家電はまとめ買いをすることで、かなりお得に買うことができます。
では、実際にどれぐらい安くなるのか・・・気になりますよね。
今回は家電をまとめ買いするときのポイント、そして、さらにお得に買えちゃうテクニックをご紹介します!
家電はまとめ買いがおすすめ
なんで家電はまとめ買いがお得なのか
家電量販店もネットショッピング急成長の影響を大きく受け、年々、店舗での売上は落ちています。
そんな状況で「1つでも売りたい!」と思っている家電量販店からすると、まとめ買いをしてくれるかもしれないお客はかなり魅力的。
店員さんはなんとしてでも自分のお店で買ってもらいたいので、大幅な値引きや特典を大量につけてくれたりなど、お得な買い物ができるのですね。
ネットショッピングと比べてもお得
家電の最安価格を調べると、出てくるのは大体がネットショッピングサイトですよね。

ネットショッピングだと主に値引きしかできませんが・・・。
家電量販店は値引きはもちろん、お得な+αがあるからなのです。
それはポイントであったり保証であったり、お店によっても違いますが、確実にお得になりますよ♪
家電をまとめ買いするとどれぐらい安くなるのか
家電をまとめ買いすると、どれぐらい安くなるのでしょうか。
ネット上での体験談を基にいくつか例をご紹介します!
まとめ買いで安くなった体験談
- 家電量販店でまとめ買いすることと、予算を伝えて交渉
- 新居で必要な家電をまとめ買いしたら、大幅に値引きしてもらえた
- 家電をまとめ買いしたら、値引きに加えて大量ポイントをもらった
- まとめ買いすると、値引き交渉がしやすかった
家電量販店でまとめ買いすることと、予算を伝えて交渉

最初に予算を伝えておいたのが良かったようです。
店員さんも何とかその予算内に収めようと調整をしてくれますし、結果的に値引きしてもらってお得になっていますね。
新居で必要な家電をまとめ買いしたら、大幅に値引きしてもらえた

「新居に必要な家電を探している」というワードは、店員さんにとっては飛び上がるほど嬉しい言葉。
高額な家電をまとめて買ってもらえる可能性が高いので、なんとかして買ってもらおうと、かなり頑張ってくれるみたいですね♪
また、昨年のモデルを購入したというのも大きなポイントです!
お店としては旧モデルは売れにくい在庫品なので、かなり大幅な値引きをしてくれる傾向にあります。
家電をまとめ買いしたら、値引きに加えて大量ポイントをもらった

現金値引きだけではなく、ポイントでも還元してくれたケースですね。
実際、家電量販店で購入するとき「大幅な現金値引きはできないけど、ポイントUPならOK」というのはよくあります。
お店側としてもポイントでの調整はやりやすく、そのポイントをまたお店で使ってくれるので、メリットが多いからですね。

まとめ買いすると、値引き交渉がしやすかった

やはりまとめ買いをしてくれるお客さんというのは、店側からするとかなり嬉しい存在。
1つだけ購入する時よりも、格段に値引き交渉に応じてくれやすくなりますね♪

家電をまとめ買いするための準備
家電をまとめ買いするときには、事前の準備も大切。
準備をしておくことで、さらにお得に買えるようになりますよ!
家電をまとめ買いするための準備
- 欲しい家電をリストアップしよう
- 欲しい家電の旧モデルはないか確認しよう
- 設置場所の寸法はしっかり測っておこう
- ネットで価格を調べておこう
欲しい家電をリストアップしよう
まとめ買いしようと思っている家電を、まずはリストアップしましょう。
冷蔵庫やエアコンなどのジャンルはもちろんですが、ここで大切なのは「メーカー」や「機種」です。
なぜメーカーや機種を絞っていたほうがいいのか?

何も下調べせずに家電量販店に行き、店員さんにこのような質問をしたことはないですか。
この質問をしてしまうと、店員さんには「何も調べてきていないようだから、こちらのペースで話を進めよう」と思われてしまう可能性が・・・。

そうならない為にも具体的な「機種」、最低でも「メーカー」はリストアップ。
そのリストを見せて「この中で一番のおすすめはどれですか?」という聞き方をしましょう。
欲しい家電の旧モデルはないか確認しよう
冷蔵庫やエアコンなどは、毎年新しいモデルが発売され、昨年まで最新モデルだったものは、今年になると旧モデルに変わります。
ですが、「旧モデルと新モデルで大幅に性能が違う!」っていうことはなかなかありません。

狙う機種をリストアップする際は、念の為、旧モデルの情報も控えておくことをオススメします!
設置場所の寸法はしっかり測っておこう
大きな家電を買うときは、事前に設置場所の寸法をしっかりと測っておきましょう。
特に冷蔵庫やテレビなどの買い替えどきは、「前よりも大きいもの」を買う傾向があり、今までの設置場所に置けない危険性が!
「せっかくお得に買えたのに置けなかった」「新しく台を買い直した」なんて余計な出費にならないように、必ず調べておきましょう。
ネットで価格を調べておこう
狙うべき機種が絞れたら、ネットでの価格を調べておくのがベスト。
最安価格を知るのももちろんですが、ここではおおよその相場を知っておくのが目的です。

