンペーンの詳細にて記載されていることがあります。
上記のキャンペーンコードを入力するとウェルシアグループ限定の50%クーポンが手に入りました!
クーポンの使い方
クーポンの使い方は
- 支払い画面から使う
- クーポン一覧から使う
の二通りがあります。
支払い画面から使う
支払い画面からクーポンを使うことができます。
スキャン支払いとコード支払いをタップすると、それぞれの画面で「クーポンを選択する」という項目があります。
この項目をタップすると「取得したクーポン一覧」が表示されるので、そこから使いたいクーポンを選択しましょう。
クーポン一覧から使う
クーポン一覧は、ホーム画面から「クーポン」をタップすると以上のように「取得したクーポン一覧」という項目があります。
この項目をタップするとクーポンが表示するので、「クーポンを使用してお支払い」をタップすると、クーポンが使えます。
Origami Payの安全性はどう?
出典:https://origami.com/origami-pay/security/
スマホ決済というと安全性が危惧されるところですが、Origami Payは高いセキュリティレベルで保護されています。
店舗側とはカード番号と口座のやり取りが行われない
Origami PayではQRコードの読み取り、バーコードの提示で決済が行われます。
そのため店舗側にカード情報や銀行口座番号を渡すことがありません。
「PCI DSS」に完全に準拠している
「PCI DSS」とは、国際的なセキュリティ基準のことをいいます。
origami payはこのPCI DSSに完全に準拠しています。
支払い状況を常時監視している
不正利用がないかどうか、常時支払い状況が監視されています。
支払いにはパスコード、生態認証が設定できる
支払いの不正利用を防ぐ方法があります。
androidだとパスコードの設定できるので、iphoneの方では生態認証の設定が可能です。
自分はandroidユーザーですが、支払い画面の右上にある歯車マークをタップすると「お支払い画面のロックを有効にする」という項目があるので、これでパスコードの設定ができました!
Origami Payの評判は?
origami payの評判がどんな感じなのかもまとめてみました!
- クーポンで半額は嬉しすぎ!
- ポイントじゃなくでその場値引きなのが最高!
- 使える店が好きないのだけネック。
- kyash紐付けで普通に支払いできちゃうのがお得すぎる~
といった口コミがありました。
その場値引きは、人によっては嬉しい機能ですよね。
おわりに
ということでOrigami Payについて書かせて頂きました。
Origami Payは認知度の低さはありますが、現時点での還元率の良さ、即場値引きができる、クーポンの割引率が良いなどメリットが多くあります。
クーポンは過去に半額のクーポンなども出ているので、Origami Payを最大限に利用するならば、キャンペーンの情報をチェックしましょう!
Origami Payが気になったら是非、使ってみて下さいね。

わたる

最新記事 by わたる (全て見る)
- 産休に関わる手当を徹底解説!いくらもらえる?申請方法は?パートも対象? - 2019年12月11日
- 会社員の年末調整を知りたい!還付で確実にお金をもらうには?確定申告は必要? - 2019年12月8日
- 【2019年版】パート・アルバイトの年末調整の書き方を徹底解説! - 2019年11月28日