夏の暑さをしのいで涼しくなる方法といえば、エアコンで室内を冷やすのが手っ取り早いです。
ただ電気代や健康のことを考えると、エアコンを使い続けるのは考えもの。
そこでこの記事では、エアコンを使わずに涼しくなる方法を紹介します!
「エアコンは冷えすぎるので使いたくない・・・」
「お金をかけずに涼しくなる方法を知りたい」
という人は、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
エアコンに頼りすぎのはNG
エアコンは室内を冷やし、過ごしやすくしてくれる便利なアイテムです。
しかし、ずっと使い続けているとさまざまな弊害が出てきます。
体を冷やしすぎたり、暑い屋外と冷えた屋内の寒暖差のある場所を行き来したりしていると、自律神経のバランスが崩れてしまうのです。
自律神経の乱れによって
- 足腰の冷え
- だるさ
- 肩こり
- 頭痛
- 食欲不振
- 神経痛
- 下痢
- 不眠
など、いわゆる「冷房病(クーラー病)」の症状が現れます。
熱中症予防としてエアコンを使うのは有効ですが、他の涼しくなる方法と併用して、エアコンだけに頼りすぎないようにしましょう。
エアコン以外で涼しくなる方法7つ
それでは、エアコン以外で涼しくなる方法を7つご紹介していきます。
窓を開けて風通しを良くする
室内に熱い空気がこもったままだといつまで経っても涼しくならないので、窓を開けて風通しを良くします。
窓を開ける時間帯は、1日の中で比較的涼しい「早朝」がおすすめで、朝起きたらすぐに窓を開けて換気するようにしましょう。
また、窓の開ける際に「外の空気を入れる方の窓を広く開け、空気を出す方の窓を狭く開ける」という工夫するだけでも、涼しくなる効果はアップします。
出口が狭くなると風は強く吹くので、もっと涼しさを感じられるでしょう。
扇風機を活用する
扇風機を上手に使いこなすと、エアコンを使わなくても室内はかなり涼しくなるでしょう。
簡単なのは、自分に扇風機の風を直接当てる方法です。
また、置き方や向きを意識するだけで、室内の空気を循環できます。
まず開けた窓の前に扇風機を置いてください。そのうえで、
- (室内より外の気温が低い場合)室内に向けて外の冷たい空気を送り込む
- (室内より外の気温が高い場合)窓に向かって室内の熱い空気を逃がす
室温に合わせて上記のように行ってみてください。
前者では外の冷たい空気を部屋に取り込めますし、後者では外から熱い空気が入ってくるのを防げます。
おすすめの扇風機「山善・ハイポジションスリムファン」
出典:Amazon
空気の循環のために使う扇風機は、首振り型で強風を出せるタイプのものが良いでしょう。
それに加えて、ここで紹介する山善のハイポジションスリムファンは、通常の扇風機より送風口が広いため、より効率よく空気の循環ができます。
さらに、8段階の風量切替が可能で温度センサーもついているので、環境に合わせて細かく調整することもできますよ。
保冷剤や濡れタオルで首や脇の下を冷やす
太い血管の通る首や脇の下などを冷やすと、体温を効果的に下げられます。
風邪で熱が出た時によくやりますよね。
冷やすものとして氷を用意するのが難しければ、
- 保冷剤
- 濡れタオル
- 冷やした(凍らせた)ペットボトル
などでも代用可能です。
おすすめの冷感グッズ①「クールコアタオル」
出典:Amazon
クールコアタオルは、水に濡らすだけでひんやりする機能を持っています。
「保冷剤やペットボトルを冷やす時間がない!」という際にとても便利です。
屋内・屋外問わず、どちらでも使いやすいですよ。
おすすめの冷感グッズ②「ロッテ ヒヤロン」
出典:Amazon
ロッテのヒヤロンの使い方は簡単で、袋を強く叩くと中で化学反応が起きてあっという間に冷たくなります。
かなり冷たくなるので、首や脇の下に当てる際はタオルなどでくるむようにしましょう。
事前に冷やしておく必要がないので、先のクールコアタオルと同様に「保冷剤やペットボトルなどを冷やす時間がない!」という時におすすめです。
