みなさんこんにちは!突然ですがみなさん家計簿ってつけていますか?
つけてる方はわかると思いますが、毎回毎回、支出と収入を手動で計算して書き込むのってかなり大変ですよね。
そんな方におすすめしたいのが家計簿アプリマネーフォワード!アプリ一つで家計管理が楽にできちゃう優れモノです。
そして、更におすすめしたいのがそのマネーフォワードを夫婦で共有するという使い方!
夫婦で共有することによって、家庭内の収支や支出を一目で把握出来て、貯金やお金のやりくりがとてもスムーズになりますよ♪
ということで今回は、マネーフォワードの機能やメリット、夫婦で共有する利点について紹介していきたいと思います!
もくじ
マネーフォワードってなに?
引用:公式サイト
マネーフォワードとは、家計簿管理を中心とした個人向けの資産管理用家計簿アプリです。
2600以上の銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイントサイトに対応しており、とても便利で簡単に家計簿を管理することができる優れもの。
スマホアプリはもちろん、パソコンからも管理が出来るので、多くのシーンで活躍してくれること間違いなしのおすすめ家計簿アプリです!
マネーフォワードの機能
マネーフォワードは、機能の多さで他の家計簿アプリと一線を画しています。
実際に、マネーフォワードで利用できる機能には以下のものがあげられます。
・金融機関と連携した資産管理
・ポイントや電子マネーにも対応
・収入や支出の推移をグラフ化で見やすく
・登録口座の出金・引き落としをメールで通知
・レシート撮影で簡単支出入力
・支出額をランキング化
このように便利な機能が沢山備わっており、家計簿アプリはこれだけあればOKとも言えるくらい優秀なアプリになっていますよ♪
マネーフォワードを利用するメリット
まず初めに、マネーフォワードを利用するメリットについて紹介します!
対応機関の数がナンバーワン
マネーフォワードは、銀行・カード会社・証券会社など、合わせて2600以上ものサービスに対応しています。
家計簿アプリを使っても、自分の利用している銀行やカード会社がそのアプリに対応していなかったら意味がありません。
しかしマネーフォワードは業界トップの対応機関数なのでその点の心配がなし!これが一番大きな強みと言えるでしょう。
確定申告や投資など多彩な機能も備わっている
マネーフォワードは、家計簿アプリとして広く知られていますが、他のサービスと連携することによって確定申告や投資も行うことが出来ます。
資産管理アプリといっていいほどの便利さと網羅性を兼ね備えている唯一性が、このアプリ最大の魅力とも言えますね!
PCでも携帯でも利用可能
マネーフォワードは、同一のアカウントをパソコンでもスマートフォンでも同時に管理することが出来ます。
現金払いしてレシートがないときは、使用分を手動で入力する必要があるので、出先で使った分をスマホでメモ、家に帰ってPCでわかりやすくまとめる。
といったような使い分けをすると、より便利に利用することが出来ますよ♪
マネーフォワードを利用するデメリット
マネーフォワードの利用には、多くのメリットの陰に多少のデメリットもあります。
それらを理解したうえで、利用するようにしましょう!
有料プレミアム会員しか使えない機能もある
マネーフォワードには、通常の無料会員の上に月額500円で利用できるプレミアム会員というものがあります。
プレミアム会員は、無料会員では過去1年分しか見られないデータをそれ以上見れたり、より細かなグラフや通知サービスを利用することが出来るというもの。
なので、すべての機能を無料で使いたい!という人は少し不満を感じるかもしれません。
ただ、無料会員でも充分すぎるほどの役割を果たしてくれますよ♪
個人情報流出の可能性がある
これはマネーフォワードに限ったことではありませんが、家計簿管理アプリは銀行口座やクレジットカードの情報を登録する必要があるので、そこから個人情報が流出してしまう可能性があります。
基本的にそんなことは起きませんが、パスワードの管理などをしっかりしておかないとそうなってしまう可能性もあることを頭に入れておきましょう!
マネーフォワードを夫婦で共有するのがおすすめ!
最初にも話した通り、1人で利用するだけでもとても便利なマネーフォワードですが、
夫婦間や家族間で共有することで更に便利に利用することが出来ます!
ここからは、夫婦共有のやり方や、具体的にどんなメリットがあるかを紹介していきたいと思います!
マネーフォワードを夫婦で共有利用するメリット
まずは、夫婦でマネーフォワードを共有することにはどんなメリットがあるかを紹介していきたいと思います!
家庭の総資産を一目で把握できる
二人分の支出・収支を同時に管理するわけですから、すなわち当月の赤字・黒字バランスや、家庭内の全ての資産を一目で把握することが出来ます!
