皆さんは、最近少しづつ話題になってきている「ベランピング」という言葉を知っていますか?
コロナが長引いて、なかなかレジャーにもいけないという人は、ぜひチェックしておきたい言葉です。
「ベランピングとは何か?」についての説明を始め、ベランピングのポイントを節約の観点からみていきましょう。
家にあるものや100均グッズを使ったベランピングのやり方や安くておいしい最適料理などもご紹介します。
最後には、実際にベランピングをやってみた私のワクワクする楽しみ方のポイントなども書いています。
ぜひ、家から一番近いお外で、開放感のあるベランピングを始めてみませんか?
もくじ
ベランピングとは?
「ベランピング」とは、家のベランダにテントを貼ったり、ベランダでBBQをしたりする「おうちキャンプ」のことです!
もともとは、新しいキャンプスタイルとして最近注目されている「グランピング」という言葉から発展してきたものです。
グランピングは、自分でテントやキャンプ道具を用意しなくともリゾートホテルなどで気軽に始められます。
一方で、ホテルや旅館に行かないで、家のベランダでキャンプを楽しもうというのが、ベランピングです。
グランピングは、豪華に楽しめるのが利点でもありますが、お金がかなりかかってしまうでしょう。
ベランピングなら、家にある家具や雑貨をベランダに運び込んだり、100均商品を買ってアレンジしたりもできるからリーズナブルです。
ベランピングをやってみよう!
ベランピングに少しでも興味が湧いたら、初心者でも簡単にできるのか、お金をかけずとも楽しめるのかについては気になるところですよね!
ここでは、その2点についてみていきましょう。
初心者でも簡単なベランピング
私もベランダでキャンプをしたことはなくて、初めてベランピングという言葉を聞いたときは、何の略語だろうと想像してしまいました!
でも、想像してみると、家でキャンプなんてとってもワクワクしませんか?
私は、家でピクニックするみたいに、お弁当を作って時々2階で食べてたのですが、いつものテーブルで食べるよりも新鮮です。
天気の良い日に、ベランダでレジャーシートを敷いてお弁当を食べれば、爽快感があってもっと幸せ気分になりますよ!
しかも、それなら今すぐにでも始められちゃいますよね?
そんな感じで、まずはピクニック気分で、帽子をかぶってベランダでお弁当を食べてみましょう。
その開放感は言葉ではなかなか表現できません!
まずは、一歩ベランダに出て食事をしてみることで、初心者でも簡単にベランピングの楽しさが味わえるようになっていきます。
お金をかけずにできるベランピング
キャンプといえば、場所を探したり、キャンプ用品を買い揃えたりといろいろ準備が必要です。
グランピングなら気軽に始められますが、場所の予約をしたり、お金も結構かかります。
しかし、家ならいつも貸し切りスペースですし、お金もあまりかかりません。
洗濯物干しだけにしか使わないのはもったいないですよね?
普段から、ベランダをよく利用してる人ならわかると思いますが、狭くても家庭菜園までできちゃうスペースです。
家の中にある机やいす、ソファだってベランダに運び込んで、リラックス空間に変えることだって可能です!
もちろん、テントを貼ったっていいのですが、最初はお金をかけずに楽しんじゃいましょう。
ベランピングの楽しさに目覚めれば、それからゆっくりと欲しいものを揃えていけばワクワク感も続いていくに違いありません。
手軽にできるベランピングにおすすめ!節約アイディアとポイント
ベランピングを始めるにあたって、まずはお弁当を作ってベランダで食べてみた私ですが、その開放感がとても気に入りました。
それで、第二弾として、家にあるものや100均グッズを使って、節約しながらベランピングをしてみようと計画しました。
上の写真は、100円ショップで買ったものや私の家にある雑貨です。
これらを使ってベランピングを楽しんでみました。
ここからは、その時のベランピングの節約アイディアとポイントや注意点などを書いています。
参考になれば、ぜひ実際にやってみてくださいね!
①床材・人工芝・レジャーシートなどを敷いて
まずは、ベランダでレジャーシートを敷いて、お弁当を食べた私ですが、第二弾では下にクッション材となるものはないかと考えました。
そこで、100円ショップで探してみたら、正方形の人工芝を見つけました。
グリーンがあった方がお外の雰囲気になっていいかなと思いましたが、今回はグリーンのレジャーシートを2枚買いました!
四隅にハトメがついていたので、そこにひもを通して、貼って剥がせるフックなどに結び付けてテントの代わりにしました。
そして、床にもレジャーシートを敷き、その上に家にあったひざかけやクッションを置きました!
これで、ベランダの床と屋根が完成です。
②目隠し用フェンス・日除けシートなどで目隠しして
その次は、ベランダのフェンスに目隠しをするために、古くなった白いシーツに家にあった造花やグリーンを飾り付けることにしました!
まずは、フェンスに白いシーツをかけて風で飛ばないように固定します。
次に、100均で買ったリースを3〜4個くらい(お好みで)、糸で縫い付けるかどうかしてくっつけていきます。
そのあとで、造花やグリーンを楽しく飾り付けていきましょう。
上の写真は、私が実際にベランダで楽しく過ごした時の様子です。
コーヒーやスープを飲むのに、100均でふた付きのカップをかったのですが、ホコリなどが入りにくくて安心して置いておけましたよ!
③机・椅子などを置いてみよう
目隠し兼飾り付けが終わったら、料理を置くための机や机の代わりになる台や椅子などを置いてみましょう。
机にはランチョンマット、椅子にはひざかけをかけてみたりするのも良いかもしれません!
