皆さんは「小銭貯金」って知っていますか?
財布の中に入っている小銭や、買い物のお釣りなど、少ないお金をコツコツ貯めていく貯金方法のことです。

小銭貯金に成功している人は・・・1年間で万単位、3年間で20万円貯まったという人も!
今回は、小銭貯金の方法と長く続けるためのコツをご紹介♪
今すぐにでも始められる小銭貯金、あなたも始めてみませんか?
小銭貯金の方法って?
まずは、小銭貯金の方法をご紹介します。

小銭貯金の方法
- 小銭専用の貯金箱を使う
- 小銭貯金専用の銀行口座を作る
小銭を貯金するための方法は、貯金箱を使うか、銀行口座を使うかの大きく分けて2つ。
貯金箱は、100円ショップなどでも小銭専用の貯金箱が売られていますし、家に余っている空き缶などを使っても良いですね♪
銀行口座は作るのに少し手間がかかりますが・・・最大のメリットは、入金の履歴が分かること。

自分でメモをしなくても、通帳に自動で記帳してくれるので、ラクラクですね。
小銭貯金のメリット
小銭貯金には、色々なメリットがあります。
いつでも簡単に始められる
普通の貯金(財形貯蓄や定期預金など)は、少し難しいイメージがあって始めにくい印象がありますが・・・。
小銭貯金は、今手持ちの小銭を貯金するだけなので、思い立った瞬間にすぐに始められるのがメリットですね♪

家族みんなで貯金を楽しめる
小銭貯金は、家族みんなで貯金を楽しめることも大きなメリットですね。

家族みんなが毎日財布の中にある小銭を入れていけば、あっという間に思いがけない金額が貯まることも!
貯金が家族にとって身近な存在になるので、貯金について家族の話題も増えるといった別のメリットも生まれますよ♪
財布がスッキリする
小銭って意外と財布の中でかさばっちゃいますよね。
その貯まった小銭をいっそのこと貯金してしまえば、財布の中がスッキリします。

財布が軽くなって、貯金も出来て・・・良いこと尽くめですね♪
お金が貯まるのが見えるのでモチベーションがアップする

そんなときには小銭貯金がオススメです♪
いつも見える位置に貯金箱を置いておくことで、毎日、お金が貯まっている実感を得やすくなります。
毎日少しずつ貯金が増えていくのを見れば、貯金のモチベーションもアップしますね!
小銭貯金、1年間でどれぐらい貯まる?
小銭貯金のメリットを紹介しましたが、実際に1年間でどれぐらい貯まるのでしょうか。

今回は毎日貯金した場合と、毎日続けるのが難しいという方向けに・・・平日(※)だけ貯金する2パターンで検証しました。
100円玉 | 500円玉 | |
---|---|---|
平日(244日) | 2万4,400円 | 12万2,000円 |
毎日(365日) | 3万6,500円 | 18万2,500円 |
(※)平日を244日として計算。年の祝日数によって変動します。
100円玉を毎日1枚ずつ貯金するだけで、3万円超え。500円玉なら18万円にもなります!
毎日ではなく、平日だけでもそこそこ大きな金額になるので・・・ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
小銭貯金を長く続けるための方法とコツ
気軽に始められるとはいっても、小銭貯金も立派な貯金です。
実は、途中で諦めてしまう人も少なくありません。

ここでは、小銭貯金を長く続けるための色々な方法や、ちょっとしたコツをご紹介します♪
小銭貯金を長く続けるための方法とコツ
ミニ財布を使う
最近トレンドになっているミニ財布を使うことで、小銭貯金がやりやすくなりますよ。

財布自体が小さいサイズなので、意外とすぐに貯まりますよ♪
なかなか貯金を習慣にできない人でも、「ミニ財布がいっぱいになったら」とすごく分かりやすいので、オススメの方法です。
小銭貯金を始めたいと思う人は、財布をミニ財布に切り替えると良いですね。
365日貯金シートを活用する
小銭貯金に役立つ「365日貯金シート」を知っていますか?
1から365までの数字が書かれてあるシートで、好きな数字を選んでその金額を貯金するという方法です。

ゲーム感覚で貯金ができますが、全部埋まったときの貯金額は・・・なんと6万6,795円にもなるんです!
ネット上で専用シートが簡単にダウンロードできますし、スマートフォンアプリもありますよ。

ズボラなので、私は思い出した時に小銭整理ながらやっていますが、貯金箱ちゃりんちゃりんする度に人知れずニヤついてます💰
365日貯金面白い✨https://t.co/QRZdZ2AwXN pic.twitter.com/TujNd62NUo
— さとみジャーナル(さとみ) (@satomi_journal) January 21, 2020
365日貯金シートのその後。思いついた時にチャリンといれてます。
お賽銭みたいに「ありがたや〜ありがたや〜✨」って感謝してチャリンしてると、何かいい気がしてる。(ひとり神社w)https://t.co/QRZdZ2AwXN pic.twitter.com/laVLCIHynq
— さとみジャーナル(さとみ) (@satomi_journal) February 29, 2020
つもり貯金をする
「つもり貯金」とは、”○○したつもり”で貯金をするという方法です。
例えば・・・カフェに行ったつもりで、家でインスタントコーヒーを飲んで500円を貯金する。
映画館に行ったつもりで、DVDを借りて1,000円を貯金する。

