2020年9月1日から、最大5,000相当のポイントがもらえる「マイナポイント事業」という取り組みが始まりました。
このマイナポイントではイオンカードを組み合わせることで、最大7,000円相当のポイントを受け取れるんです!
そこで今回は、マイナポイントの詳細や、イオンカードで7,000円分を受け取る方法などについて解説していきます。
これからマイナポイントを利用しようと考えている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
マイナポイントとは
引用:マイナポイント事業
マイナポイントとは、クレジットカードをはじめとするキャッシュレス決済(現金を使わない支払い方法)の利用者向けに、国が25%還元(上限5,000円相当のポイントを付与)するキャンペーンのことです。
キャンペーンに参加するには、マイナンバーカードで事前に予約・申込が必要で、マイナンバーカードを持っていない人は利用することができません。
マイナポイントの目的は、
- 消費税増税のための消費者支援
- 終了した「キャッシュレス・消費者還元事業」の代替案
- マイナンバーカードの普及率アップ
などとされています。
ちなみにこのマイナポイント事業は、2020年9月〜2021年の3月までの7カ月間の期間限定キャンペーンです。
ポイントを受け取れるのは上記の期間内に限られており、なおかつ先着順(4,000万人まで)になります。

マイナポイントの仕組み
引用:マイナポイント事業
最大5,000円分のポイントがもらえるお得なマイナポイント。
ここからは、マイナポイントの付与対象や上限金額など、条件面について詳しく見ていきましょう。
マイナポイントの付与対象
マイナポイントの付与対象となるのは以下のとおりです。
- ショッピング
- チャージで前払い
- 公共料金の支払い
- 通信料金の支払い
いずれも現金ではなく、事前に選んだキャッシュレス決済を利用するのが条件です。
日常的にキャッシュレス決済を利用している人なら、簡単にクリアできるのではないでしょうか。
ただし、
- キャッシング
- 海外キャッシュサービス
- ローンの返済
- リボ払い
- 分割払いの返済
などは、ポイントの付与対象とならないので注意してください。
マイナポイントの上限金額
上限となる対象金額は2万円で、2万円の25%分である5,000円分のポイント還元になります。
つまり5,000円分のポイントをもらいたい場合は、2万円分の利用が必要ということです。
上限が決まっているので、仮に3万円以上買い物をしても、5,000円分の還元になるので注意してくださいね。
マイナポイントの期間
マイナポイント事業は、実施期間を限定したキャンペーンです。
- 申し込みの開始時期:2020年7月24日〜2021年3月31日
- ポイント還元期間:2020年9月1日〜2021年3月31日
上記の通りです。
申し込み時にキャッシュレス決済サービス選択し、ポイント還元時にチャージもしくは買い物を行うことが条件になります。
先着4,000万人と定員が決まっているので、仮に定員に達してしまったら、期間途中で終了する可能性があります・・・!
気になる人は先延ばしにせず、早めに手続きを済ませましょう♪
ポイントの種類と付与タイミング
「マイナポイント」という呼び名にはなっているものの、キャッシュレス決済サービスによって、もらえるポイントの種類は変わります。
例えば
- イオンカード→電子マネーWAON
- 楽天ペイ、楽天カード→楽天ポイント
- PayPay→PayPayボーナス
- メルペイ→メルカリポイント
- LINEペイ→LINEポイント
などがあり、独自ポイントで付与される場合もあれば、電子マネーでキャッシュバックされる場合もあります。
そのためマイナポイントが付与されるタイミングやルールは、キャッシュレス決済サービスごとに異なります。
詳細については、マイナポイントの公式サイトにある「各決済サービスのリンク先」より確認してくださいね。
マイナポイントのおすすめはイオンカード
引用:イオン銀行
マイナポイントの申し込みができるキャッシュレス事業者はいくつもあるので、どれを選べばいいか迷いますよね。
そこで、9月11日時点での各社のマイナポイントを比較してみました。
通常の5,000ポイントは各社共通でもらえるので、注目すべきポイントは「上乗せポイント」です♪
各社の上乗せポイント
- イオンカード(WAON機能付きのクレジットカード)→(2,000円上乗せ)
- LINE Pay→(10%OFFクーポン2枚)
- ゆうちょPay→(1,500円上乗せ)
- Suica→(1000円上乗せ)
- メルペイ→(1,000円上乗せ)
- auPAY→(1,000円上乗せ)
- FamiPay→(500円上乗せ)
- PayPay→(上乗せキャンペーン終了)
- 楽天カード→(上乗せなし)
上の結果を見ても分かるように、最大2,000円の上乗せポイントがあってお得なのが「イオンカード」なんです!

