「おしゃれな服やブランドの服を楽しみたいけど、安く買うにはどうしたらいいの?」などと、お悩みではありませんか?
服にかけられるお金って、どうしても限られるので、気になる服すべてを買うことは難しいですよね。
そこでこの記事では、服を安く買う方法を7つ紹介していきます!
お金をかけずにファッションを楽しみたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
服を安く買う方法7選
服は、普通にお店で買うと定価になりますが、いくつかの方法を駆使すれば、安く買うことができます。
ここからは、その具体的な方法をみていきましょう。
リサイクルショップで中古(ユーズド)を買う
ブランド系の服を安く買うなら、リサイクルショップで中古(ユーズド)を探すのがおすすめです。
特に、リサイクルショップで扱っているユーズド品なら、正規品の80~90%OFFということも珍しくありません。
中古といっても、服は一回着ただけでユーズド扱いになるので、状態の良い服ばかりですよ。

おすすめ【セカンドストリート】
出典:公式サイト
セカンドストリートは、全国各地に600店舗以上、展開しているリサイクルショップです。
ユーズド品の販売とともに、買取も行っている同店。
- アーバンリサーチ
- スナイデル
- ユナイデットアローズ
などの人気レディースブランドから、BALENCIAGA・HERMESなどのハイブランドまでラインナップしています。
見た目には新品同様なのに、ユーズドになったことで
- 定価約15,000円のニット→4,200円
- 定価約10,000円のカーディガン→4,200円
など、半額以下で購入できるものも多いです。
実店舗のほかにオンラインショップもあり、家にいながらショッピングを楽しめるのも、嬉しいポイント♪
プチプラ系の服は通販サイトで買う
最近のトレンドを抑えたプチプラ系の服は、通販サイトを利用すれば、さらに安く買うことができます。
- セールを頻繁に開催している
- キャンペーンやクーポンが利用できる
という点で、かなりお得に服が買える方法ですよ。
おすすめ①【神戸レタス】
出典:公式サイト
神戸レタスは、20代〜30代の女性向けの、プチプラレディースファッションの通販サイト。
トレンドを抑えたデザインが揃っていて、大人カジュアル・フェミニン、シンプル系の服を、安く買いたい人におすすめです。
- 雑誌掲載アイテム多数
- 新作は週に30点ほど入荷
などにより、飽きずに楽しくお買い物ができるでしょう。
また、定期的にセール(80%OFFなど)や、クーポン配布を行っているのも魅力的。
サイトから登録できるメルマガで、お得情報をいち早くゲットしましょう。
おすすめ②【ショップリスト】
出典:公式サイト
SHOPLIST(ショップリスト)は、20~30代の女性をターゲットにした、総合ファッション通販サイトです。
以下のような、人気ファッションブランドの服を買うことができます。
- titivate(ティティベート)
- nano・universe(ナノユニバース)
- INGNI(イング)
最大の特徴は、セールやキャンペーン、クーポン配布が頻繁に行われていること。
特にセールは、ブランドやアイテムが限定されているとはいえ、毎日行われています。
また、ショップリストには、1,000円以下で買えるアイテムも、たくさん取り扱っています。
商品を検索する際、「#500円以下」、「#70%OFF以上」などのタグをクリックすれば、1,000円以下のアイテムを見つけやすいですよ。
なお、5,000円以上の購入で送料無料になります♪
フリマアプリで服を買う
通販サイトよりさらに安く買うなら、「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリを活用しましょう。
フリマアプリのメリット
- 新品でも、定価より安くなっている服が多い
- 出品者と交渉すれば、より安く買える可能性がある
ただ、誰とでも交渉できるわけではありません。
- 商品を出品してから数日経っている人
- 出品実績が少ない初心者
特に上記の出品者は、早く商品を売りたい気持ちが強いので、比較的交渉しやすいです。
- 「複数のアイテムをまとめて買うので、少しおまけしてくれませんか?」
- 「箱はいらないので、送料分を値引きしてくれませんか?」
などと、提案しながら交渉するのが成功のコツです。なお、フリマアプリで購入する際、
- 定期的に配布されるクーポンを利用する
- クレジットカードで支払い、クレカのポイントを貯める
- 保有ポイントを使う
といった価格交渉以外の技を組み合わせると、より安く買えますよ。
オンラインのアウトレットショップを利用する
以下のような理由により、正規店で販売されなくなった商品を、定価よりお得な価格で販売しているのが、アウトレットショップです。
- シーズンを過ぎてしまった服
- 型落ちの服
- サンプル

