家電を買う場所といえば、まだまだ家電量販店のイメージが強いですよね。
でも・・・家電量販店って色々お店があって、どこが一番良いのか分かりません。


今回は、そんな疑問をお持ちの方に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください♪
家電を買うなら一番安い家電量販店に行こう!
こんな人は家電量販店で買うほうがいい
テレビや冷蔵庫などの大型家電でも、今の時代、ネット通販でカンタンに買うことができますね。
だけど、家電を探すときにこんなことが当てはまる人は、家電量販店で買うほうが良いですよ。
家電量販店で買ったほうがいいポイント
- なるべく値引きやお得に買いたい
- スペック(仕様)の言葉の意味や違いが分からない
- 保証面が心配、壊れたときにどうしたらいいかが不安
なるべく値引きやお得に買いたい
ネット通販は、元々の値段が安いからというのもありますが、ほぼ割引がありません。
家電量販店では、店員さんとの交渉で値引きしてもらったり、チラシにお得なクーポンがついていたりなど、ネット通販以上にお得に買えるチャンスが多いのです。

スペック(仕様)の言葉の意味や違いが分からない
家電は、ホームページやカタログで必ずスペック(仕様)を公開しています。
その家電の性能を表すスペックですが、専門用語がたくさん使われていて、意味が分からない人にはとても読み解くのが難しい・・・。

家電量販店であれば製品に詳しい店員さんがいるので、スペックが分からなくても質問することができますね♪
保証面が心配、壊れたときにどうしたらいいかが不安
家電は使っていると様子がおかしいときや、急に使えなくなることが時々あります。
そんなときには点検してもらったり、修理に出したくなったりしますが、正直ネット通販ではなかなかスムーズにいきません。

家電量販店ならどう対処すればいいのか教えてくれるので、保証面で不安を感じたくないのであれば、やはり家電量販店がオススメです!
家電量販店をちゃんと選んだほうがいい理由
色々ある家電量販店、「どこを選んでも同じ!近い所でいいか」と適当に選んでいませんか?
そんな選び方をしていると、実は損をしているかもしれませんよ。
家電量販店をちゃんと選んだほうがいい理由
- 量販店によって値段やポイント還元率が違う
- 量販店によって保証内容が違う
量販店によって値段やポイント還元率が違う
同じ家電製品でも、量販店によって値段やポイント還元率は違います。
例えばある家電が、量販店Aでは「10万円+10%ポイント」、量販店Bでは「9万5,000円+3%ポイント」だとするとどうでしょうか。
ポイント還元率による差
家電量販店A:10万円ー10%(10,000)ポイント=9万円
家電量販店B:9万5,000円ー3%(2,850)ポイント=9万2,150円
商品の金額は量販店Aの方が高いのに、ポイント還元率が違うだけで、これだけ変わるのです。
これだけお得度が違うので、やはり量販店選びは大切ですね。

量販店によって保証内容が違う
家電量販店によって、保証内容が違うことも忘れてはなりません。

家電の調子が悪いときに点検してくれたり、壊れたときはメーカーが修理するための手続きをしてくれたりします。
ただし、家電量販店によって保証してくれる年数や、対象範囲が異なるのです。
対象範囲とは「自然故障のみ」や「水没や故意による破損含む」など、どういった故障まで対応してくれるかのことですね。

なぜ家電量販店で買うほうがいいの?家電量販店で買うメリット
なぜ家電量販店で買うのがいいのか・・・それはしっかりとしたメリットがあるからです。
家電量販店で買うメリット
- 実物を見れる、比較できる
- 分からないことは店員さんに聞ける
- 値引き交渉ができる
- ポイントを有効に使える
実物を見れる、比較できる
当然ですが、家電量販店には実際の商品がたくさん並べられています。
お目当ての商品を、直接見て・触って体感することができるのは、最大のメリット。

お目当ての商品を実際に見たら「思っていたのと違った」・・・なんて残念なこともありますよね。
そのとき同じスペースにある他社の製品を見て、「こっちのほうが良い!」ということもよくあります。
これはネットショップにはマネできない、家電量販店での良いところではないでしょうか。
分からないことは店員さんに聞ける
得られる情報に限りがあるネットショップでは、調べても疑問に思うことってよくありますよね。
ネットショップの場合だと、ひたすら調べるしか方法がありませんが、家電量販店の場合は、店員さんに聞くことができます。

例えば2つの製品で悩んでいて決められないときにも、店員さんからおすすめな点を教えてもらうことで、あなたによりピッタリの家電を買うことができますよ♪
値引き交渉ができる
家電量販店の大きなメリットの1つでもあるのが、「値引き交渉」!
店員さんと交渉することで、商品代金を値引きしてもらえたり、ポイントをつけてくれたり、保証を優遇してくれたりなど・・・。
しなきゃ損っていうぐらいに、家電量販店だからこその大きなメリットですね。

ポイントを有効に使える
最近の家電量販店だと、店内で日用品を売っていることも多く、購入時にはポイントを使うことができます。
大型家電を買うと大量のポイントがもらえるので、ポイントをそのまま日用品購入で使えば・・・実質無料で手に入ることに。これはかなりおトクですね♪

家電量販店VSネットショップ・・・どっちがいいの?

