出典:公式サイト
欲しいものをすぐに届けてくれるAmazonには、会員向けの有料サービス「Amazonプライム」があります。評判の中には、
「Amazonプライムにどんなメリットがあるの?」
「年会費4,900円も支払う価値があるの?」
という声も見られます。
この記事ではAmazonプライムのメリットについて徹底解説していきますので、Amazonプライムの加入に迷っている人はぜひ読んでみてください!
もくじ
- 1 Amazonプライムとは
- 2 Amazonプライムのメリット
- 2.1 Amazonでの送料が無料になる
- 2.2 タイムセールに開始30分前から参加できる
- 2.3 Amazonプライムビデオが利用できる
- 2.4 Prime Readingを追加料金なしで利用できる
- 2.5 Kindleオーナーライブラリーを利用できる
- 2.6 Prime Musicを利用できる
- 2.7 Amazon Music Unlimitedを200円引きで利用できる
- 2.8 Prime nowが利用できる
- 2.9 Amazonフレッシュが利用できる
- 2.10 Amazonファミリーで会員限定サービスが受けられる
- 2.11 Amazon Photosを利用できる
- 2.12 バーチャルダッシュが利用できる
- 2.13 プライムワードローブを無料で利用できる
- 2.14 プライムペットを追加料金なしで利用できる
- 2.15 Twitch Primeを無料で利用できる
- 2.16 Wickedly Primeの商品を購入できる
- 2.17 AmazonMasterCardのポイント還元率がアップする
- 2.18 Amazonギフト券のチャージのポイント還元率がアップする
- 3 Amazonプライムのデメリットは?
- 4 Amazonプライムの解約方法
- 5 まとめ
Amazonプライムとは
Amazonプライムは、一定の料金を支払うことで、いくつものプライム会員特典を楽しめるサービスです。
料金は、年間プランと月間プランから選べます。
- 年間プラン:4,900円(月換算で408円)
- 月間プラン:500円
年会費だけを聞くと「高い!」と感じてしまいますよね・・・。
ただ現在、数多くのサブスクリクションサービスがありますが、月額408円は結構安い方なのではないでしょうか。
プライム会員になると、Amazonの通販を利用する際に、以下のようなメリットがあります。
- 送料やお急ぎ便が無料になる
- 注文から1時間で商品が届く(エリア限定)
- Amazonのプライベートブランドの商品が買える
それ以外にも、動画見放題・音楽聴き放題・本や雑誌の読み放題など、幅広いジャンルのサービスや特典が受けられます。
毎月約400円でこれだけのサービスを受けられるなら、十分にメリットがありますよね♪
なお、Amazonプライムには「30日間の無料体験」があります。

無料体験は↑のリンクから申し込みできます
Amazonプライムのメリット
それでは、Amazonプライムの特典を1個ずつ見て、どんなメリットがあるのか確認していきましょう!
Amazonでの送料が無料になる
通常Amazonの通販では、2,000円(税込)未満の買い物の場合、送料が410円かかります。
しかし、プライム会員になれば購入金額にかかわらず送料は無料です。
さらに、
- お急ぎ便(370円)
- 当日お急ぎ便(510円)
- お届け日時指定便(510円)
というサービスも、プライム会員なら無料で利用できます。
Amazonでよく買い物をする人に、特にお得なサービスですね。
ただし、このサービスが適用されるのは「✔prime」マークがついた商品の購入に限られるので、そこだけは注意しておきましょう。
タイムセールに開始30分前から参加できる
プライム会員になると、「Amazonで行われるタイムセールに、開始30分前から参加できる」という特典があります。
タイムセールにはその時だけのお得な商品がたくさんあり、セール開始後すぐ売り切れることも珍しくありません。
30分も前から先行で参加できるのは、かなり大きなメリットですね!
