「デパコス(デパートコスメ)や海外コスメを使ってみたい!お高い化粧品を安く買う方法はないかなぁ・・・」とお悩みではありませんか?
実は、ネットや実店舗を上手に活用すれば、かなり安く化粧品を買うことができます!
そこでこの記事では、ブランド化粧品から、普段使いの化粧品まで安く買う方法を一挙に紹介します。
化粧品にかかるコストを抑えながら、日々のお化粧を楽しんでいきましょう!
もくじ
化粧品を安く買う方法10選
化粧品を安く買う方法は、以下のようにたくさんあります。
- コスメ専門の通販サイトで買う
- 百貨店やデパートのクレジットカードを持つ
- コスメブランドのファミリーセールで買う
- アウトレットショップで買う
- ディスカウントストアで買う
- フリマアプリで新品・美品を買う
- ネットオークションで新品・美品を買う
- ドラッグストアで買う
- 免税店で買う
- 100円ショップの化粧品を買う
ひとつずつ詳しく解説していきますね!
コスメ専門の通販サイトで買う
デパコスや海外コスメを安く買うなら、コスメ専門の通販サイトがおすすめです。
普通のお店より割安な理由は、人件費や運送費などの中間コストが安い「並行輸入品」を多く扱っているから。
もちろん海外の正規販売店のものなので、偽物ではありません。
次から、おすすめの5つの通販サイトを紹介します。
どの通販サイトでも、独自の割引システムを導入しているので、自分に合ったサイトを探してみてくださいね。
ベルコスメ
出典:公式サイト
- おもな取り扱いブランド…アナスイ、イヴ・サンローラン、エルメスなど
- 送料…合計金額が8,000円以上で無料、8,000円未満は300円
- 特徴…定価の半額以下のコスメが豊富
コスメが最大89%オフ、さらにキャッシュレスならポイント2倍など、太っ腹な激安ショップです。
ただ安いだけでなく、知識を持った専門スタッフが、電話にて化粧品選びの相談に乗ってくれます。
口コミも多数投稿されているので、何を買えば迷っている人は、まずはこのサイトをのぞけば間違いなし!
会員登録するだけで、すぐに使えるポイント500円分をもらえますよ♪
コスメリンク
出典:公式サイト
- おもな取り扱いブランド…クリスチャン・ディオール、ランコム、ルナソルなど
- 送料…宅急便は全国一律600円、メール便は250円、税込5,500円以上の購入で無料
- 特徴…同時購入で送料無料になるコスメあり、週末限定イベントあり
「営業日15時までの注文で当日発送」という、すぐにコスメが欲しい人に嬉しい通販サイトです。
また、ショップ公式LINEでお得情報が配信されているので、見逃したくない人はぜひ登録しましょう。
同店も新規会員登録するだけで、500ポイントがもらえます。
ベティーズビューティー
出典:公式サイト
- おもな取り扱いブランド…オバジ、カルバンクライン、クロエなど
- 送料…合計金額が8,000円以上で無料、8,000円未満は300円
- 特徴…LINEのお友達限定クーポンあり、定価の半額以下のコスメあり
LINEクーポンの他、「dポイント最大30%還元」「キャッシュレス決済でポイント2倍」など、お得なキャンペーンが定期的に行われています。
また、「在庫品薄商品」「高レビュー商品」など独自の切り口で商品をまとめているので、掘り出し物を見つける楽しさも味わえますよ。
コスメティックタイムズ
出典:公式サイト
- おもな取り扱いブランド…エスティローダー、ティファニー、ブルガリなど
- 送料…合計金額が8,000円以上で無料、8,000円未満は500円
- 特徴…複数商品をまとめて購入すると割引あり、30日間の返品保証あり(対象商品のみ)
「ALL半額以下」を保証していて、確実に化粧品を安く買うことができるサイトです。
最大87%OFFになったり、特定のブランドが大幅値引きされたりする「タイムセール」も定期的に開催しており、安く買えるチャンスがたくさんあります。
コスメランド
出典:公式サイト
- おもな取り扱いブランド…ロクシタン、シャネル、クリニークなど
- 送料…合計金額が10,000円以上で無料、10,000円未満は700円
- 特徴…レビューを書くと10%OFFクーポンor100ポイント付与(対象商品のみ)、LINEでID連携すると100ポイント付与
日替わりで目玉商品が変わるので、毎日飽きずにお得コスメを探せるサイトです。
また、会員登録してランクが「ダイヤモンド」まで上がると、いつでもポイントが5倍になるので、よりお得に化粧品を買えますよ。
百貨店やデパートのクレジットカードを持つ
国内正規品のデパートコスメ(デパコス)を安く買うなら、百貨店やデパートのクレジットカードを作っておくのがおすすめです。
対象店舗でのポイント還元率アップや割引があるので、うまく利用すれば通常より安く購入できます。
また、
- 会員限定セールへの招待
- 限定商品の優先販売
など、カードの利用機会が多いほどお得になるだけでなく、百貨店・デパートのさまざまなサービスが受けられるのがメリットです。