目的によって、使い分けすることをオススメします。
目的によって使い分ける
- 家電量販店 ・・・ 実物を見たい、値引き交渉や質問をしたい、ポイントは余さず使いたい
- ネットショップ ・・・ 手間をかけずに買いたい、決めた製品以外は買わない
しかし、やはり"お得感"においては、家電量販店の方が勝っていると言えるでしょう。
交渉次第でネットショップ以上に値段が下がりますし、やはりポイント還元も魅力的です。
おすすめしたい家電量販店
ではここからは、特におすすめしたい家電量販店とその特徴をご紹介。
あなたのニーズにピッタリ合う家電量販店が、きっとありますよ。
ヤマダ電機
全国の店舗数 | 955店(直営店) |
クレジットカード | VISA、JCB、MasterCard、アメックス、Diners |
その他決済方法 | LINE Pay、PayPay 、楽天ペイ、メルペイ、アリペイ他 |
長期無料保証年数 | 6年間 or 4年間 |
貯まるポイント | ヤマダポイント、LINEポイント、ANAポイント |
ポイント還元率 | 5%~10% |
主な特徴
- 郊外に大型店舗を出すことで、浮いたコストを商品の安さに還元する。
- グループの店舗数がかなり多い。
- 無料保証が6年間 or 4年間と長い(メーカー保証含む)
業界No.1のヤマダ電機は、徹底的に「安さ」を追求するのが特徴。
ヤマダ電機の店舗は、大きな道路沿いに見かけることが多いと思いませんか。
土地代の安いエリアに大型店舗を作り、その分商品代を抑え、たくさんの人に買ってもらうという方針であるからです。

接客のことはあまり気にならないから、とにかく安く!という方にはオススメですよ。
ヤマダ電機はこんな方におすすめ
- とにかく安く買いたい!
- 色々なところに店舗がある家電量販店がいい
- 無料保証が長いほうがいい
ビックカメラ
全国の店舗数 | 45店(直営店) |
クレジットカード | VISA、JCB、MasterCard、VIEW、セゾン、イオン、楽天他 |
その他決済方法 | Suica、WAON、楽天Edy、nanaco、iD、QUICPay、 LINE Pay、PayPay 、d払い、楽天ペイ、メルペイ他 |
長期保証年数 | 有償で3年間 or 5年間 or 10年 |
貯まるポイント | ビックポイント、JALマイル、楽天ポイント、Pontaポイント |
ポイント還元率 | 10% |
主な特徴
- 大都市の中心に大型店を構えるのが特徴。
- ポイントが基本的に10%もらえる。
- 長期保証はかなり手厚いが、有料などの条件がある。
全国の大都市に大型店があるのが特徴なビックカメラ。
ほとんどの商品で10%ポイント還元してもらえるのは、嬉しいですよね♪

商品によって3年、5年、10年の違いはありますが、ビックカメラの長期保証は手厚め。
メーカー保証が終わったあとでも、同じレベルの修理を何回でも対応してくれます♪
しかし、その長期保証に入るためには「商品金額のポイント5%」が必要。
例えば2万円の商品を買うと、10%ポイント=2,000ポイントもらえますが・・・長期保証に入る場合は、そのうち1,000ポイントを使わないといけないので注意ですね。
ビックカメラはこんな方におすすめ
- 大きな店舗でたくさん商品を見比べたい
- ポイント還元は重視したい
- 保証が手厚いほうがいい
エディオン
全国の店舗数 | 433店(直営店) |
クレジットカード | エディオンカード、VISA、JCB、MasterCard、アメリカンエキスプレス |
その他決済方法 | WAON、楽天Edy、iD、QUICPay、 LINE Pay、PayPay 、d払い、楽天ペイ他 |
長期保証年数 | 5年間 or 10年 |
貯まるポイント | エディオンポイント、Tポイント、dポイント |
ポイント還元率 | 1%~5% |
主な特徴
- 1つの商品でも他店にないぐらいのバリエーションがある
- 長期保証は「商品の購入金額まで」という限度額がある
- ポイント還元率は他店に比べると低め
エディオンは店内に入ってみると分かりますが、その商品の豊富さが特徴。
家電はもちろんですが、ゲームソフトやDVD、おもちゃなどもかなりの種類が揃っています。
家電で言っても、1つのジャンルの商品でもサイズ違いなどが幅広くあり、エディオンで見つけられない商品はないと言ってもいいかもしれませんね。
しかしその反面、長期保証やポイント還元率は他社に比べるとちょっと弱めです。
エディオンはこんな方におすすめ
- 1つの店舗で色々なジャンルの家電を見たい
- 家電だけではなく、ゲームソフトやおもちゃなども買いたい
ヨドバシカメラ
全国の店舗数 | 23店(直営店) |
クレジットカード | VISA、JCB、MasterCard、セゾン、Diners、アメリカンエキスプレス他 |
その他決済方法 | Suica、iD、QUICPay、楽天Edy、Apple Pay、Google Pay |
長期保証年数 | 有償で5年間 |
貯まるポイント | ヨドバシゴールドポイント |
ポイント還元率 | 10% |
主な特徴
- 大都市の駅前などに大型店舗を構えている
- 取り扱っているジャンルがかなり豊富
- 日用品なども売っている
ビックカメラと同じように店舗数は少なめですが、大都市に大型店舗を出店しているのが、ヨドバシカメラ。
高層階のビルなどに入っていることが多いため、とにかく店内は広いです。

