寒くなると、暖房器具は手放せないですよね。
ただし暖房をつけすぎると、やはり気になるのが電気代でしょう。
暖房の電気代を節約するには、暖房器具を目的に合わせて正しく使うのがコツです。
そこで本記事では、ファンヒーター、電気ストーブ、こたつ、オイルヒーターなど、暖房器具ごとの特徴や電気代を紹介します。
電気代を節約できる暖房器具を知りたい人は、ぜひ本記事を最後まで読んでみてください!
もくじ
暖房器具の種類
暖房器具は、大きく分けて以下の3つに分類されます。
- 部分的に暖める暖房器具:伝導式暖房
- 部屋の空気を暖める暖房器具:対流式暖房
- 赤外線の照射により暖める暖房器具:輻射(ふくしゃ)式暖房
これらの詳細について、順に説明します。
部分的に暖める暖房器具:伝導式暖房
伝導式暖房とは、身体に直接触れて暖める暖房器具です。ホットカーペットなどが、これに該当します。
電源を入れたら、すぐに身体を暖められるのが特徴です。
器具の内部に発熱体があり、通電することで、器具の表面に温度が伝わる仕組みです。
ただし、器具から身体を離すと器具の温度が伝わらないため、再び表面温度が下がってしまいます。
そのため、身体の冷たい部分を、早く暖めたいときに向いています。
性質上、部屋全体を暖めることはできません。
代表的な伝導式暖房器具は、以下の通りです。
- ホットカーペット
- 電気毛布
- 電気ひざかけ
- 電気あんか
部屋の空気を暖める暖房器具:対流式暖房
対流式暖房は、部屋全体の空気を対流させて暖める暖房機器です。
リビングやベッドルームなどの、広い空間に設置するのに向いています。
部屋全体が暖まるまで一定時間待つ必要があり、時間がかかります。
空気を循環する仕組みのため、ホコリが舞い上がりやすいのも注意すべき点です。
また、ドアや窓を空けると、熱を奪われて温度が下がりやすくなるので、空気の入れ替えも制限されます。
対流式暖房の代表的な暖房器具は、以下の通りです。
- エアコン
- セラミックファンヒーター
- 石油ファンヒーター
- ガスファンヒーター
赤外線の照射により身体を暖める暖房器具:輻射(ふくしゃ)式暖房
輻射(ふくしゃ)式暖房は、人がいる場所を、ピンポイントで暖めるタイプの暖房器具です。
内部にある遠赤外線が、対象物(床・オイルなど)を直接暖め、間接的に周囲を温かくする仕組みですね。
遠赤外線の効果により、じんわりと身体の芯まで、暖かくなります。
部分的に暖められるので、サブ的な暖房としても使えます。トイレや脱衣所にも設置しやすいでしょう。
また、対流式と違って空気を循環させないので、ホコリを舞い上げず、空気を汚しません。
輻射(ふくしゃ)式暖房の代表的な器具は以下の通りです。
- こたつ
- オイルヒーター
- パネルヒーター
- 電気ストーブ(カーボンヒーター/ハロゲンヒーター)
- シーズヒーター
- 床暖房
暖房器具の特徴
電気代を節約するには、それぞれの暖房器具の特徴を知り、適切に使い分けるのがコツです。
ここでは、定番の暖房機器別の特徴や、その機器を設置するのに向いている場所などを紹介します。
自分の生活にあった暖房器具を探してみましょう。
ホットカーペット
ホットカーペットは、カーペットの内部にある発熱体に電気を通して、カーペットの表面を暖めるものです。
部屋全体を暖めることはできませんが、直接ホットカーペットに座るだけで、身体を暖められます。
- 設置に向いている場所:リビング
- 速暖性: ◎
- 暖房の範囲: 部分的
電気毛布・電気ひざかけ
電気毛布・電気ひざかけは、毛布・ひざかけの発熱体に電気を通して、暖める暖房器具です。
座った状態で、脚にかけ、脚の表面部分を暖めます。
- 設置に向いている場所:リビング、ベットルーム