イオンカードのマイナポイントキャンペーンでは、通常の5,000円相当のマイナポイントに加え、最大2,000円分のWAON(電子マネー)がもらえる、というもの。
合わせて最大7,000円相当分のWAONが受け取れますよ!
WAONは、イオンモール、ファミマ、ビブレなどWAON加盟店の買い物で利用できるので、もらったマイナポイントも有効利用できそうですね♪
ちなみにイオンカードは、
- 毎月20日、30日にイオンで買い物をすると5%オフ
- WAONでの買い物200円につき2ポイント付与
- イオングループ対象店舗で「ときめきポイント」がいつでも2倍
- イオンシマネが割引(300円引き)
などのメリットも!普段イオンを利用している人にもおすすめのクレジットカードですよ。
イオンカードは家族カードも簡単に作れます。
カードの名義人それぞれでマイナポイントを申し込み、2万円使った場合は、ひとりにつき5,000円相当分のWAONがキャッシュバックされますよ♪
このお得なチャンスをお見逃しなく!
カードの申し込みは以下のリンクから↓
マイナポイントの賢い使い道
マイナポイントを賢く利用するには、日常的に発生する支出に使えるキャッシュレス決済サービスを選ぶことが大切です。
そうすると、「2万円分何か買わなければいけない」と焦らずに済みます。
例えば、
- イオン
- ミニストップ
- まいばすけっと
などで日常的に買い物する人なら、イオングループで使える「イオンカード」や、電子マネー「WAON」を選ぶのが良いでしょう。
ラクに2万円を達成できるでしょうし、受け取ったマイナポイントは、また後日買い物で使えます。
知らないキャッシュレス決済に新規で加入してしまうと、ポイントをゼロから積み上げることになるうえに、使い道も限られてしまいます。
そのため、普段の買い物で利用しやすいキャッシュレス決済を選んでおくと便利ですよ♪
マイナポイントの受け取り方
マイナポイントを受け取るには、いくつかの手順があります。
受け取るための手順は、以下の通りです。
step
1マイナンバーカードの発行
step
1マイナポイントの予約
step
1マイナポイントの申込
step
1選択したキャッシュレス決済で購入・チャージ
これらの詳細について、説明をしていきますね♪
マイナンバーカードの発行
マイナポイントを受け取るには、住んでいる自治体でのマイナンバーカードの発行が必須で、マイナンバーカードがなければ先へ進むことができません。
マイナンバー発行手続きの手順は以下の通りです。
- 交付申請をする
- 必要書類を準備する
- 受け取り日の予約をする
- マイナンバーカードを窓口で受け取りに行く
交付申請は、スマホ・パソコン・街中にある証明写真機・郵便により手続きができます。
それぞれの手続きの詳細は、マイナンバー総合サイトから確認してくださいね。
1カ月ほどで自宅に「交付通知書(はがき)」が届くので、はがきと必要書類を持って自治体の窓口に向かいましょう。

必要書類は以下の通りです。
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている人)
- 本人確認書類
- 住民基本台帳カード(持っている人のみ)
マイナンバーカードの申請時・受け取り時に設定する「数字4桁の利用者証明用パスワード」は、あとで必要になるので絶対に忘れないようにしてください。
マイナンバーカードは申請してから手元に届くまでに、だいたい1~3カ月の時間を見ておきましょう。
マイナポイントの予約
「マイナンバーカードの予約」とは、「マイキーID」を設定することをいいます。
マイキーIDは、マイナポイントを利用する際に、本人を認証するIDとして必要なもの。
予約が完了すると「マイキーID」が発行されるので、忘れないようにメモをしておきましょう。
マイナポイントの予約方法は3つあります。
- スマホ:マイナポイントの専用アプリから予約する
- パソコン:専用サイトからカードリーダーを使って予約する
- 自治体の窓口で申し込む
スマホで予約する場合は、「マイナポイントのアプリ」のダウンロードが必要で、アプリで自分のマイナンバーカードを読み取り、手続きを進めます。
パソコンの場合は、「マイナポイント予約・申込サイト」で行いますが、マイナンバーカードを読み込むための「ICカードリーダー」が必要です。
マイナンバーカードを読み取りする際、「マイナンバーカードの利用者証明用パスワード(4桁の数字)」が必要なので手元に準備してくださいね。
もしスマホやパソコンの予約方法が分からない場合は、自治体窓口・郵便局などにある「マイナポイント手続スポット」を利用しましょう。