商品を買ったときの還元ポイントを使って延長保証に入ることができますが、少し仕組みが複雑。
購入した年数から補償金額が変わるなど、あまりシンプルではないので、故障時にはまず店員さんに確認したほうが良さそうです。
ヨドバシカメラはこんな方におすすめ
- 大きな店舗でたくさん商品を見比べたい
- 家電だけではなく、日用品なども買いたい
ケーズデンキ
全国の店舗数 | 500店(直営店) |
クレジットカード | VISA、JCB、MasterCard、アメリカンエキスプレス、Diners |
その他決済方法 | Suica、PASMO、WAON、楽天Edy、QUICPay LINE Pay、PayPay 、d払い、楽天ペイ、メルペイ他 |
長期保証年数 | 3年間 or 5年間 or 10年 |
貯まるポイント | なし |
ポイント還元率 | なし |
主な特徴
- 新製品の値引きに力を入れている
- ポイントサービスがない分、現金値引きしている
- 保証は無料、シンプル、手厚いと3拍子揃っている
「新製品が安い♪」のCMでおなじみなケーズデンキ。
実際にそのとおりで、新製品を他店よりも値引きするので、新しいもの好きな方には嬉しい家電量販店です。

ケーズデンキとしては、「使うかどうかも分からないポイントで還元されるよりも、最初から値引きした方が嬉しいのでは?」という考え方のよう。
そして、長期無料保証に関しては一番おすすめしたいのがケーズデンキ。
「加入料なし」、「保証限度額なし」、「保証回数制限なし」と実にシンプルです。
長期無料保証対象外の製品でも、購入金額の5%を払うだけで、同等の保証が受けられますよ!
ケーズデンキはこんな方におすすめ
- 新製品を安く買いたい!
- ポイント還元よりも現金値引をしてほしい
- 無料保証はシンプルで手厚いものがいい
家電量販店でもっとお得に買うテクニック!
最初の家電量販店選びはもちろん大切ですが、もっとお得に買うテクニックがあります。
家電のまとめ買いでお得に買う
もしあなたがいくつかの家電を買いたいと思っているのなら、「まとめ買い」をオススメします。
ネット通販に押され、年々売上が厳しくなっている家電量販店。
そんな状況の中、自分のお店でいくつも家電を買ってくれるお客様というのは、すごく貴重な存在なんです。
まとめ買いをすることで、1つずつ買うよりも確実にお得な買い物ができちゃいますよ♪
家電のまとめ買いについては、詳しく別記事でまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
-
家電はまとめ買いがかなりお得!どれぐらい安くなるか?さらにお得に買うテクニックも紹介!
家電はまとめ買いをすることで、かなりお得に買うことができます。 では、実際にどれぐらい安くなるのか・・・気になりますよね ...
値引き交渉をしよう
家電量販店に行って色々と眺めていると、店員さんが声をかけてくれますよね。
実はこれが絶好の「値引き交渉のタイミング」なんです。
少しでも安く買いたいのであれば、ぜひ店員さんに積極的とコミュニケーションを取りましょう。
値引き交渉のテクニックについては、別記事で詳しく紹介していますので、あわせて確認してくださいね♪
-
【2020最新】テレビを安く買う方法|4K・液晶テレビも安く買える?安い時期・値引き交渉術も完全解説!
テレビが欲しいけど、テレビを安く買う方法って何があるかな・・・? インターネットがあっても、やっぱりテレビは生活に欠かせ ...
まとめ
今回は、家電を一番安く買うためにおすすめな家電量販店をご紹介しました。
家電量販店は同じ製品を売っていても、値段やサービスが違ってきます。
自分が欲しい家電はどこでなら一番お得に買えるのか?
しっかり調べてから、家電量販店で買い物することをオススメします。
この記事を書いた人

- ライター
- アラサー・アラフォーの狭間にいる福岡在住の会社員。
家電、ゲーム、スマホ、猫の話が大好き。
娘を溺愛し過ぎて妻に怒られる毎日です…。
分かりやすく親しめる記事をモットーとしております。
過去の記事
食費2020.11.12"超"節約できる料理レシピ厳選4つを大公開♪節約食材と併せてチェック!
食費2020.11.05飲み物代の節約方法を徹底解説!飲み物は買わずに手作りで節約しよう♪
貯金2020.10.30小銭貯金の方法と続けるためのコツをご紹介。楽しく長く続けよう♪
このカテゴリは使わない2020.10.18食洗機と手洗いどっちが節約になる?コスト徹底比較&メリット・デメリットを紹介!