- 速暖性: ◎
- 暖房の範囲: 部分的
エアコン
エアコンは、温風の循環により、部屋全体を暖める暖房器具です。
リビングやベットルームなどの広い部屋を暖めることに向いてます。
ただその分、暖まるのに時間がかかります。
- 設置に向いている場所:リビング、ベットルーム
- 速暖性: ×
- 暖房の範囲: 全体的
電気セラミックファンヒーター
電気セラミックファンヒーターは、吹き出し口から温風を送る暖房機器です。
部分的に暖めることを得意とします。
ガスや石油のファンヒーターと違い、燃料ではなく電気を使うので電気代がかかります。
- 設置に向いている場所:ベッドルーム、キッチン、バスルーム、トイレ
- 速暖性 :〇
- 暖房の範囲 :部分的
こたつ
こたつテーブル下に、ヒーターなどの発熱体を設置して、テーブルをこたつ布団で覆うことで、テーブルの内を暖める暖房機器です。
スイッチを入れてから、すぐに暖まります。
- 設置に向いている場所:リビング
- 速暖性: ◎
- 暖房の範囲: 部分的
オイルヒーター
オイルヒーターは、電気によって本体にあるオイルを暖め、温度が上がったオイルがパネルの中を循環することで放熱する暖房器具です。
オイルが暖まるには時間がかかりますが、急激な温度変化がなく、部屋全体を均一に暖める性質があります。
空気を汚さず運転音も静か、さらにオイルの交換・充填も必要ありません。
- 設置に向いている場所:リビング、ベッドルーム
- 速暖性: ×
- 暖房の範囲: 全体的
パネルヒーター
パネルヒーターとは、電気の力でヒーターを暖めて、輻射熱(ふくしゃねつ)を利用して、空間を暖めてくれる暖房機器です。
パネルの表面の温度を上げることにより、間接的に空間がじんわりと温かくなります。
コンパクトに持ち運びができるため、様々な場所で利用しやすいです。
- コンパクトタイプ
- 両面パネルタイプ
- デスク下用タイプ
パネルヒーターにも、上記のようにいくつかタイプがあり、暖めたいスポットによって、使い分けるのがおすすめです。
- 設置に向いている場所:リビング、ベットルーム、バスルーム、キッチン、トイレ
- 速暖性: ×
- 暖房の範囲: 部分的
電気ストーブ(カーボンヒーター/ハロゲンヒーター)
本体から発する熱エネルギー(赤外線や遠赤外線)から、輻射熱(ふくしゃねつ)で暖める暖房器具です。
スイッチを入れてから暖まるまでの時間が短く、部分的に暖めることに向いています。
- 設置に向いている場所:ベッドルーム、バスルーム、キッチン
- 速暖性: 〇
- 暖房の範囲: 部分的
床暖房
床暖房は、以下を利用した暖房設備で、広い空間を暖めたい場合に向いています。
- 伝導熱(床に直接触れると伝わる熱)
- ふく射熱(床から全体に広がる熱)
床暖房には、大きく分けて2種類あります。
- 温水循環式:ガス・灯油・ヒートポンプなどで温水を作り、暖めるタイプ
- 電気ヒーター式:床下に電気を通して暖めるタイプ
温水循環式は、初期費用が電気ヒーター式よりも高いですが、暖まりが早いです。
電気ヒーター式は、電源を入れてから大きな電流量が必要になるため、場合によっては、契約電力を見直す必要もあるでしょう。
参考:東京ガス
- 設置に向いている場所:リビング
- 速暖性: ×
- 暖房の範囲: 全体的
暖房器具の中で電気代を節約できるのはどれ?
暖房器具は、それぞれ仕組みが違うため、かかる電気代も異なります。
電気代を節約するには、暖房器具を変えてみるのもおすすめです。
目的にあった暖房器具を利用することで、暖房代の無駄遣いを防げます。
この章では、暖房器具ごとの電気代と、目的にあった暖房器具の選び方を紹介していきます。
【暖房器具別】電気代を調べてみた!