マイナポイントの申込
「マイナポイントの申込」では、マイナポイントを貯めるためのキャッシュレス決済を設定します。
一度選択したキャッシュレス決済は、他の決済に変更できないのでくれぐれも注意しましょう。
選べるキャッシュレス決済の種類は、以下の通りです。
- 電子マネー
- プリペイド
- QRコード決済
- クレジットカード
- デビットカード
よくわからない場合は、予約方法と同じく、「マイナポイント手続スポット」で相談することもできます。
マイナポイント公式ページには、キャッシュレス事業者の一覧があるのでぜひ参考にしてみてください。
ちなみにイオンカードは、マイナポイント最大5,000円相当分に加えて、2,000円相当の上乗せポイントをもらえるキャンペーンをやっており、とくにおすすめですよ!
選択したキャッシュレス決済で購入・チャージする
申し込み時に設定したキャッシュレス決済で、最大2万円分チャージして前払いするか、買い物をすると5,000ポイント(5千円分)のマイナポイントがもらえます。
一度に2万円分買い物・チャージする必要はなく、期間内(2020年9月1日〜2021年3月31日)に済ませればOKです!
また、キャッシュレス決済サービスごとに
- ポイントの付与タイミング
- ポイントの種類
- もらったポイントの使用期限
はそれぞれ異なります。

マイナポイントの注意点
何かとお得なマイナポイントですが、覚えておきたい注意点もあります。
選んだキャッシュレスサービスは変更できない
マイナポイントでは、選べるキャッシュレス決済サービスはひとつだけです。
また、別のキャッシュレスへの途中変更も不可です。
例えば、決済方法を「PayPay」で設定した場合は、PayPay以外のキャッシュレス決済ではマイナポイントを受け取ることができません。
ひとつのキャッシュレスサービスに紐付けできるのは一人だけ
マイナポイントでは、ひとつのキャッシュレス決済サービスに対して、一人しか申し込めません。
- 自分の名義で紐付けてあるキャッシュレス決済を、違う名義で申し込む
- もらったポイントを家族や他人と合算する
といった使い道ができないので注意しましょう。
キャッシュレス決済サービスごとに基準が違う
マイナポイントは、利用するキャッシュレス決済サービスによって手続き方法や基準が違います。
マイナポイントが付与されたかを確認する方法もバラバラです。
いざという時に慌てないよう、自分が利用するキャッシュレス決済が、どのような規定になっているかを把握しておきましょう。
まとめ
ということで今回は、マイナポイントやイオンカードのキャンペーンについて紹介してきました。
冒頭でもお伝えしたように、マイナポイントは期間限定なうえ、先着4,000万人と定員も決まっているので、ポイントを受け取りたい人は、なるべく早めに申し込みましょう。
「どうせならもっとお得にマイナポイントをもらいたい!」という人は、イオンカードを選べば7,000円相当分のポイントがもらえますよ!
この機会にぜひイオンカードを利用してみてくださいね♪
この記事を書いた人

- 埼玉出身のアイドルオタク。大学時代は就活に失敗してフリーターになってしまう。
その後一時は就職するも仕事を辞め、現在はフリーライター。
推しメンに多く会い行きたいという思いから節約を始める。そのなかでFPの資格も取得。
オタク活動費は必要経費。推しメンの笑顔はプライスレス。
過去の記事
光熱費2020.11.25電気代を節約できる暖房器具を紹介!目的に合わせた暖房器具で電気代を安くしよう
コラム2020.11.24節約しすぎはストレスで反動に!無理なく続けられる節約方法14選
税金2020.10.29会社員の経費「特定支出控除」とは?確定申告で経費計上して節税対策!
税金2020.10.22会社員がもらえる年金の種類まとめ。将来年金はいくらもらえる?増やし方も解説!