夫婦それぞれがバラバラにお金を管理していると、つい使いすぎてしまったり、カードを切りすぎたりして思いがけず赤字家計になってしまうことも少なくありません。
しかし今家計のどれくらい余裕があるのかをお互いが認識していれば、無駄使いも減りますよね。
お互いが家庭の家計をしっかり把握しておくことには、そういうメリットがあります。
家計が厳しいならその原因を知り、改善につなげられる
お互いの収入が安定しており、大きな支出もしてないのになんか家計が苦しい・・そんな時、夫婦で家計簿を共有しておけばその原因を1発で知ることが出来ます!
月の支出をジャンルごとにグラフ化することが出来るので、赤字の原因が食費なのか、光熱費なのか、娯楽代なのか。
削るべき所をしっかり特定して家計の改善につなげていけるのも大きなメリットですね♪
夫婦間で金銭面の隠し事がなくなる
夫婦間のお金の問題で、「そもそも相手の給料すら知らない」「相手がお金を無駄なことに使ってないか心配」などをよく耳にします。
マネーフォワードを夫婦で共有していれば、それらを全て知ることが出来るので、隠し事をしようと思っても出来なくなります。
「相手に黙ってへそくりを持っておきたい!」とか思う方にはデメリットですが、隠し事なく安心して金銭の管理をしたい方にはとてもおすすめです。
金の切れ目は縁の切れ目ですからね。
夫婦でマネーフォワードを共有するデメリット
夫婦間でマネーフォワード、つまり家計簿を共有することには1つ大きなデメリットが存在しています。
その大きなデメリットとは、「金銭面の隠し事が一切出来なくなる」ということです。
これは夫婦共有のメリットの項目でも話しましたが、「隠し事が出来ない」というのはメリットでもあり大きなデメリットでもあります。
その理由としては、
・へそくりが作れなくなる
・相手に送ったプレゼントの金額などもバレてしまう
等があげられます。
特に、いざというときのためにへそくりを作っておきたい主婦の方や、プライド的に相手にプレゼントの値段を知られたくない男性にとっては、「隠し事できない」という一見得しかないことが大きなデメリットになりかねないですね。
マネーフォワードを夫婦で共有する方法
マネーフォワードを夫婦で共有することがおすすめ!ってことはわかってもらえたと思うので、次に共有する方法についてお話していきたいと思います!
その方法はとても簡単で、「アカウントを作成して利用者で共有するだけ」です。
二人で共有するためのアカウントを作成して、ログインID・パスワードをお互い知っておく。
その後二人分の銀行口座やクレジットカード情報などを登録するだけで、共有の準備は完了です!とても簡単ですね。
難しいことはなにもありません。
詳しい登録方法はこちらの記事でも紹介しているので参考にしてください♪
-
【安全性は?】マネーフォワードの評判口コミを徹底解説!実際に使った感想もご紹介
はじめに マネーフォワードMEはスマホで簡単に家計管理ができる家計簿アプリです。 国内では人気No1ともいえるマネーフォ ...
マネーフォワードはどんな人におすすめ?
次に、マネーフォワードの利用はどんな人におすすめなのかを紹介していきたいと思います!マネーフォワードの利用をおすすめしたい人はこちら!
・毎月無駄遣いが多くて収入・支出バランスを見直したい
・将来に向けて投資や貯金を始めていきたい
・家計をしっかり守って素敵な暮らしをしたい
このような条件に当てはまる人は、是非マネーフォワードを利用してみてください!
マネーフォワードを夫婦で共有利用している人の口コミ・評判
最後に、実際にマネーフォワードを夫婦で共有利用している人達の口コミからわかる、評判を紹介していきたいと思います!
かなりいい意見が目立つので、是非参考にしてマネーフォワードの利用・夫婦共有を検討してみてください♪
https://twitter.com/mmminn/status/1283316188064305152
https://twitter.com/k5aknmido/status/1282087415058804736
https://twitter.com/R2_chem0ryman/status/1194551836235059200
まとめ
いかがでしたか?生活において一番大事なお金の管理。それが誰かとの共同生活となったらその重要性はさらに増してきます。
最高の家計簿アプリマネーフォワードをつかって、安心安全な家計簿ライフを楽しみましょう!
この記事を書いた人

- 言葉の力で誰かを笑顔にをモットーに生きる
管理栄養士資格持ちの20代男。
特技は人の断捨離で苦手なことはモノの断捨離。
頭の中はカレーと競馬とアイドルでいっぱい。
座右の銘は”The easy way has no meaning"