Amazonプライムビデオが利用できる
引用:公式サイト
Amazonプライムビデオは、約50,000タイトルのドラマや映画などが見られる動画配信サービスです。
Amazonプライムの年会費は4,900円(税込)なので、実質月々408円で配信されている動画が見放題になります。
配信されているジャンルは以下のように幅広いです。
- ドラマ
- 映画
- アニメ
- Amazonプライムビデオ限定のオリジナル動画
- バラエティ
- ドキュメンタリー
- 子供向け番組など
参考までに、他社の動画サービスの金額を紹介します。
動画サービス | 月額料金 (税抜) |
---|---|
U-NEXT | 1,990円 |
Hulu | 950円 |
FODプレミアム | 888円 |
Netflix | 800円〜 |
dアニメストア | 400円 |
このうち、月額料金がAmazonプライムビデオより安いのはdアニメストアです。
ただ、アニメに特化したサイトで、配信数は約4,000タイトルほど。
幅広いジャンルの番組を配信していて月額料金が安いサービスは、Amazonプライムビデオ一択ですね♪
なお、プライムビデオについては以下の記事で詳しく解説していますので、よければ参考にしてみてください。
-
【2020年版】動画配信サービス15種を徹底比較!おすすめ動画サイトは?映画オタクが無料体験してみた
こんにちは! 節約ぽけっと編集部のざわさん(@zawa_setsupoke)です。 突然ですが、映画オタクの夢を具現化し ...
Prime Readingを追加料金なしで利用できる
出典:公式サイト
Prime reading(プライムリーディング)は、Amazonが配信する電子書籍の読み放題サービスです。
プライム会員なら、追加料金なしでこのサービスを利用できます。
ラインナップは、小説・ビジネス書・マンガ・雑誌などの電子書籍が数百冊!
Kindleだけでなく、スマホ・タブレット・PCでも利用可能なので、幅広い場面で電子書籍を楽しめます。
Kindleオーナーライブラリーを利用できる
Kindleオーナー ライブラリーは、「プライム会員」かつ「KindleまたはFire端末を持っている人」だけが利用できるサービスです。
サービス内容は、2万冊以上の和書・60万冊以上の洋書の中から好きなKindle本を、1か月に1冊無料で読めるというもの。
Prime readingにはない本を読みたい場合におすすめです。
Prime Musicを利用できる
Prime Music(プライムミュージック)は、プライム会員のみが利用できる音楽ストリーミングサービスです。
およそ200万曲が聴き放題で、自分の好みに合わせてプレイリストを作成できます。
ただ、この後に紹介する「Amazon Music Unlimited」と比べて曲数は圧倒的に少ないです。
また、曲のラインナップは入れ替えが激しく、新たな曲が登録される一方で削除される曲もあります。
Amazon Music Unlimitedを200円引きで利用できる
出典:公式サイト
Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)は、6,500万曲以上が聴き放題になる、音楽ストリーミングサービスです。
無料特典の「Prime Music」とは桁違いのラインナップなので、「Prime Musicには聞きたい曲がなかった!」という人におすすめのサービスです。
月額980円(税込)がかかるこのサービスですが、Amazonプライム会員なら月額利用料が200円引きになります。
Prime nowが利用できる
出典:公式サイト
Prime now(プライムナウ)とは、スーパーから新鮮な食品を最短2時間で届けてくれる、プライム会員専用のサービスです。
「今日の夕飯で使う食材やお惣菜を、今すぐ届けて欲しい!」というシーンで大活躍するでしょう。
Prime nowの利用には専用アプリが必須。さらに最低注文金額は2,000円、送料は次のように決まっています。
- 購入金額6,000円未満:440円
- 購入金額6,000円以上10,000円未満:220円
- 購入金額10,000円以上:無料
2020年10月時点での対象エリアは以下の通りです。限定的のため注意してくださいね。
- 東京23区
- 狛江市
- 調布市
- 三鷹市
- 武蔵野市
- 大阪府の一部地域(阿倍野区、生野区、北区、城東区、住吉区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、東住吉区、東成区、福島区、港区)
Amazonフレッシュが利用できる
Amazonフレッシュは、食品・飲料・日用品・雑貨などを配達してもらえる、プライム会員限定のサービスです。