自分のお金の使い道を見直すことにもなるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
マイルールを決める
小銭貯金を始めるときには、自分だけの決めごと・・・マイルールを決めると良いでしょう。
そしてそのマイルールは、あまり厳しすぎないようにするのがオススメ。

「財布の中に入っている100円は必ず貯金する」や「毎週500円は絶対に貯金する」というように、少しゆるめのルールにしたほうが長続きしますよ♪
自分に合った貯金箱を選ぶ

たくさん貯金したい気持ちは分かりますが、最初から大きめの貯金箱を買うのはオススメできません。
貯金で大切なのは「達成感」。
頑張っているのに貯まっている実感がないと・・・途中で心が折れてしまい、貯金を諦めることにもなりかねません。
貯金箱に目標を書く
分かりやすく貯金箱に目標金額や、買いたい物を書いておくといいですね。

目標となる金額や物の名前を書いておくことで、家族みんなが目標に向かって進んでいく一体感が得られますよ。
他にも貯金箱に書けない場合は、カレンダーなどに貯めた金額を記録するのもいいですね。
貯金箱では重さしか分かりませんが、別のものに金額を記録しておけば、今どれだけ貯まったのかが一目で分かりますよ♪
ゲームのように貯金を楽しむ
貯金にゲーム性を持たせるのもいいですね。

ゲーム性を持たせた貯金
- 「○○したら罰金100円貯金」などの罰金制にする
- ウォーキングをしたら500円貯金する
- おやつを我慢できたら100円貯金する
ここまで紹介した貯金方法にプラスして、ゲーム性を持たせることで、さらに貯金が楽しくなりますよ♪
小銭貯金で注意すべき4つのこと
ここまで楽しく小銭貯金を続ける方法やコツをご紹介しましたが、注意すべきこともあります。
長くけるほどしんどくならないように、これらのことに注意しましょう。
小銭貯金で注意すべきこと
- 目標金額は抑えめにしよう
- マイルールを厳しくしすぎない
- 我慢ばかりしない
- いくら貯まったか"見える化"しよう
目標金額は抑えめにしよう
最初に設定する目標貯金金額は、低めにしておくのがオススメ。

本来、貯金は少しでも貯まればすごいこと・・・貯金初心者であれば、まずは達成感を感じることが大切です。
例えば最初は1万円を目標にする、もしくは、普段は手が届かない高級品を買える金額までにするなど。
ちょっと頑張れば達成できそうな金額に設定して、"貯金は楽しい"というイメージを持ちましょう。
マイルールを厳しくしすぎない
「○○したら500円貯金する」「買い物でのお釣りは全部貯金する」など、マイルールを決めることは良い貯金方法です。
ですが・・・このルールがあまりにも厳しすぎると、貯金自体が辛くなってしまい、最終的には諦めてしまうことになりかねません。

例えば「毎日貯金する」ではなく、「毎週○○円貯金する」といったように自由度を作ることで、貯金が出来なかった日があっても気にならなくなりますよね。
自分で自分の首を絞めることにならないよう、適度なルールにしておきましょう。
我慢ばかりしない

節約して貯金に回せば回すほど、目標金額は早く達成できますが・・・それでは貯金が苦痛になってしまいます。

例えば、目標金額より前にいくつかチェックポイントを作っておき、その金額に達成したら好きなお菓子を1つ買うといったようなこと。
このご褒美は、ちょっとのお金で満足度が高いものが理想的です。
あまり高額な物をご褒美にしてしまっては、貯金自体が進まなくなってしまうので、ほどほどにしておきましょうね。
いくら貯まったか"見える化"しよう
透明な貯金箱を使えば、どれだけのお金が入っているかは分かりますが、具体的な金額が分かりません。
貯金へのモチベーションをアップさせるためには、いくら貯まったかを"見える化"することが大切です。

家計簿アプリでいえば、「マネーフォワード」がオススメです♪
マネーフォワードについては、別記事にて詳しく紹介していますので・・・そちらもぜひ参考にしてみてくださいね!
-
家計簿アプリマネーフォワードの夫婦共有が便利すぎる?共有方法やメリットを徹底解説!
みなさんこんにちは!突然ですがみなさん家計簿ってつけていますか? つけてる方はわかると思いますが、毎回毎回、支出と収入を ...
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はお手軽にスタートできる貯金「小銭貯金」の方法と、長く続けるためのコツをご紹介しました。
貯金とだけ聞くとハードルが高そうに思えますが・・・こういった小銭貯金から始めることで、実は楽しく貯金ができます。
貯金に成功すれば、旅行に行けたり欲しい物が買えるなど、良いことばかりなので、ぜひ頑張って続けてみてくださいね♪
この記事を書いた人

- ライター
- アラサー・アラフォーの狭間にいる福岡在住の会社員。
家電、ゲーム、スマホ、猫の話が大好き。
娘を溺愛し過ぎて妻に怒られる毎日です…。
分かりやすく親しめる記事をモットーとしております。
過去の記事
食費2020.11.12"超"節約できる料理レシピ厳選4つを大公開♪節約食材と併せてチェック!
食費2020.11.05飲み物代の節約方法を徹底解説!飲み物は買わずに手作りで節約しよう♪
貯金2020.10.30小銭貯金の方法と続けるためのコツをご紹介。楽しく長く続けよう♪
このカテゴリは使わない2020.10.18食洗機と手洗いどっちが節約になる?コスト徹底比較&メリット・デメリットを紹介!