自分がよく行くデパートや百貨店に、店独自のクレジットカードの取り扱いがないか、確認してみてくださいね。
コスメブランドのファミリーセールで買う
コスメブランドのファミリーセールに参加するのも、化粧品を安く買う1つの方法です。
ファミリーセールとは
近年は、関係者に限らず、一定の条件をクリアしたら参加できるファミリーセールも増えています。
売れ残り商品がおもなので、必ずしも自分の好きなブランドがあるとは限りません。
ただ、「70%OFF」「80%OFF」商品が当たり前のようにあるので、かなり安く化粧品を買えるでしょう。
このあと、ネットからファミリーセールに参加できるサイトをご紹介します♪
GLADD
出典:公式サイト
- おもな取り扱いブランド…ドクターシーラボ、セフィーヌ、EBMなど
- 送料…全国一律で635円
- 特徴…最大90%OFF、約14日間の限定セールが定期的に行われる
GLADD(グラッド)は270万人の会員をもつ、日本最大級のフラッシュセール(会員に、期間限定で割引価格の商品を販売する方式)サイトです。
フラッシュセールは、「ファミリーセールのネット版」という位置付けで知られています。
有名化粧品はもちろん、家庭用品や子供服、ネイルケアやバスグッズなど幅広いアイテムを割引価格で買えるお店ですよ。
定期的にセール対象品は入れ替わるので、こまめにチェックしてみてください♪
アウトレットショップで買う
デパコスや海外コスメの「アウトレット商品」を専門に扱っているショップも、化粧品を安く買いたい人におすすめです。
アウトレット、といってもその定義は様々です。
- リニューアル前の旧デザイン
- メーカー生産終了品
- 箱がないor箱が潰れている
- 商品ケースに傷がついている
- 使用期限が近づいている
- テスター
上記の理由で、基本的に定価より数割安くなっています。
市場価値や見た目の多少の不備を気にしないのであれば、アウトレット商品はお得です。
次に、おすすめのアウトレットショップを紹介しますね♪
セルレ
出典:公式サイト
- おもな取り扱いブランド…資生堂、ノエル、インディーヴなど
- 送料…購入金額が5,000円以上で無料、5,000円未満は600円~(地域ごとに異なる)
- 特徴…全国に実店舗があるほか、オンラインショップ(Yahoo!ショッピング)もある
セルレは、2020年に25周年を迎えた歴史あるアウトレットショップです。
オンラインショップには、Tポイントの付与やペイペイのキャッシュバックがあるので、それらを活用すればさらにお得に化粧品を買えます。
フリマアプリで新品・美品を買う
手軽にデパコスや海外コスメを安く買う方法として、メルカリとラクマなどのフリマアプリの利用も有効です。
「自分の肌には合わなかった・・・」
「色が思っていたのと違った・・・」
などの理由で、フリマアプリでブランド物の化粧品を売りに出している人は多いです。
交渉次第で、アウトレット商品などより安くなる可能性は十分にあります。
ただ、フリマアプリで購入する際には、新品か新品に近いものを選ぶようにしましょう。
出品者の中には、
- かなり使い込んだ化粧品
- 使用期限が近い化粧品
を売っている場合があります。
肌につける化粧品は、古いものを使うと肌トラブルを起こしかねないので、注意してください。
ネットオークションで新品・美品を買う
フリマアプリと並行して、ネットオークションでデパコスや海外コスメを探してみるのも、おすすめの方法です。
- 大量の化粧品をまとめ売り
- シャネルなどの高級化粧品を数百円~数千円で出品
などが行われていることが多いです。
フリマアプリと同じく、出品されている化粧品の状態や、使用期限などはチェックした方が良いですが、掘り出し物を見つけられる可能性は高いです。
特に有名なネットオークションといえば、Yahooが運営する「ヤフオク」です。
大手なので出品数が多いですし、Tポイントやペイペイのキャッシュバックを受けられるので、よりお得に化粧品を買えるでしょう。
ドラッグストアで買う
ドラッグストアは、国内ブランドコスメや、普段使いのプチプラコスメを安く買いたいときにおすすめです。
ディスカウントストアのように、日常的に大幅な値引きはほとんどありません。
しかし、ドラッグストアでは
- 独自のポイント制度
- 定期的な期間限定セール
などがあり、上手に活用できれば化粧品を安く買えるでしょう。
ここでは、ポイント制度やキャンペーンが充実しているお店を、いくつか紹介します。
マツモトキヨシ
出典:公式サイト
- 100円利用で1ポイントのマツキヨポイントが貯まる
- 毎月1日2日は化粧品感謝デーでポイント10倍
首都圏の駅ビルや繁華街に多いマツモトキヨシ。
買い物で貯まったポイントは、店舗・オンラインショップどちらでも利用できますよ。
毎月1日2日は、資生堂・カネボウ・コーセー・花王ソフィーナなどのメーカー化粧品がポイント10倍に!