Amazon版のネットスーパーとして、働く女性を中心に人気があります。
1回の購入金額は最低4,000円で、送料は以下となります。
- 購入金額4,000円以上:390円
- 購入金額10,000円以上:無料
また、Amazonプライム会員とは別に、月額500円の「Amazonフレッシュ会員」(配送料無料プラン)というものがあります。
Amazonフレッシュを最低2回以上利用するなら、元がとれますよ♪
2020年10月時点の対象エリアは以下の通りです。
- 東京都 : 世田谷区・目黒区・千代田区・中央区・台東区・墨田区・江東区・渋谷区・品川区・大田区・港区・杉並区・新宿区・文京区・荒川区・足立区・葛飾区・江戸川区・調布市・狛江市
- 神奈川県 : 川崎市(高津区・中原区・多摩区・宮前区・川崎区・幸区・麻生区)、横浜市(西区・神奈川区・港北区・中区・都筑区・緑区・鶴見区・南区・磯子区・保土ケ谷区・旭区・青葉区)
- 千葉県 : 浦安市、市川市
関東圏に限定されてはいますが、公式サイトでは「エリアを拡大中」とあったので、東京・神奈川・千葉以外の人は今後に期待ですね。
無料体験は↑のリンクから申し込みできます
Amazonファミリーで会員限定サービスが受けられる
出典:公式サイト
Amazonファミリーは、赤ちゃんの誕生日を登録すると、ミルクやおむつなどをお得に購入できるサービスです。
ミルク・おむつ以外にもたくさんのメリットや特典があります。
- 限定セール情報を受け取れる
- マイベビー・マタニティストアが利用できる
Amazonプライム会員の場合は、さらに以下の特典があります。
- おむつ・おしりふきがいつでも15%OFF
- 条件を満たせば「出産準備お試しBox」が無料でもらえる
子育て用品をセールで買えたり、お金のかかるおむつ・おしりふきが常時15%割引になったりするのは、家計にとってとても助かりますね♪
Amazon Photosを利用できる
Amazon Photos(アマゾンフォト)は、スマホやPCなどにある、写真・動画・音声のデータを保存・共有できるオンラインストレージサービスです。
プライム会員はストレージの容量が無制限になり、友人や家族5人まで無制限のストレージに招待できます。
他社では写真などを保存する際に圧縮するのが普通ですが、Amazon Photosでは圧縮しません。
そのため、解像度や画質を落とさずに保存できます。
写真や動画などさまざまな媒体のデータを、ひとまとめに保存しておきたい人におすすめです。
バーチャルダッシュが利用できる
出典:公式サイト
バーチャルダッシュは、Amazonアプリで特定の商品を簡単に注文できる、プライム会員限定のサービスです。
頻繁に再注文する商品が自動でボタン登録されるので、「注文へ進む」ボタンを2回タップするだけで注文が完了します。
また、欲しい商品があれば「バーチャルダッシュに追加する」をタップすれば、簡単にボタン化できますよ。
トイレットペーパーや歯磨き粉、洗剤などの消耗品の買い物に便利ですね。
プライムワードローブを無料で利用できる
出典:公式サイト
プライムワードローブは自宅で服の試着ができるサービスです。
プライム会員であれば、追加料金・送料・返送料すべて無料で利用できます。
使い方は以下の通りです。
step
1Amazonにある服・服飾雑貨を取り寄せる(最大6点まで)
step
2配達完了の翌日から最長で7日間試着する
step
3試着期間内に購入しない商品を返送する
最後に返送しなかった商品の代金だけ、後日請求される仕組みです♪
事前に試着すれば、ありがちな「サイズや着心地が思ってたのと違った!」ということが避けられますよ。
プライムペットを追加料金なしで利用できる
プライムペットは、自分のペットに関する情報を登録すると、ペット商品を常時10%割引で購入できるサービスです。
プライム会員であれば、追加料金無しでこのサービスを利用できます。
ペット用品は消耗品で意外と高く付くので、10%の割引は大きいですよね。
さらに、
- 対象ブランドは初回購入20%OFF
- 定期お得便が初回50%OFF
という特典も付いています。
現在は登録できるペットが犬と猫に限られているので、覚えておきましょう。
Twitch Primeを無料で利用できる
Twitch Prime(ツイッチプライム)とは、Amazonのゲーム実況に特化した生配信サービス「Twitch」の上位版サービスです。
プライム会員になると、「Twitch Prime」を無料で利用できるようになります。
広告無しでゲーム実況動画を楽しめるほか、AmazonのPrime Gamingと連携して、さまざまなゲーム特典を無料で受けられます。
Wickedly Primeの商品を購入できる
出典:公式サイト