ここでは、アウトレットの服を取り扱っている、おすすめ通販サイトを紹介しますね。
おすすめ【マガシーク】
出典:公式サイト
MAGASEEK(マガシーク)は、国内の約950の有名ブランド・雑誌掲載品を取り扱う、ファッション通販サイトです。
通常のアイテムに加え、アウトレット商品もかなりの数を取り揃えており、お得に購入できます。
サイト内で、「セール価格」になっているアウトレット商品を検索すると、80%OFF以上の商品が7,000件以上ありました。
さらに以下のように、会員サービスも充実していますよ♪
- 9日以内なら返品送料無料
- 会員ランクやお支払方法に応じ、ポイント最大6%還元
- d払いやメルペイなど、支払い方法が多彩
なお、10月16日〜10月31日まで、「MAGASEEK 20th Anniversary」と題して、最大90%OFFになるキャンペーン中です!
オンラインのファミリーセールに参加する
オンラインのファミリーセールに参加するのも、服を安く買う1つの方法です。
ファミリーセールとは
ブランドの従業員や、その家族など関係者向けに行われる、在庫一掃セール
近頃は、関係者に限らず、一定の条件を満たせば、誰でも参加できるファミリーセールも増えています。
「70%OFF」「80%OFF」商品が当たり前のようにあるので、お得に買えるのは間違いありません。
以下で、ネットから参加できる、ファミリーセールサイトを紹介します!
おすすめ【GILT】
出典:公式サイト
GILT(ギルト)は、会員限定のセールやキャンペーンが豊富な、ファミリーセールサイトです。
現在会員数60万人、取扱いブランド400以上におよび、ほとんどの商品をセール価格で購入できます。
- 買い物実績に応じ、ランクアップする会員プログラム
- 初めての買い物の際、会員・紹介者にそれぞれ2,000円分の商品券を贈呈
などの特徴も。
過去6か月間の購入累計総額が、8万円以上になると「プラチナム会員」になることができ、
- 厳選セールへ1日早くアクセスできる
- 10%OFF割引券がもらえる
など、多数のメリットを受けられます♪
毎晩21時から時間限定で、国内外の有名ブランドのファッションが優待価格で購入できる、「フラッシュセール」を開催しています。
卸売業者から直接服を買う
ちょっと耳慣れないかもしれませんが、卸売業者から直接服を買う方法もあります。
卸売業者は、店舗では売り切れなかった在庫品を一括で買い取ることで、価格を安くしています。
在庫品とはいえ、すべて新品。狙っていた服を安く買える可能性もありますよ!
ここでは、通販が利用できる、卸売業者サイトを紹介していきます♪
おすすめ【ロクゼロ】
出典:公式サイト
ロクゼロは、新品アパレルを、いつでも全商品60%OFFで買える通販サイトです。
1点しかない新品アパレル商品が続々入荷しており、店頭では買えなかった服を見つけられる可能性もあります。
セール時には70%OFFになることもあるので、定期的にサイトをのぞいてみるのがおすすめです。
【番外編】服をレンタルする
最後に、服を買うのではなく、レンタルする方法もご紹介します。
服を借りて一定期間試着することで、「思ってたのと違う!」というミスマッチは少なくなりますよ。
次に、おすすめのレンタルサービスを紹介します!
おすすめ【エアークローゼット】
出典:公式サイト
エアークローゼットは、月額制で服を借り放題できるサービスです。
ファッションのプロが、リクエストに沿ったコーディネートを選んでくれます。
返す際のクリーニングも不要なので、手間がかかりません。
ユーザーに寄り添ったサービス内容で、女性の根強い人気を集め、「働く女性が選ぶファッションレンタルサービスNo.1」にも選ばれています。(出典:日本マーケティングリサーチ機構)
なお、エアークローゼットの体験談や特徴は、以下の記事にまとめていますので、興味のある人は読んでみてくださいね。 aircloset(エアークローゼット)は、あなたの好みや体型に合わせてプロのスタイリストがコーディネート ...
aircloset(エアークローゼット)口コミ評判はいいの?20代OLが洋服レンタルしてみた感想!
まとめ
服を安く買う方法って、意外といろいろありますね。
この記事で紹介した方法をいくつか並行して実践すれば、服にかかるお金をかなり抑えられるでしょう。
ブランド物の服とプチプラのファストファッション、レンタルの服を組み合わせて、賢くファッションを楽しんでください。
この記事を書いた人

- 元気な引きこもりWebライター兼Web編集者。出版社に約10年勤めたものの、会社の環境が合わなくなり、ストレスで体を壊して退社。ただまぁ、せっかく身につけたスキルは活かしたいよなぁということで、フリーランスとして記事を書いたり校正したりと、なんやかんやで文章に関わる仕事をしてます!パソコンをカタカタしながら、お気に入りの音楽を聞き、お気に入りのコンビニスイーツ&フルーツを食べるのが至福のとき。