おおよその相場を知らずに値引き交渉をすると、店員さんにはバレバレ!
「しっかりと調べてきているから、適当なことは言えない」と、店員さんを警戒させるぐらいがちょうどいいですよ♪
ネットでの家電価格は、「価格.com」や「最安値.com」などで調べることができます。
家電をお得に買うためのテクニック8選!
ここからは、実際に家電をお得に買うための8つの厳選テクニックをご紹介!
チェック
家電は安く買える時期がある
家電量販では、家電が安く買える時期があるのを知っていますか?
家電が安く買える時期
- 夏・冬のボーナスが出る時期(7月・12月)
- 年始のセール(1月)
- 決算セール(3月、9月)
- 新モデルが発売する直前(6月~9月)
この中で特にオススメなのは、「夏・冬のボーナスが出る時期(7月・12月)」です。
まとまったお金が入っくることで、人間の深層心理的にも少し気が大きくなっており、つい大きな買い物をしがち。
そこを狙って家電量販店もお得なセールを実施することで、自分のお店で買ってもらおうとアピールしているというわけですね。

まとめ買いをすると値引き交渉しやすくなる
ネット上の体験談にもありましたが・・・。
家電がなかなか売れない昨今、まとめ買いしてくれるお客さんは、お店にとってかなり貴重。
交渉の結果買ってもらえないとなると、お店からするとかなりの痛手となります。
そのため、多少無理をしててでも値引きしてくれることも多いので、まとめ買いするときには積極的に値引き交渉してみましょう!
店員さんとのコミュニケーションも大切
お客と店員といっても同じ人間、コミュニケーションはとても大切です。
無茶な要求ばかりしたり、偉そうな態度をとったりするのは、値引き交渉では逆効果。

真剣に対応してくれている店員さんには、こちらも真剣に交渉することで、良い買い物につながりますよ♪
気にしないのなら現品限りは大いにアリ
同じ性能や同時期に発売された新モデルなのに、極端に安くなっている商品があれば、それは「店頭展示品のみ」や、「現品限り」かもしれません。
通常、店内に飾られている製品を買ったら、倉庫から梱包された新品を出してくれますよね。
ですが・・・在庫がなくなると、最後の1個はこれまで店内に飾っていたものしかありません。

そんな風に思う方は意外と多く、最後の1個がなかなか売れません。
そこで、お店側は大幅に値引きをして、なんとか買ってもらおうとするのです!
ずっと店内に飾っていたものでも全く気にならないのであれば、かなりお得な商品。
そういったものが無いか、店員さんに聞いてみてもいいかもしれませんね。
本気度をアピールしよう!
熱意を店員さんに伝えることも、時には有効な手段です。
「自分がどれだけその製品を欲しいのか」を相手にしっかり伝え、色々調べてきた上でこの製品を選んだという本気度を伝える。
そうすることで、店員さんもその気持ちに応えてくれることでしょう。
現金値引きだけじゃなくポイントでも考えてみる
家電をまとめ買いするときにお得になるのは、現金値引きだけではありません。
今後もその家電量販店で買うことがあるのであれば、ポイントでの還元も視野に入れましょう。

それよりも、ポイント還元の方がお店側としては調整しやいすいので、少しの現金値引き+大量のポイント還元で購入をすすめてくるのです。
最近の家電量販店では、家電だけでなく日用品も買えるところが多いので、手に入れたポイントで日用品と交換するのもオススメですよ♪
1円でも安くするなら他店も徹底調査!
1円でも安く買いたいのであれば、他の家電量販店も徹底的に調査するしかありません!
特に近くのライバル店の価格については、必ず調べましょう。
近くのライバル店に1円負けただけでそちらで買われてしまっては、そのお店にとっては1円以上の利益を失うことになるからです。

”値引きだけ”がお得じゃない
ここまでは現金値引きやポイント還元など、直接、客側がお得になることを紹介しました。
ですが・・・こういった直接的なお得だけではなく、他のことでも得できることがあります。
それは、保証期間の延長やオマケをもらうといったこと。

現金値引だけではなく、こういったこともトータルして"お得"と考えると、色々と選択肢が広がりますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、家電をまとめ買いするとどれぐらいお得なのか、そして、お得になるテクニックについてご紹介しました。
高額な家電をまとめ買いすることは、頻繁にあることではありません。
少ない購入の機会で、今回ご紹介したことを覚えておけば、きっとお得に買えますよ♪
この記事を書いた人

- ライター
- アラサー・アラフォーの狭間にいる福岡在住の会社員。
家電、ゲーム、スマホ、猫の話が大好き。
娘を溺愛し過ぎて妻に怒られる毎日です…。
分かりやすく親しめる記事をモットーとしております。
過去の記事
食費2020.11.12"超"節約できる料理レシピ厳選4つを大公開♪節約食材と併せてチェック!
食費2020.11.05飲み物代の節約方法を徹底解説!飲み物は買わずに手作りで節約しよう♪
貯金2020.10.30小銭貯金の方法と続けるためのコツをご紹介。楽しく長く続けよう♪
このカテゴリは使わない2020.10.18食洗機と手洗いどっちが節約になる?コスト徹底比較&メリット・デメリットを紹介!