まずは、暖房器具ごとの、1時間あたりの電気代の目安を紹介します。
暖房器具の機種は、8畳の部屋を想定したものを選びました。
電気代を節約する際の、参考にしてみてください。
ホットカーペット
ホットカーペット(2畳向け)の電気代の目安は、1時間あたり12.2円~16.2円です。
消費電力参照:パナソニック(DC-2V4-MC)
電気毛布、電気ひざかけ
電気毛布、電気ひざかけの電気代の目安は、1時間あたり1.5円~2.0円です。
消費電力参照:パナソニック(DC-H5)
エアコン
エアコン(暖房時)の電気代の目安は、1時間あたり2.8円~3.9円です。
消費電力参照:三菱MSZ-ZW2520
セラミックファンヒーター
セラミックファンヒーターの電気代の目安は、1時間あたり14.9円~32.4円です。
消費電力参照:SHARP(HX-H120-W)
こたつ
こたつの電気代の目安は、1時間あたり2.2円~4.3円です。
消費電力参照:YAMAZEN(WG-803H)
オイルヒーター
オイルヒーターの電気代の目安は、1時間あたり約12.7円です。
消費電力参照:デロンギ
パネルヒーター
パネルヒーターの電気代の目安は、1時間あたり4.3円です。
消費電力参照:山善(DP-B167)
電気ストーブ(カーボンヒーター/ハロゲンヒーター)
電気ストーブの電気代の目安は、以下の通りです。
- カーボンヒーター:1時間あたり12.1円~24.3円
- ハロゲンヒーター:1時間あたり21.6~32.4円
消費電力参照:TEKNOS(CHM-4531)(PH-1211)
床暖房
床暖房の電気代の目安は、以下の通りです。
- 電気ヒーター式床暖房:1時間あたり 11.6円~25.4円
- 温水循環式床暖房(石油ボイラー使用の場合):1時間あたり 11.6円
それぞれの電気代の算出方法は、以下の通りです。
- 電気ヒーター式床暖房:2,800円~6,100円(月額料金)÷30(日)÷8(時間) =11.6円~25.4円
- 温水循環式床暖房(石油ボイラー使用の場合):2,800円(月額料金)÷30(日)÷8(時間) =11.6円
消費電力参照参考:パナソニック「暮らし&リフォーム」カタログ
目的によって適切な暖房器具を選ぼう
暖房器具を選ぶ場合は、目的や暖め方に合わせて、電気代が安いものを選ぶのがおすすめです。
「省エネ」という言葉だけにつられてしまうと、逆に電気代は高くなる可能性があるので注意しましょう。
以下では、前項で紹介した暖房器具を目的別に分けて、その電気代(1時間あたり)をまとめました。
暖房器具選びの参考にしてみてください。
用途 | 暖房器具 | 電気代 |
---|---|---|
部屋全体を暖めたい | エアコン | 2.8円~3.9円 |
狭い場所を暖めたい | セラミックファンヒーター | 14.9円~32.4円 |
短時間だけ使いたい | 電気ストーブ パネルヒーター | 12.1円~24.3円 4.3円 |
部分的に暖めたい | ホットカーペット 電気毛布・電気ひざかけ | 12.2円~16.2円 1.5円~2.0円 |
手足を暖めたい 暖房代を節約したい | こたつ | 2.2円~4.3円 |
床全体を暖めたい | 床暖房 | 11.6円~25.4円 |
まとめ
今回は、暖房器具の特徴や、電気代を節約するための暖房器具の選び方を紹介しました。
暖房機器は、部屋の広さや用途によって、使うべきものが変わります。
目的に合った暖房機器を賢く使うことで、電気代の節約に繋げることができますよ。
この記事を書いた人

- 埼玉出身のアイドルオタク。大学時代は就活に失敗してフリーターになってしまう。
その後一時は就職するも仕事を辞め、現在はフリーライター。
推しメンに多く会い行きたいという思いから節約を始める。そのなかでFPの資格も取得。
オタク活動費は必要経費。推しメンの笑顔はプライスレス。
過去の記事
光熱費2020.11.25電気代を節約できる暖房器具を紹介!目的に合わせた暖房器具で電気代を安くしよう
コラム2020.11.24節約しすぎはストレスで反動に!無理なく続けられる節約方法14選
税金2020.10.29会社員の経費「特定支出控除」とは?確定申告で経費計上して節税対策!
税金2020.10.22会社員がもらえる年金の種類まとめ。将来年金はいくらもらえる?増やし方も解説!