ウエルシア
出典:公式サイト
- 100円利用で1ポイントのTポイントが貯まる(次回以降の買い物で利用可能)
- 毎週月曜はポイント2倍
- 毎月20日は、200ポイント以上の利用で1.5倍の買い物が可能
ウエルシアは関東地方に多く展開している薬局です。
貯まったTポイントは、次回以降の買い物で、店舗やウエルシアドットコム(公式通販サイト)で利用できます。
見逃せないのが20日の「お客様感謝デー」。この日にTポイントで支払うと化粧品を33%オフで買えちゃいます!
スギ薬局
出典:公式サイト
- 100円ごとに1ポイントのスギポイントが貯まる
- ポイントの有効期限は10年間
- ポイントアップデーあり
関東地方・中部地方・近畿地方に展開しているスギ薬局。
貯まったスギポイントは、次回以降の買い物で店舗と「スギ薬局アプリ」で利用可能です。
スギ薬局アプリには、いつでも20種類以上のクーポンが掲載中なので、ぜひのぞいてみましょう。
ダイコクドラッグ
出典:公式サイト
- DD楽天ポイントカードの利用で、医薬品と食料品が5%OFF
- 毎月3日と20日は楽天ポイント5倍
- 毎月10日と25日は5%値引きセール
全国の大都市圏に店舗があるダイコクドラッグ。
「DD楽天ポイントカード」は楽天ポイントと連携しているため、楽天ユーザーにおすすめのサイトです。
貯まったポイントは、ダイコクドラッグのほか楽天での通販で利用できます♪
サンドラッグ
出典:公式サイト
- ポイント3倍デーと5倍デーあり
- 折込チラシに10%~15%OFFクーポン
- カウンセリング化粧品が35%OFFで購入可能
全国各地にあり、化粧品以外にも幅広いサービスを展開しているサンドラッグ。
ポイントは店舗ごとのタイミングでアップするチャンスがあり、貯めたポイントは
- サンドラッグ各店舗での支払い
- ギフト券や商品券との引き換え
- 楽天サービスの支払い
に利用可能です。
ココカラファイン
出典:公式サイト
- 100円の利用で1ポイントのココカラポイントが貯まる
- ポイントアップデーあり
全国の主要都市に店舗を置いているココカラファイン。
貯まったココカラポイントは、ココカラファイン各店舗のほか、ココカラクラブ(ココカラファインの通販サイト)とココカラ公式アプリでも利用可能です。
ただし、ポイント利用は500ポイント単位になるので注意してください。
免税店で買う
空港にある免税店でも、ブランド物の化粧品を安く購入できます。
出国審査を済ませると、消費税や関税がかからないゾーンに入るため、通常の1割~3割程度の割引価格で化粧品を手に入れることができます。
国内未発売のブランド化粧品も、販売されている場合がありますよ♪
海外旅行に行く人は、必ず立ち寄りましょう。
ディスカウントストアで買う
化粧品のほか、家電や日用品、食料品などを扱うディスカウントストアでも、デパコスや海外コスメを安く買える可能性があります。
例えば、ドン・キホーテやザ・ビッグ、スーパー玉出などが有名ですね。
ディスカウントストアでは、大量に商品を仕入れることで低価格を実現しています。
メインで扱うコスメはプチプラが多いですが、たまにブランド物のコスメを半額以下で販売していることも。
掘り出し物を探したい人におすすめです。
100円ショップの化粧品を買う
安く化粧品を買える店といえば、100円ショップも外せません。
すべての化粧品を100円ショップで揃えるのはおすすめしませんが、最近の100均コスメは高品質なものもあります。
口コミを参考にしながら
「基礎化粧品はデパコスや海外コスメ、シャドーやチークなど色物は100均コスメ」
という具合に、自分なりの使い分けをすると良いでしょう。
化粧品に使うお金にメリハリをつければ、ワンランク上の化粧品にも手が届くようになりますよ。
まとめ
化粧品は日々使用する消耗品ですから、できるだけコストを抑えたいですよね。
また、「せっかくならブランド物の化粧品を使ってみたいけど、高いからなぁ・・・」と諦めていた人も、この記事で紹介した方法を実践すれば安く買えるでしょう。
複数の方法を組み合わせれば、よりお得に化粧品をゲットできるのでぜひ試してみてください。
この記事を書いた人

- 元気な引きこもりWebライター兼Web編集者。出版社に約10年勤めたものの、会社の環境が合わなくなり、ストレスで体を壊して退社。ただまぁ、せっかく身につけたスキルは活かしたいよなぁということで、フリーランスとして記事を書いたり校正したりと、なんやかんやで文章に関わる仕事をしてます!パソコンをカタカタしながら、お気に入りの音楽を聞き、お気に入りのコンビニスイーツ&フルーツを食べるのが至福のとき。