自転車は安いものではないので、気軽に買い替えはできませんよね。
いざ自転車を買うと決めたら、できるだけ安く・長く乗れるものがベストなはず。
しかし、あまりに安すぎるものは、性能面や安全面などに不安を感じることでしょう。
そこで本記事では、自転車の相場を踏まえたうえで、自転車を安く買う方法やおすすめの自転車を紹介します。
安全な自転車を、できるだけ安く手に入れたい人は、ぜひ参考にしてみてください!
もくじ
【価格帯別】自転車の特徴
まずは1万円以下、2〜3万円、4万円以上、10万円以上の4つの価格帯別に、自転車の特徴を解説していきます。
1万円以下 | ・デザインがシンプル ・使い捨てになりやすい ・壊れやすい |
2万~3万 | ・ミニベロ・シティサイクルが買える ・一定の品質がある ・デザインやカラーが豊富 |
4万円以上 | ・クロスバイクが買える ・デザインやブランドが選べる ・安い電動自動車が買える |
10万円以上 | ・ロードバイクが買える ・電動自転車の相場 |
1万円以下の自転車
1万円以下の自転車は、いわゆる「激安自転車」に分類され、「走る・止まる」といった最低限の機能を求める人向けになります。
リーズナブルで買い替えやすいものの、壊れた際に、保証の対象外となるケースが多いです。
デザインは簡素なものが多く、デザインをこだわる人には不向きと言えるでしょう。
2~3万円台の自転車
「安くて、なおかつ故障しにくい自転車」といったら、2~3万円台の自転車です。
一般的なシティサイクル(ママチャリ)や、タイヤが小さくて可愛いミニベロなどがラインナップ。
この価格帯の自転車は、国の安全基準を満たしている証明「BAAマーク」がつく場合が多く、一定の品質が担保されています。
3万円前後になると、「パンクに強いタイヤ」「サビにくいステンレス素材」など、故障対策もなされています。
種類やデザインも豊富で、好みの自転車を見つけやすいでしょう。
4万円以上の自転車
4万円以上の自転車は、デザインやブランドにこだわりたい人におすすめです。
クロスバイクも、この価格帯からが多くなります。
本格的なレースには挑戦しないけれど、気軽にサイクリングを楽しみたい人は、この価格帯をねらいましょう。
電動自転車も、安いモデルならば6万円台から買えます。
10万円以上の自転車
10万円以上になると、ロードバイクなど、レースにも対応できる自転車を買うことができます。
また、電動自転車や三人乗り自転車は、この価格帯が一般的でしょう。
もっともコスパが良い自転車の価格は?
「一般的なシティサイクルは、2~3万円台が多い」と先ほど解説しましたが、
特に2万円前後の自転車なら、安全で壊れにくく、なおかつ見た目もGOOD!
もっともコスパが良い価格帯ですよ。
これから自転車を買う人は参考にしてくださいね。
激安自転車をおすすめしない理由6つ
「とにかく自転車を安く買いたい!」という人もいるでしょう。
しかし、1万円以下の激安自転車や、2万円を下回るものは、自転車の品質が大きく低下するので、正直おすすめできません。
ここからは、その理由を詳しく紹介していきます。
壊れやすい
激安自転車は、低品質なパーツの結合でできているため、どうしても壊れやすいです。
しかも安い自転車は、お店に持ち込んでも、パンク修理すらしてもらえない可能性があります。
「修理してもすぐ壊れてしまう」と見なされるからです。
故障が頻回にあると、利用者からクレームが発生することもあり、修理を避けるお店もあるようです。
漕ぐと疲れやすい