ここまででも、グッと居心地よくなってきたのではないでしょうか?
④ガーランド・風船などで楽しく飾り付けて
さらに、パーティーなどでよく使うガーランドや風船などを用意してみるのも楽しいでしょう。
ガーランドはひもとおり紙などががあれば、簡単に手作りすることもできます。
子どもさんと一緒にオリジナルのガーランドを作って飾るのも思い出になっていいですよね。
風船に限らず、ビーチボールやパーティーグッズは100均でも揃います。
網の袋に入れたり、重りをつけるなど、風で飛ばないようにしっかり対策して置いてみましょう。
⑤ランタンの代わりにライトなどを置いてみよう
夜にキャンプといえば、雰囲気の出るグッズはランタンですよね!
しかし、買うとなるとちょっと高いです。
それなら、クリスマスで使っている電池式のイルミネーションやLEDライトなどを使ってみるのも雰囲気出ますよね?
夜にベランダで過ごすというのはちょっとという人でも、飾ったイルミネーションを見ながら、室内を薄暗くして過ごすのもオツなものです。
100均で売っているライトなども電池は別売りですが、何個か買ってベランダに点々と並べておくだけでも、なかなか癒されますよ。
安くておいしいおすすめのベランピング最適料理とは!
キャンプ料理といえば、焼肉やバーベキューでしょう?と言いたいところです。
しかし、ここでは、いかに安くて美味しいかというテーマで厳選した料理をご紹介します!
インスタントラーメン
インスタントラーメンは、簡単にできますし、野菜と一緒に煮込んでみたり、出来上がりに卵を落とせば、栄養もたっぷりです。
これなら、安いしささっと作れて体もあったまりますよね?
ホットサンド・サンドイッチ・ホットドック・オープンサンド
食パンを使って、ホットサンドやサンドイッチ、ホットドック、オープンサンドなども作ってお外で食べると、おいしいですよ!
ステンレスやアルミのお弁当箱に入れてみるのも、おしゃれに見えます。
マシュマロを焼く
食パンに板チョコをのせて、その上にマシュマロを置いてトースターで焼くだけで、簡単に安くておしゃれなトーストが完成です。
手の込んだ料理もいいですが、手軽に作れる焼きマシュマロは、やみつきになるほどおいしいです。
スキレットで作ったフレンチトースト・ホットケーキ・パンケーキ
スキレットで作った料理もキャンプにはぴったりです。
鉄製のスキレットは、少し重いですが、冷めにくいしお外で食べるのには最適です。(焦げ付き注意)
フレンチトーストやホットケーキ、パンケーキなど喫茶店で出てくるようにおしゃれに作って楽しんじゃいましょう。
たこ焼き・お好み焼き・焼きそばなど
粉物のB級グルメといえば、たこ焼き、お好み焼き、焼きそばですよね!
これもまた、手軽に作れて安くておいしい料理です。
ホットプレートやたこ焼き器で作って、スキレットに入れてベランダに持っていくのもありですね。
スキレットを温めて、ジュージューと保温しながら食べるのもハフハフおいしいですよ!
やきとり
節約食材の鶏肉を焼き鳥にするのも、安くておいしいです!
くしになっているから、食べやすいですよね?
ベランピングを楽しもう!
ここまでのベランピングの節約アイディアや安くておいしい厳選料理の提案はどうでしたか?
考えていくといろいろあり、ワクワクしてきますよね?
最後に、ベランピングの醍醐味を味わうためのポイントをまとめてみました!
開放感があふれるような工夫をしよう!
ずっと家にいても平気だよ!と言う人も、ベランダに開放感があふれるような工夫をしてみることであり方が違ってきます。
一日中家にいては息が詰まるって人は、尚更、ちょっとした開放感があるだけでも気分も上がってくるでしょう。
例えば、居心地の良い椅子に座って、雲や星を眺めてみたりするだけでも、ちょっとした開放感があって心晴れやかになったりしますよ。
非日常を感じられる空間作りを意識して
家の続きのベランダですが、初めてベランダで体験することなどで、非日常を感じられることもあります!
子どもさんにベランダ用の小さなテントや寝袋などを買って、一晩を明かしたりするのも手軽に非日常が味わえていいかもしれませんね。
そんな体験は、子どもさんにとっても忘れられない思い出となるでしょう!
リラックスできる時間を過ごそう
ベランダで食事をしたり、コーヒーやお菓子などを片手に、読書やボードゲームなどをしたりしても落ち着きます。
観葉植物を育てたりして、グリーンを置くことは目にも優しく、心静かにゆったりと過ごせます。
ゆったりリラックスできる時間を過ごせば、ストレスなども消えていくに違いありません!
ぜひ、みなさんも手軽にできるベランピングでレジャー費を節約しつつ、快適な時間を過ごしてみませんか?
この記事を書いた人

- 元セリアの従業員。セリアに行って可愛いオシャレな商品を見つけて喜ぶアラフィフ主婦兼ライター。
毎日の生活は小さな感動からを心に、ささやかな幸せを探して猫8匹と家族4人で暮らしています。古い家を建て直し、
フリーランスしながら予約制のカフェをすることが夢です。只今、ゆるりとInstagram更新中です。アカウントはこちら
過去の記事
日用品代2021.01.07我が家のキッチン大公開!100均グッズでこんなに変わりました!
食費2021.01.074人家族で食費2万円に収める方法!週5000円の節約メニューを考えてみた
食費2021.01.07節約おやつは手作りで!節約食材で作る簡単おやつ
娯楽費2020.10.10ベランピングでレジャー費節約!手軽なキャンプのすすめ