プライム会員になると、Amazonのプライベートブランド「Wickedly Prime(ウィキッドリープライム)」の商品を購入できるようになります。
Wickedly Primeは食品系のプライベートブランドで、味や品質を重視しているので価格帯は少々お高め。
とはいえ、ここにしかない商品がたくさんあるので、毎日でなくてもたまの贅沢で利用すると良いでしょう。
AmazonMasterCardのポイント還元率がアップする
AmazonMasterCard(アマゾンマスターカード)は、Amazonが三井住友カードと連携して発行しているクレジットカードです。
還元率は通常、1.5%(AmazonMasterCardクラシック)ですが、Amazonプライム会員になると2%にまでアップします。(Amazonでの買い物に限る)
0.5%も還元率がアップするのはかなりお得なので、Amazonでの買い物が多い人はAmazonMasterCardを持っておくと便利です。
Amazonギフト券のチャージのポイント還元率がアップする
出典:公式サイト
Amazonの買い物で使えるAmazonギフト券には
- Eメールタイプ
- 印刷タイプ
- チャージタイプ
の3種類があります。
そのうち、Amazonプライム会員がコンビニや銀行でAmazonギフト券に現金チャージすると、ポイント還元率がアップします。
ポイント還元率の違いは以下の通り。
1回の チャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
9万円チャージすれば、通常会員は1,800円のところ、プライム会員なら2,250円分が還元されます。
「Amazonでの買い物はよくするけど、クレジットカードは作りたくない」という人におすすめです。
Amazonプライムのデメリットは?
これまでAmazonプライムの18個ものメリットを紹介してきました。
利点ばかりでなく、もちろん以下のようなデメリットもあります。
- 2,000円以上注文すれば、プライム会員以外も送料が無料になる
- 無料期間終了後、契約が自動更新される
プライム会員にならなくても、1回の注文で2,000円以上購入すると送料は無料です。
ただ送料を無料にするために、買わなくてもいい商品を無駄買いしてしまう可能性がありそうですね。
気をつけたい点は、Amazonプライムの無料お試し期間(30日間)後に、何もアクションを起こさないと、自動的にプライム会員費が引き落としされることです。
次の項目で解約方法を載せておきますので、うっかり忘れないよう覚えておいてくださいね♪
Amazonプライムの解約方法
Amazonプライムの解約方法は2つあります。
- Webサイト上で解約
- 電話で解約
アマゾンのWebサイト上の手続き方法は以下の通りです。
step
1「アカウントサービス」をクリック
step
2「会員資格を終了する」をクリック
これで解約手続きは完了です。
電話での解約する場合、次の2つから選べます。
- アマゾンのカスタマーサービスから電話をかけてもらう
- アマゾンのカスタマーサービスに直接電話する
アマゾンから電話をもらう手順は以下の通りです。
step
1アマゾンのWebサイトへアクセスする
step
2「カスタマーサービスに連絡」をクリック
step
3マイページへログインする
step
4問い合わせフォームから2を選択し、電話を選ぶ
step
5自分の電話番号を入力する
step
6「今すぐ電話が欲しい」か「5分以内に電話が欲しい」のどちらかを選択する
参考までに、アマゾンのカスタマーサービスの番号を記載しておきますね。
- フリーダイヤル:0120-999-373
- 有料の電話番号:011-330-3000
まとめ
Amazonプライムのメリットについて徹底解剖しました。
年会費4,900円という金額だけみると高く感じるかもしれませんが、これだけのサービスを月400円ほどで受けられるので、実はかなりお得なサービスです。
特に、「Amazonでの送料やお急ぎ便の利用が無料」「プライムビデオ」のサービスは使い勝手抜群!
日々の暮らしをお得で便利にしてくれますので、ぜひAmazonプライムに加入してみてくださいね。
無料体験は↑のリンクから申し込みできます
この記事を書いた人

- 元気な引きこもりWebライター兼Web編集者。出版社に約10年勤めたものの、会社の環境が合わなくなり、ストレスで体を壊して退社。ただまぁ、せっかく身につけたスキルは活かしたいよなぁということで、フリーランスとして記事を書いたり校正したりと、なんやかんやで文章に関わる仕事をしてます!パソコンをカタカタしながら、お気に入りの音楽を聞き、お気に入りのコンビニスイーツ&フルーツを食べるのが至福のとき。