激安自転車は、安い材料を使っていることなどが原因で、車体重量が重いものが多いです。
漕いでいるとペダルが重く感じて、疲れてしまいます。
こうなると、目的地までなかなか辿り着けず、走行時間が無駄に長くなってしまうでしょう。
値段が多少高くても、軽くて漕ぎやすい自転車を買ったほうが、長期的にみておトクになりますよね。
BAAマークがついていない
BAAマークとは、「自転車安全基準に適合した自転車」のみに与えられるマークです。
激安自転車は、このBAAマークがついていないことがあります。
たとえ万が一のことがあっても、安全基準をクリアしていないため、ある意味仕方ないとも言えます。
また、もし製造上の欠陥で事故が発生した場合には、補償が受けられない可能性も。
自転車を買う前には、「車体にBBAマークが貼ってあるか?」も確認するようにしましょう。
修理代がかさむ
激安自転車は、修理する前提で作られていません。
そのため、たとえ小さな修理でも、おおがかりな作業になってしまい、修理代がかさむことが多いです。
安く買ったはずなのに、修理代がかさんだ結果、お得感もなくなってしまうでしょう。
デザインやオプションパーツが簡素
激安自転車のカラーは、銀、白、黒などと限られていたり、選べるデザインが少なかったりします。
また、ライトやカゴなどのオプションパーツが別売になっていることも。
後からオプションパーツを買うとなれば、お金が高くついてしまいます。
完成された状態で届かない(※通販で買う場合)
通販で取り扱う1万円以下の自転車には、その多くが「○○%完成した状態でお届け」などの注意があります。
組み立て式の自転車は、専用の工具を使ってハンドルやサドルを自分で取り付けて、調整しなくてはなりません。
その結果、走行時の故障や事故に繋がる危険性もあります。
自転車の組み立てが難しいと感じる人や、組み立てが苦手な人には、いくら安く買えるとしてもおすすめできません。
また、組み立て式の自転車は、自転車保険に加入できないことにも注意しておきましょう。
2〜3万円で買えるおすすめの自転車4選
ここからは、コスパ◎の2〜3万円で買える、おすすめの自転車をピックアップしてみました。
安くて質のいい自転車が欲しいという人は、ぜひ参考にしてみてください!
ComO'rade(コモラード)
引用:Cyma(サイマ)
価格 | 25,980円(税別) |
種類 | ミニベロ |
サイズ | 20インチ |
折りたたみ | 折りたたみ不可 |
適応身長 | 143cm~ |
変速 | 6段変速 |
車体重量 | 17.5kg |
コンパクトでかつ、必要機能が全部つまった人気のミニベロです。
おしゃれな見た目も魅力的なポイントですが、機能も充実しています。
2灯LEDライトと、反射板も標準装備されているので、暗い夜道も安心して走行できます。
長期間乗ってもブレーキ音がしにくい、ローラーブレーキを採用しているのもおすすめポイントです。
グランディーノ
引用:Cyma(サイマ)
価格 | 29,980円(税別) |
種類 | シティサイクル/ママチャリ |
サイズ | 26インチ |
折りたたみ | 折りたたみ不可 |
適応身長 | 144cm~ |
変速 | 6段変速 |
車体重量 | 20.5kg |
グランディーノは、見た目がおしゃれで可愛い自転車です。
前かごやサドルに加えて、ドレスカードやリング錠など、細かいパーツまでがブラウンで統一されています。
落ち着いたデザインなので、コーディネートにも馴染みやすいのがポイント!