外出時はカーテンを閉める
日中の室内温度が高くなるのは、窓から差し込む日光が大きな要因です。
それを防ぐためには、外出する際にカーテンを閉めて日光を遮断すると良いでしょう。
遮光カーテンや遮熱カーテンなど、機能性の高いカーテンが理想的ですが、通常のカーテンでも十分室温上昇を防げますよ。
ハッカ油を活用する
ハッカ油はスッとした清涼感があるアロマオイルです。
使い方次第で日常生活のさまざまな場面で、涼しさをもたらしてくれますよ。
たとえば以下のような方法を行うと、涼感が得られます。
- ハッカ油を水で薄めてスプレーにし、室内に散布する(扇風機の前の風に吹きかけるのが特に効果的)
- マスクにハッカ油スプレーを吹きかける
- お風呂のお湯にハッカ油を数滴垂らす
- ハンカチやタオルに数滴垂らす
なお、刺激が強いハッカ油を肌に直接つけると肌荒れなどを起こすことがあるので、あくまで間接的に使うようにしましょう。
体温を下げる食材を食べる
体温を下げてくれる以下のような食品を意識的に摂ることで、体内から涼しくなれます。
- なす
- トマト
- レタス
- きゅうり
- アスパラガス
- ほうれん草
- 小松菜
- ゴーヤ
- バナナ
- すいか
- 梨
上記の食品は水分やカリウムを多く含んでいて、その利尿作用で熱を体外に排出してくれます。
夏バテ防止にガッツリしたメニューを食べるのも良いですが、このような体を整えてくれる食品も意識してみてください。
風呂上がりに足を冷やす
お風呂で汗を流すとサッパリしますが、夏は風呂上がりに少し動くだけでもすぐ汗をかいてしまいます。
それを防ぐためには、風呂上がりに足元を冷やすのがおすすめです。
足を冷やすと汗の全体量が減りますし、適度に体温が下がるので寝付きが良くなります。
接触冷感アイテムをを使う
接触冷感素材を使ったアイテムを使用するのも、涼しくなる方法のひとつです。
「接触冷感」とは、触るとヒンヤリと冷たく感じる効果のことです。特に
- レーヨン
- キュプラ
などの化学繊維がこの性質を持っています。
これの素材が使われたアイテムならば、体感温度を下げて涼しく過ごせるでしょう。
おすすめのインテリア①「mofua cool 接触冷感 敷きパッド」
出典:Amazon
夏には「布団が暑くて寝られない!」ということが起こりますよね。
そんな時は、接触冷感性の高い繊維を使った「敷きパッド」を布団の上に乗せましょう。
ひんやり・サラサラな感触で寝苦しさを感じることなく眠れます。
今回紹介する商品の場合、カラーは全部で10色ありますが、「ブルー」「ミント」「ラベンダー」など涼し気な色を選ぶのがおすすめです。
おすすめのインテリア②「ひんやりマット」
出典:Amazon
こちらは、涼感素材の「ナイロン」を使った生地でできたマットで、熱伝導により冷たく感じるようになっています。
ずっと座っていて冷たさを感じなくなっても、マットの別の位置に移動すればまた冷たさを感じられます。
クッション性が高いのでふわふわですし、洗濯機で丸洗いできるのでお手入れも簡単です。
まとめ
エアコンに頼らなくても、涼しくなる方法はたくさんあります。
特に、他の家電やグッズを有効利用することで、涼しく過ごすことは十分可能です。
あまりにも暑さが厳しいときは、熱中症を引き起こす可能性があるのでエアコンを使うべきですが、暑さが落ち着いてきたら、この記事でご紹介した方法を実践してみてください。
この記事を書いた人

- 元気な引きこもりWebライター兼Web編集者。出版社に約10年勤めたものの、会社の環境が合わなくなり、ストレスで体を壊して退社。ただまぁ、せっかく身につけたスキルは活かしたいよなぁということで、フリーランスとして記事を書いたり校正したりと、なんやかんやで文章に関わる仕事をしてます!パソコンをカタカタしながら、お気に入りの音楽を聞き、お気に入りのコンビニスイーツ&フルーツを食べるのが至福のとき。