暗くなると自動的に点灯するオートライトによって、夜道でも安心して走行できます。
子乗せシートも取り付け可能になっており、将来家族が増えても安心です。
CURIOUS(キュリオス)
引用:Cyma(サイマ)
価格 | 29,980円(税別) |
種類 | シティサイクル/ママチャリ |
サイズ | 26インチ |
折りたたみ | 折りたたみ不可 |
適応身長 | 144cm~ |
変速 | 6段変速 |
車体重量 | 20.5kg |
CURIOUSは、荷物がすっぽりと入る大型カゴを搭載しています。
買い物後に荷物が入らなくて困ることも減るでしょう。
メタリック調のデザインで、混雑した駐輪場でも目立ちます。
また、頑丈なはしご型フレームは、前方から自転車をまたぐ人にも、乗りやすい設計になっています。
子乗せシートも取り付け可能なので、将来ママチャリとして利用可能です。
Punk Rock
引用:Cyma(サイマ)
価格 | 29,980円(税別) |
種類 | シティサイクル |
サイズ | 27インチ |
折りたたみ | 折りたたみ不可 |
適応身長 | 152cm~ |
変速 | 6段変速 |
車体重量 | 20.5kg |
Punk Rockは、パンクに強い「耐パンクタイヤ」を搭載している自転車です。
高さのあるカゴは、大きな荷物もしっかり入り、買い物にも重宝します。
暗くなると自動で点灯する、LEDライトも標準装備。
付け忘れの心配がなく、夜道でも安心して走行できます。
また、車体の転倒を防ぐ両足スタンドにより、カゴに重い荷物を入れたときや、風が強いときも安心です。
安くて安心な自転車通販サイトのおすすめ2選
自転車を買う方法はいくつかありますが、通販で購入するのが一番安いです。
しかし、通販は補償の有無や内容が心配になりますし、壊れて長く乗れないと困りますよね。
ここでは、購入後も安心して乗ることができる、補償が手厚いおすすめの自転車販売通販サイトを紹介していきます。
Cyma(サイマ)
引用:Cyma
Cyma(サイマ)の特徴は以下の通りです。
- 送料が安い
- 購入後のアフターサポートが手厚い
- 自転車は全品組み立て・整備済
- パンク修理保証つき
Cymaの送料は、関東・関西など多くの地域で、980円と格安です。
次に紹介する自転車会社の「サイクルベースあさひ」の場合、東京や大阪の都心部でも、送料は1万円以上かかります。
整備資格を持った専門のスタッフが在籍しており、しっかりと組み立て・整備をした自転車を届けてくれるので安心です。
購入後のアフターサポートも充実。
Cymaが全国で提携している自転車の店舗で、修理を無料で受けられるサービスもあります。
送料の安さ・サポート手厚さなど総合的にみて、お買い得な通販サイトでしょう。
サイクルベースあさひ
引用:サイクルベースあさひ
サイクルベースあさひの特徴は、以下の通りです。
- 大手自転車チェーンが運営
- 店頭受け取りができる
- 対面接客が受けられる
大手自転車チェーン店舗を展開する「サイクルベースあさひ」が、運営している通販サイトです。
自転車の他にも、パーツが豊富ですし、アフター保証も充実しています。
ただし、通販で自転車を買って自宅まで発送すると、安いエリアでも14,000円とかなり高額に。
受け取り先を、最寄りのあさひの店舗に指定しておけば送料はかかりません。
そのため、店舗受け取りができる環境にある人や、対面接客を希望する人におすすめのサイトです。
まとめ|自転車を買うなら2万円以上の価格帯がおすすめ!
ということで今回は、自転車を安く買う方法を紹介してきました。
自転車をなるべく安く買いたい気持ちも分かります。
しかし、価格ばかり気にして自転車を買うと、修理代などで損をしてしまうことも。
当記事で解説したように、2~3万円台の自転車ならば、一定の品質が保たれているので、長期的にみておトクですよ。
安くてコスパのよい自転車を求めるなら、2~3万円あたりの自転車を買うようにしましょう。
この記事を書いた人

- 埼玉出身のアイドルオタク。大学時代は就活に失敗してフリーターになってしまう。
その後一時は就職するも仕事を辞め、現在はフリーライター。
推しメンに多く会い行きたいという思いから節約を始める。そのなかでFPの資格も取得。
オタク活動費は必要経費。推しメンの笑顔はプライスレス。
過去の記事
光熱費2020.11.25電気代を節約できる暖房器具を紹介!目的に合わせた暖房器具で電気代を安くしよう
コラム2020.11.24節約しすぎはストレスで反動に!無理なく続けられる節約方法14選
税金2020.10.29会社員の経費「特定支出控除」とは?確定申告で経費計上して節税対策!
税金2020.10.22会社員がもらえる年金の種類まとめ。将来年金はいくらもらえる?増やし方も解説!